パスワードを忘れた? アカウント作成
11982953 story
プログラミング

Dart VMはGoogle Chromeに統合されない 20

ストーリー by headless
方針 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

3月26日にバージョン1.9がリリースされた Dart言語だが、前日の25日にDartプロジェクトはDart VMをChromeに統合しないことを発表している( Dart News & Updatesの記事マイナビニュースの記事TechCrunch Japanの記事)。

DartはJavaScriptに替わるWebプログラミング言語として開発された。いずれはChromeにDart VMが搭載され、他のブラウザもそれに追従すると期待されていたが、方針の転換が行われたようだ。今後Dartは、JavaScriptへのトランスパイル言語の一つとしての活躍が期待される。

Dartを使用する開発者のフィードバックには、JavaScriptとのよりよい統合を求める意見や、開発したアプリをすべてのモダンブラウザで容易にデバッグや最適化を実行できるようにしてほしいとの要望がみられたという。そのため、Google ChromeだけでなくユーザーとWebにとって最も良い方針として、DartのJavaScriptへのコンパイルに注力することを決めたとのことだ。ChromeにDart VMは搭載されないが、開発者向けツールやサーバー、モバイルアプリ向けのDart VMの最適化や改善は引き続き行っていくとしている。

11982031 story
Wikipedia

Wikipeda管理者による記事内容の操作、学生15,000人の人生が台無しになった可能性も 54

ストーリー by headless
偽物 部門より
本家/.「Wikipedia Admin's Manipulation "Messed Up Perhaps 15,000 Students' Lives"」より

2月にWikipediaの最高裁判所として機能するArbCom (Arbitration Committee)が、ある管理者アカウントに対して編集禁止などの処分を決定した。このアカウントのユーザーは、数年にわたってインドの偽ビジネススクールに関するWikipedia記事から批判を削除し、賞賛を追加するなどの操作を行い、重要な広告戦略の一つとして学校が利用できるようにしていたという。学校の約束と広告を信じ、家族は多額の学費を払って息子や娘を学校に通わせたが、子供たちは無価値な学位を得たことに気付く結果となった。インドのジャーナリストのコメントによれば、長期間にわたり記事が掲載されていたことから、Wikipediaは15,000人の学生の人生を台無しにした可能性もあるとのこと。インドは数千万人のインターネットユーザーに対し、Wikipediaへの無料アクセス「Wikipedia Zero」が提供されている国の一つだが、他のWebサイトにアクセスするためのデータ通信料金を支払えない人も多く、実質的にWikipediaが人々の「インターネット」になっているとの意見もある。

このビジネススクールはIndian Institute of Planning and Management(IIPM)という名称で、18の分校で数万人の学生が学んでいると宣伝。MBA取得を約束し、欧米の大学とも提携しているなどとして勧誘していたという。しかしデリー高等裁判所は昨年9月、IIPMの約束は誤解を招くものであり、いかなる学位を授与することも認められていないとの判決(PDF)を出しているとのことだ。

11981558 story
ソフトウェア

開発者とAppleへの恐怖 72

ストーリー by headless
恐怖 部門より
本家/.「Developers and the Fear of Apple」より

UIデザイナーのEli Schiff氏が、ソフトウェア開発コミュニティーでのAppleに対する「恐怖の風潮」について記事を投稿している。記事では開発者が気軽に批判した発言が記録され、その発言を撤回する結果になることが多い点や、公表された適度な批判が追従や宣伝に終わることが多い点などを指摘する。

さらに、利益を生むためにはAppleの閉ざされた庭に依存していられないことに業界が気付いている点を指摘。不透明なレビュープロセスや価格競争、App Storeでの適切なアプリ紹介をAppleが拒むことにより、より大きな組織やベンチャー企業に個人のアプリ開発者を追いやっているという。AppleはAndroidで先にアプリをリリースした開発者に対する連絡を絶つことでも知られている。また、「恐怖の風潮」はジャーナリストにも影響する。否定的な記事を書いたジャーナリストはAppleから拒否されるだけではなく、Appleファンや他のジャーナリストからアンチAppleとして扱われるようになるとのことだ。

11980631 story
インターネット

Amazonが容量無制限、年額11.99ドルからのオンラインストレージサービスを提供へ 53

ストーリー by hylom
Amazonなら任せられる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Amazonが有料の容量無制限オンラインストレージサービスを開始するという。写真のみが無制限でそれ以外のデータは5GBまでのプランが年額11.99ドル、動画やPDF、文書ファイルなども無制限にアップロードできるプランが年額59.99ドルとのこと(TechCrunchITmedia)。なお、日本でもサービスを提供するかは不明。

後者のプランが「写真、ビデオ、文書、映画、音楽のファイル」を対象にしているのが気になるところだが、まあ多くのユーザーにとってこれで困ることはないだろう。あとは転送速度がどのくらいになるかがポイントだろうか。

11980458 story
Twitter

ガラケーのサポート停止はスマホを使えない視覚障害者が困るという話 87

ストーリー by hylom
ガラケー切り捨てはまだちょっと早い気もするが 部門より
moudamepo 曰く、

Twitterが3月25日、日本向けに用意されていた従来型携帯電話(いわゆるガラケー)向けサイトであるhttp://twtr.jp/を事実上廃止した。旧URLへのアクセスは、全世界向けに提供されているモバイル端末向けサイトmobile.twitter.comへリダイレクトされる。こちらのサービスはHTTPSを利用するが、SSLv3はサポートしない(Twitterの発表)。そのため、古いガラケーからTwitterを利用するにはyubitterなどのサードパーティのサービスを利用することになる。

これだけならよくある「POODLE対策で古いクライアントを見捨てました」という事例の一つに過ぎないが、Twitterが災害発生時の連絡手段となるなど公共性を増している中、「視覚障害者がtwitterにアクセスできなくなった」という問題提起が話題を集めている。

インターネットが社会インフラと化していくなか、ファームウェアを更新することができない端末を使い続ける必要があるユーザに、どのように救いの手を差し伸べなければならないのだろうか。どのように新しい端末に乗り換えてもらえばいいだろうか。

スマートフォンにも視覚障害者向けの支援機能は用意されているが(視覚障害者がスマートホンを使うためのノウハウAndroid携帯用・障害のある人に便利なアプリ一覧)、物理的なボタンが少ないスマートフォンへの乗り換えに不安や抵抗を感じる人も少なくないようだ。

11980442 story
ソフトウェア

熱を使ってネットワークから隔離されたマシンと通信する手法が考案される 30

ストーリー by hylom
セキュリティ対策に断熱材を 部門より
taraiok 曰く、

セキュリティ対策目的などで物理的にネットワークが隔離されている環境は「エア・ギャップ環境」などと呼ばれるが、このような環境にあるPCに対し外部との通信を可能にする技術をイスラエルのベン・グリオン大学(BGU)の研究者らが開発したという(HELP NET SECURITYSlashdot)。

この技術は「BitWhisper」と呼ばれており、熱放射と熱センサーを使用して通信を行うという。通信可能な距離は約15インチ(40cm)で、ソフトウェアで熱パターンを制御することでバイナリデータを温度信号に変換。隣接したPCが熱センサーを使用して環境温度を検出、データを復号するのだという。2台のPCがあり、1台のみがインターネットに接続されているような環境の場合、BitWhisperを使えばシステム制御用のパスワードを入手することもできるだろうとしている。

11978942 story
Google

エリック・シュミット氏曰く、「Google Glassはまだ死んでいない」 43

ストーリー by hylom
まだまだこれから 部門より
eggy 曰く、

今年始めにGoogle Glassの一般向け販売終了が発表されたが、Googleのエリック・シュミット氏によるとGoogle Glassの技術は「捨て去るには重要すぎる」とのこと。現在Google Glassプロジェクトは同社が買収したスマートデバイス開発メーカーNestのCEOであるTony Fadell氏の指揮下に置かれ、将来「ユーザーが使えるように準備している」という(SlashdotWall Street Journal)。

シュミット氏曰く、「GlassはGoogleにとって、重要かつ極めて主要なプラットフォームである」とのこと。Google Glassのプロトタイプを提供する「Explorer」プログラムの終了については「我々が全プロジェクトを廃止するという話にメディアが合成していたが、これは真実ではない」とのこと。

GlassはGoogleで開発中の自動運転車と同様に長期プロジェクトであるとのことで、氏は両者を比較して「それはまるで、自動運転車は今のところ自分を乗せて走り回っていないから期待外れである、と言っているようなものだ」と述べている。

11978933 story
インターネット

Panasonic、IoT関連ソフトウェアや特許などの無償提供を表明 4

ストーリー by hylom
普及へ向けて先手 部門より
headless 曰く、

Panasonicは23日、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)のソフトウェアやサービスの開発を促進するため、同社のソフトウェアや特許、製品エコシステムから得られた経験を無償で提供することをEmbedded Linux Conferenceで表明した(プレスリリースeWeekZDNet@IT MONOist)。

Panasonicではホームモニタリングシステムなどの製品で使用しているデバイスとクラウドを連携させるソフトウェアをオープンソース化し、同社が今月設立した非営利団体OpenDOF Projectで提供する。相互運用性やセキュリティーの向上により、同社の動きが企業や大学、個人によるIoTソリューションとインターネットに接続したデバイスの開発・導入を加速させることを期待しているという。また、オープンソースのIoT推進団体、AllSeen Allianceへの知的財産面での貢献も増やしていく計画とのことだ。

11977479 story
Google

Googleにその独占的なシェアを濫用していた疑いがかかるも裁判の長期化を恐れ提訴せず 13

ストーリー by hylom
Google分割論もそりゃ出るわ 部門より
taraiok 曰く、

連邦取引委員会(FTC)とウォールストリート・ジャーナルが、1年ほどかけてGoogleのある問題に対し共同調査を行ったという。しかし、裁判の長期化やそれにかかる膨大な負担を恐れ、訴訟に踏み切ることはできなかったそうだ(WSJ DigitsWSJWashingtonPostSlashdot)。

Googleは2012年にその独占的なシェアを濫用し、検索エンジンのアルゴリズムを微調整し、競合他社とインターネットユーザーに対してビジネス的な妨害を行ったとされている。例えば、広告主に対してライバル検索エンジンに対して広告の出稿を制限するよう要請するといったものだ。

今回の調査では、ワシントンのFTC関係者は、Googleの反競争的ビジネス慣行について文書を通して確認するだけではなく、幹部社員やライバル関係者に対する聞き取り調査にも膨大な時間を費やした。しかし、かつてのFTCの関係者によれば、FTCは1990年代のMicrosoftの反トラスト法訴訟と同様、裁判が長期化する可能性が高いことなどから訴訟を尻込みしていたという。また、仮に勝訴した場合でも、多くの職務上のリソースを他の仕事から奪うことになっただろうとしている。

FTCは最終的に、Googleが問題のあるビジネス慣行を終わらせるという自主勧告協定を結ばせることで調査を終了した。そして、現在のGoogleはその勧告を守っているように見える。しかし、企業にとってそのような勧告に従う義務はないという問題を一部アナリストが指摘している。

11976653 story
ソフトウェア

明朝体は絶滅していく? 93

ストーリー by hylom
自分のSafariで/.Jを見ると明朝体になることに気付いた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

PCやスマートフォン、タブレットなどではデフォルトのフォントとしてゴシック体が使われている。雑誌などでもゴシック体の利用が増えているそうで、今後明朝体は消えてしまうのではないか、という話がASCII.jpで紹介されている。

確かに周りを見回してみると、印刷物の多くがゴシック体である。日常で筆を使わなくなった現在、デザインにこだわらない限りはあえて明朝体を使うことも少なくなっているのかもしれない。

11976037 story
バグ

RHEL6でsquidを再起動するとrm -rf /*が実行されるバグが発見される 67

ストーリー by hylom
これはひどい 部門より
insiderman 曰く、

RHEL 6.7で、「service squid restart」コマンドを実行してsquidを再起動すると、ルートディレクトリ以下が削除されるというバグが発見されたという(Red HatのBugzilla)。

原因などは不明だが、仮想マシン上で再現できたというコメントもある。Hacker Newsでは、起動スクリプト内に「rm -rf $SQUID_PIDFILE_DIR/*」という行があり、ここで$SQUID_PIDFILE_DIRが定義されていない、もしくは空の文字列だった場合に「rm -rf /*」が実行されてしまうことが原因ではないかと推測されている。

(追記@20:10)コメントで指摘されているとおり、RHEL 6.7は現在開発中というステータスで、製品版においてはこの問題は影響しない。

11976028 story
インターネット

オンライン投稿サイト「小説家になろう」にプロの小説家が投稿して話題に 103

ストーリー by hylom
なった人が投稿できないというわけではないですし 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

小説投稿サイト「小説家になろう」にて、すでに商業デビューしている小説家が同じ名義でオリジナル作品を投稿したことが話題になっている。

投稿を行ったのは、ホビージャパンのHJ文庫で「オレと彼女の絶対領域」や「百錬の覇王と聖約の戦乙女」といった作品が刊行されている鷹山誠一氏。プロの作家が小説家を目指すアマチュア向けとされているサイトに作品を投稿したことに対し、賛否両論が沸いているようだ。

執筆の経緯については、小説家になろうの「活動報告」ページにて鷹山氏本人から述べられているが、通常の商業では出せない、、「小説家になろう」でなければできない挑戦的なことをやりたいと説明している。

また、「小説家になろう」サイトから実際に商業デビューした作家は多く、さらに商業作品を刊行するためのハードルの高さから、今後プロが「小説家になろう」サイトで作品を発表するケースは今後増えていくのでは、とも述べられている。

11974276 story
Twitter

Twitter、迷惑行為を警察に通報するための新ツールを追加 26

ストーリー by hylom
手軽に通報 部門より
eggy 曰く、

Twitterが、特定の人物に対する嫌がらせを撲滅する取り組みとして、ユーザーが嫌がらせや脅迫と言った投稿について警察に通報するためのツールを新たに追加したとのこと。火曜日より、全世界で公開される。この新ツールにより、嫌がらせ投稿の殆どが除去されることが期待できるという(SlashdotIT WolrdTechCrunchTwitter公式ブログ)。

すでに嫌がらせや脅迫的なコンテンツおよびツイートにフラグを立ててTwitterに報告する機能があるが、新たに追加されたのは「報告」を行った際に対象とされたコンテンツの内容をユーザーにメールで送信できる機能。このメールにはTwitterから「嫌がらせ」フラグの立てられたツイートおよびそのURL、と投稿時刻、嫌がらせコンテンツを投稿した人のユーザー名及びアカウントURLなどの情報が記述されており、これをユーザーが警察に転送することで簡単に通報が行える、という仕組みらしい。また、通報された嫌がらせや脅迫に対して警察が介入するかどうかは、警察の意志に委ねられるとのこと。

11973793 story
インターネット

インターネット回線契約者の3人に1人は契約内容をよく確認せず契約している 34

ストーリー by hylom
そりゃ代理店もひどい営業をしますわ 部門より

インターネット回線契約者の39.8%が「インターネット回線を契約する際、契約内容がはっきりしないまま、なんとなく契約」しているという調査結果が明らかになった(マイナビニュース)。

インターネットを利用する全国の30代から50代の既婚男女600名を対象とした調査によるもので、また規約や契約内容をほとんど確認しないという人は13.8%、重要そうな部分だけを確認する人は45.2%という結果も明らかになっている。さらに、多くの人が自宅での通信費と高いと感じているいっぽう、プランの見直しや契約会社の変更を検討したことのある人は少ないという結果も出ている。

11973172 story
データベース

MySQL/MariaDBではなくPostgreSQLを選ぶ理由 56

ストーリー by headless
比較 部門より
本家/.「Why I Choose PostgreSQL Over MySQL/MariaDB

過去10年、開発者や技術者はMySQLとPostgreSQLを比較し、後者が技術的には優れていると考える人が多かった。PostgreSQLの支持者は、そのANSI標準サポートやACID準拠がMySQLのスピードに勝ると主張する。しかし、すべてのLinux Webホスティングパッケージに含まれることから、非常に多くのWeb開発者がMySQLを使い続けている。Diceの記事では、開発者のDavid Bolton氏がMySQL/MariaDB 5.7.6(2015年3月9日、コミュニティーにリリース)とPostgreSQL 9.4.1を比較し、サブクエリやJSONサポート、ライセンス、データの完全性といった点で現在もPostgreSQLの優位性は変わらないとみる。10年以上にわたって両方のデータベースを使用しているというBolton氏は、MySQLにも改善はみられるものの、PostgreSQLを支持するとの結論に達している。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...