パスワードを忘れた? アカウント作成
1333224 story
教育

英教育相、コンピュータ教育の抜本的見直しを発表 51

ストーリー by headless
退屈 部門より
cheez 曰く、

英国のマイケル・ゴーブ教育相は、現在のICTカリキュラムを刷新し、コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目とする方針を発表した(TechWeekEurope UKの記事The Guardianの記事本家/.)。

英国の義務教育ではICT(Information and Communications Technology)が必修科目となっているが、アプリケーションの操作方法などが中心のカリキュラムは退屈なもので、教師や生徒たちから嫌われているという。現在のカリキュラム内容に関する懸念の声はMicrosoftやSony、Googleなどの大手企業からもあがっており、Googleのエリック・シュミット会長は現在のICT教育が子供たちのテクノロジーに対する情熱に火をつけることに失敗しているなどと非難しているとのこと。

新しいカリキュラムへの転換により、子供たちはWordやExcelの使い方を習って退屈する代わりに、11歳で簡単な2Dアニメーションが作れるようになるだろうとゴーブ教育相は述べているが、本家/.ではプログラミングのような特殊な科目が必修とされることを疑問視するコメントも寄せられている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 小さい頃からプログラミングに親しむことには、下記のようなメリットが期待できるかと思います。

    ・論理的思考に強くなる
     何か新しいことを系統立てて学んだり、人に説明したりする際の助けになると思います。
     ロジックに穴のある主張にも、騙されにくくなるかも。

    ・コンピュータに何ができるか、という漠然とした概念ができる
     身の回りのキカイで何が出来て何が出来ないか、を理解する助けになると思います。
     完全に理解はできなくても、全くのブラックボックスのままであるよりは有益でしょう。

    テクノロジーが発達した社会の中で、身を守ったり、スキルを向上させたりする助けになるように思います。

    ただTechWeekの記事にもあるように、それを教えられる教員数の不足がボトルネックになりそうではありますが。

    • by Anonymous Coward
      現役プログラマの諸兄を見ていれば、そのメリットが乏しいというのは明白でしょう。そういう能力があれば、プログラマの地位は低くないって。
      • いやタイトルにもある通り、プログラミングを職業としない場合を想定した話です。
        また自分の能力をどのように「メリット」や「地位」に結びつけるかは、別の議論になると思います。

        論理的思考能力を付ける、或いはコンピュータに出来ることを把握しやすくための手段として、プログラミングを教えることが「どの程度」有効なのか、という点については、議論の余地があります。貴兄の言われるように「メリットが乏しい」可能性も、あります。

        しかし少なくとも「プログラミングを学ぶことがプログラミング以外で役に立った」例は、自分を含めて複数知っています。
        そしてそのような能力を身につけることが「地位」に貢献しにくいのならば、それは現在の社会の仕組み自体がおかしいのかも知れません。いや、マジで。
        # 少なくとも、社会全体ではそういう能力のトレーニングが不足していると感じています。

        親コメント
  • プログラミング能力 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年01月14日 19時18分 (#2080592)

    特殊な科目とは思わない。プログラムが組めないってのは、数学や物理が分からないのと同じようなもの。
    ワードの使い方を学ぶより、ずっと意味のあることです。

    •  確かに。
       プログラミングを「C言語でプログラム」とか「Webサービスのプログラム」とか具体的に考えると特殊な科目になるけど、これは他の教科でも同じ。
       たとえば国語では詩や俳句を習うけど、平安時代ならともかく現代では、こういうのはごく特殊な用法でしかない。
       けど、端的に自分の思いを言葉で伝える手段を学ぶ教材として捉えれば、言語生活に広く応用できると思う。
       具体的な目的をたてて、それを実現する手順を考えることと考えたら、ごく一般的な能力の一つだ。
       で、これを効果的に学習する教材として特定のプログラム言語や機器を使うは、当然だと思う。

       ところで、会社でもOAスキルというとワード、エクセル、パワーポイントぐらいしかしないけど、これだけではコンピュータを効果的に使えることにはならないと思うんだよね。
       再利用や有効利用できるデータの作成方法や、無駄のないデータ管理方法から始めて、業務分析をして、システム化できるようなところまでやらないと・・。
       そういう意味でプログラムやデータ構造といったことを学習するのは効果があるように思う。

      親コメント
      • 本来は理系の人よりも、文系の人こそシステム工学とか学ぶべきだよなぁと思ってみたりもする。
        社会だって、一種のシステムなんだし。

        --
        通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        加えて
        「なにもしてないのに壊れた」
        「エラー出たぞなんとかしろ!!メッセージ?知るか」
        って人たちを減らす効果も見込めると思います

        我が国でもぜひやって欲しい

        • by Anonymous Coward
          逆にバグが簡単にできることを学習し、何でもかんでもソフトウェアのバグのせいにするだけで、何も変わりませんよ。

          そんなことより、ソフトウェアをアップデートする、こまめに保存する、定期的にバックアップをとる、メモリの使用状況を気にする、メッセージは必ず読むといったPCを扱う上で基本的なことを学習してもらえば済むことです。
          • by Anonymous Coward

            いやいや、#2080627氏は会社や組織の仕組みや
            仕事の組み立て方が、プログラミングの考え方と
            ある程度似ている事を指摘しているんじゃないのかな?

            自分も社会学系の文系肌で、
            プログラミングは大学時代に暇つぶし程度の
            趣味でしかやっていませんでしたがすが、
            今の文系の人がプログラミングをきちんと学ぶことは、
            職業能力として活きてくると思うので、
            個人的には共感できますね。
            (学ぶ側が、プログラミングを「コンピュータスキルの1つ」程度で考えていると
             無駄な事になってしまいますが……)

            つい最近もある大学の職員としてセンター試験業務に関わりましたが、
            特に今年のマニュアル(多々ある補足資

    • by Anonymous Coward on 2012年01月15日 9時30分 (#2080737)

      中学の授業でLogo,高校に独学でC言語を使ってプログラムを勉強しましたが,
      何かわからないが習った手順でやれば何か動く,くらいにしか思っていませんでした.

      大学でマイコンの構造とマシン語との対応を知って
      計算機の理解が飛躍的に進みました.

      結局,基本的な原理の理解が進まなければ,
      学生にとってはどんなプログラム言語も特定のアプリケーションの一つでしかない,
      ということだと思います.

      論理的な思考ができるかどうかはまた別の問題.

      #学者になった今でもそれができているかどうかは微妙なのでAC

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        逆に、PEEK/POKE使いまくりのBASICとか、ちょうどいい入口だった気もするんだよなぁ。

    • ただ、どの言語でもきまりごとがねー。

      # 論理思考すること、以上にそれの実体化が知識としてむずかしいんだよね...初学者的には。

      この見直し自体は歓迎だなぁ。

      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
    • どうしてこれが「荒らし」なんだよ,と,高校の情報教員として言ってみるてすつ。

      親コメント
    • そもそも理系の能力などではない。
      使える手段を把握して実現可能な計画を立てる事は人生の基本だ。

      --
      the.ACount
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「やりたいこと」を「記述する」ってのはかなり応用範囲の広い抽象思考だし、
      コーディングやアルゴリズムの記述だけでなく、上流工程やデバッグなどまで含めれば、
      物作り一般に通じる経験になる。
      いっそのこと、数学を一部の人だけが学ぶ専門科目にして、代わりにプログラミングで抽象思考を学ぶことにしても悪く無いと思う。

  • by Anonymous Coward on 2012年01月14日 19時36分 (#2080595)

    その辺のヘボい言語と腐った教科書使うより
    SICPではじめるべきだと思うんだ。いやマジで。
    子供の幼い○○○にこそ、骨太で濃厚なのをブチ込んで
    その道に目覚めさせるのが大人の務めだと思う。

    • 言いたいことはわかるが、下品だなぁw
      子供相手だと結果が文字列じゃフィードバックが足りない。画が動くってのは妥当だろうよ。
      それとSICPやるんならその前に表計算でもやるべきだな。あれは見える関数型だ。

      フィードバックの問題だよ。
      子供というか初学者にはとにかく可視化が必要なのさ。

      親コメント
      • 個人的には、初心者には、VBAで十分じゃないか?と思ってみたり。
        UI関係に手間暇かけずに組みたい部分に集中出来て、成果も分かりやすい。教える側にとっても楽じゃないのかな。

        --
        通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          自分はjavascriptに一票です
          ブラウザとエディタだけあれば学習できますし
          なにより先人たちのコードが見放題ってのはデカイんじゃないでしょうか

          まぁ参考にならないコードも非常に多いですが…

      • やっぱプログラミン [mext.go.jp]が最強でしょう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いや~ Scratchには負けますな

      • by Anonymous Coward

        それは慧眼。Excelだと地味に束縛もできるし、すんなり後に繋ぎ易いかもしれない。
        早速、子供の幼い○○○に束縛を教え(ry
        あ、誤解です違います変質者とか関係ないです。

        ただ、再帰が弱いのが痛いかも。最近の表計算なら、簡単な再帰くらい書けるのかしら?

        • by Anonymous Coward

          日常生活とコンピュータの関わりで再帰をどう使うんだ。
          使えた方が良いのはわかるが、シチュエーション的にはもっとわかりやすい題材でやらんと。
          子供向けに「お小遣い帳作ってみましょう」でいいと思うんだ。

      • by Anonymous Coward

        タレコミが子供向けに必要以上にカスタマイズされてパステルカラーを多用した、
        簡単にお絵かきやアニメーションが作成できる環境を与えようという話なら賛成できないですね。
        結局、その環境限定でしか使えないスクリプティングの知識に特化したり、コンピュータとは無関係に画才に優れた児童が高評価をもらうだけになったりしそうです。

        フィードバックの問題なら、自分の作ったプログラムでファイルを作ったり書き換えたり消したり、他のマシンと通信できたりした方が楽しいと思うんだけどなぁ。
        というわけで、C言語でも何でも良いですが、実用で使われている開発言語で特

  • by Anonymous Coward on 2012年01月14日 19時58分 (#2080604)

    そもそも、アプリの使い方なんて、バージョンアップで変わったりするだろ?
    社会に出たころには過去の遺物になっている可能性が高く一生付き合う分けでもないものを覚えてどうするの?
    MS製品ならノートパッドの使い方なら一度覚えたら一生使える汎用性のある知識といえるでしょうけど。
    Linuxならgeditかな。
    Emacsやviと違ってシンプルだし、必要のある人はもっと高機能なエディターに進めばよいわけだろ。
    教育目的がコンピュータの”利用”であるなら、ツールの使い方を覚えることより、ツールを使った”作業”に比重を置くべきですよね?

  • by Anonymous Coward on 2012年01月14日 20時25分 (#2080609)

    来年度から新学習指導要領による授業が高校で始まるけど
    平成21年告示高等学校学習指導要領に対応した平成28年度大学入試センター試験からの出題教科・科目等について(中間まとめ)(PDF 286KB) [dnc.ac.jp]
    過去の状況から見ても先送りしそうな感じです。
    この状態だと、通常の学校では未履修になったり、言い回しを変えて他の教科の時間に割り当てることによって「情報」の時間は消え去ります。
    ワープロや表計算ソフトの使い方なんて本来であれば教える内容じゃないんだけどね。それを求める保護者と校長と同僚が居るからどうにもならないんだよ。

    • by Anonymous Coward on 2012年01月15日 8時22分 (#2080727)

      大学一年前期にワードエクセルパワーポイントを教えてますが、本当にあれやりたくない。
      でもそれを求める保護者と学長と学部長と同僚が居るんですよね。

      親コメント
      • ワードの使い方ではなくて構造化されたテクニカルライティング(「アウトラインモード」)を、エクセルの使い方じゃなくて簿記の初歩か、さもなければ繰り返し作業のマクロによる効率化を、叩き込めばいいんじゃないでしょうか :-p
        # そんじょそこらの学生に半期で教える内容じゃないけどね!

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        売れてる物が良い物だという考え方が間違っている事を大学一年前期にワードエクセルパワーポイント
        の学習を通して理解して欲しい。
        と最初の授業で宣言すれば良いんですよ。

      • by Anonymous Coward
        私の時は UNIX と Tex を1年のときに習ったけど、研究活動で使うインフラ的なソフトウエアは大学で教えた方が良い気がする。
        まあワードとエクセルくらいは義務教育で教えても良いとは思うけど。
    • by Anonymous Coward

      どちらかと言うと教師の方が先に学ぶべき
      #IEの事をインターネットと呼ぶ教師はまだいるはず

      • by Anonymous Coward
        「先生Netに繋がりません!」
        「え、繋がってるじゃん?」と、LANケーブルを刺す先生はいた。

        先生デスクトップをディスクトップとか言ってたな・・・
        • by OtakuMan (45130) on 2012年01月15日 9時50分 (#2080742) 日記

          Pingが返ってくるだけじゃつながってるとは言えないんだよ?と言いたくなる人もよく見かけます(^^;

          CE時代に自分も同じ事を先輩に言われましたがw

          物理的につながっているのと、サーバにアクセス出来る事は全く別の問題なんだけど、分かってない人も多い。

          --
          通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
          親コメント
  • 情熱に火を付けることが目的なら、プログラミングを小学生に教えることには賛成です。
    ただ、目的と、道具を何にするかは非常に気になります。
    目的がはっきりと決まっている、かなり限定された世界を設定して、その上で道具がかなり規格化されていないと、
    小学生が自ら考えて使いこなすのは無理だと思う。
    使いこなすまでに覚える事が多すぎると、途端に放り投げそうです。

    結構前になりますが、プログラムでロボットを闘わせる「カルネージハート」が最適と思った。

    • by Anonymous Coward

       それをいうなら源流はCrobotsじゃなかろうか。ハウメニーロボットとかは劣化クローンだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2012年01月14日 20時30分 (#2080611)

    オブジェクト指向を教えるのはいいのだろうか。

    • そういう概念的なことまで踏み込む必要あるんかなぁ。

      ・何かを実現するための手順を考え、表現するということ
      ・論理的に考え、論理的に記述するということ

      そのあたりが分かれば万々歳かと。
      あんま複雑なことを教えすぎて苦手意識植え付けるのが得策とも思えないし。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      型はとっとと抽象化してまずはアルゴリズムを教えるべきかもな~

  • by Anonymous Coward on 2012年01月14日 23時52分 (#2080679)

    加減乗除もろくにできない子供も少なからずいるというのに

    • >加減乗除もろくにできない子供も少なからずいるというのに

      確かにいますね。でも、そういうオチコボレはどうでも良いのでは?
      その手の子供を基準に教育を考えたら、卒業まで単純な四則演算しか教えられない事になってしまいますよw

      --
      通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年01月15日 13時16分 (#2080795)

    >コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目
    わざわざ強制しなくても好き好んでプログラマーになりたがる奴らに任せておけばいいじゃねーか。
    俺はユーザーでいいんだよ。作る側になんざなりたくねーんだよ。

    • by saitoh (10803) on 2012年01月15日 18時40分 (#2080885)
      会社の財布の紐を握ってる人が「なんだか知らんけど、ユーザニーズヒアリングにつきあうのは面倒だから嫌。そっちで勝手に良いものをつくってね」とか「納期2ヶ月前倒しで、あと2割値引きよろしく」とか「ここんとここう変えてね。そのぶんの工賃?サービスしろよ」とか、言い出さないために、全員に必修でプログラミングとかコンピュータサイエンスの入り口をかじらせておくのは有用かも。
      親コメント
      • by OtakuMan (45130) on 2012年01月15日 19時16分 (#2080899) 日記

        そういうのって、プログラミングとかコンピュータサイエンスをいくら必修にしたところで無くなりゃしませんてw

        どちらかと言うと、受注する側のSEやプログラマに営業としての教育受けさせた方が早いですよ。

        #きちんと、金の話が出来るSEってあまり見たことないんだよなぁ。。。。。

        --
        通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
        親コメント
      • 「大学の研究とかでちょっとプログラムを作ったくらいの人に『開発ってあの程度のもんだろ』みたいな勘違いをされるのがすごく迷惑」という話をこないだ聞いたので,ちょっと悩ましい気がします。
        私の授業では簡単なプログラムを作らせたあと「世の中で使われてるプログラムはこういったことの延長にあるんだよ。でも,それがすっごく遠いところであることも想像できるだろ?」という話はしますが,大規模の苦労なんてものは私自身が知らないのでもごもご。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      わざわざ強制しなくても好き好んで●●●●●になりたがる奴らに任せておけばいいじゃねーか。
      俺はユーザーでいいんだよ。作る側になんざなりたくねーんだよ。

      ●には、貴方が嫌いな教科から連想される職業名を何でも入れてください

      • by Anonymous Coward on 2012年01月15日 16時56分 (#2080854)

        わざわざ強制しなくても好き好んでユーザになりたがる奴らに任せておけばいいじゃねーか。
        俺はプログラマーでいいんだよ。使う側になんざなりたくねーんだよ。

        親コメント
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...