パスワードを忘れた? アカウント作成
1665420 story
教育

ソーシャルメディアを利用した講義スタイルの提唱者、「講義にはつながりが必要」と悟る 18

ストーリー by hylom
得意なスタイルは人それぞれ 部門より
danceman 曰く、

「先進的な授業」を試みていることで知られるカンザス州立大学・文化人類学助教授のMichael Wesch氏が、YouTubeやTwitter、ブログなどを使った講義についてTED Talksで語ったそうだ(本家/.The Chronicle記事)。

Wesch教授はこのようなテクノロジを使った講義を行っていたのだが、同様の試みを行った他の教授に「あなたののアイデアを導入してみたところ、うまくいかなかった。学生らは混乱してしまったようだ」と言われたという。これをきっかけに自らの考えを見直し、熱意ある講義で知られるChristopher Sorensen教授の授業を見学したところ、従来のような古い講義スタイルであったにも関わらず、学生らは驚く程に授業に集中していたことに気づいたそうだ。

これによりWesch教授は「教授と学生との間に、互いに真に繋がっているという感覚がなければならない」ことに気がついたという。つまりこの繋がりがなければどんな講義スタイルをとってもうまくいかないとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 寝てても休みまくりでもキレのあるレポートやらでギリギリ落第せず、逆に良い論文書いて修了する学生は沢山居るし、
    繋がりなんて研究室配属されてからで十分なんて思うが、
    eラーニングばかりの先生の研究室に結局優秀な学生が行かないのは実感ありますね。

  • スライドを利用した講義スタイルの提唱者、「講義にはつながりが必要」と悟る

    OHPを利用した講義スタイルの提唱者、「講義にはつながりが必要」と悟る

    黒板を利用した講義スタイルの提唱者、「講義にはつながりが必要」と悟る

  • うまく使いこなせなければ、どんなツールもダメってだけですね。
    授業の下手な人は、青空教室でも電脳通信でも下手だと思う。

  • by the.ACount (31144) on 2012年02月14日 14時44分 (#2098840)

    内容のつながりかと思ったら、先生と生徒のつながりかよ。
    分かる授業をすることで師弟がつながるのに、何を言っているんやら。

    --
    the.ACount
  • by Anonymous Coward on 2012年02月14日 6時57分 (#2098476)

    時代は金八先生、と。

    • by Anonymous Coward

      時代、というか基本かと

  • by Anonymous Coward on 2012年02月14日 8時01分 (#2098490)

    教授や学者といえば、自説を曲げない石頭というイメージが個人的にあるのだが、そういう考えが固定概念になってそうだ。

    次は「学生らは混乱してしまった」ことの真の原因と、「教授と学生との間に、互いに真に繋がっているという感覚」をどうしたら作れるのか研究して欲しい。

    • by nomnom (26419) on 2012年02月14日 9時00分 (#2098514) 日記

      教授や学者といえば、自説を曲げない石頭というイメージが個人的にあるのだが、そういう考えが固定概念になってそうだ。

      それ、日本の教授や学者のイメージじゃないかな。

      アメリカの教授や学者は、講座外でもワークショップを開いたりして、学生や生徒とのコミュニケーションに熱心で、柔軟だという印象があります。(そうやって自分をアピールしないと生き残れないという側面もあるのだろうけど)
      内気だったり、対人関係が苦手で、やりたがらない先生もいますけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      単に自分の考えのほうが完全に間違ってるだけなのを認めようとしない石頭がそういう悪口言ってることはよくあるよね。トンデモ系で顕著だけど

  • by Anonymous Coward on 2012年02月14日 8時45分 (#2098505)

    この手の遠隔授業に関しては、現場で授業してる教員が口を揃えて似たような指摘してたけど何で今更発見したような話に(笑)
    ていうか教育工学の側で今まで捉えられていなかったとでも・・・調べの足りない残念な専門外ということだろうか。

    これ以外にも、学生のやる気だの、緊張感だのいろいろ必要だからこそ、敢えて今のままの対面の授業形式が妥協点であるのだが、
    教員のITスキル不足が原因とか何とかいろいろ難癖を付けてくる外野はせめてこの教授みたいに自分で実験して失敗してから言って欲しい。

    • by T.SKG (20663) on 2012年02月14日 14時05分 (#2098801) 日記

      駄目な講義にネットを導入しても改善は期待できない、といったものでしょうか?
      煽りとかじゃなく「口を揃えて似たような指摘」というものを読んでみたいです。
      教えて君みたいで申し訳ないが、どんなキーワードで探せはよいか教えて下さい。
        ----
      別コメにも書いたけれど「うまくいく講義」を「繋がりのある講義」と言い換えるだけ
      でなく「悟り」までいかなくても、もう少し突っ込んだ処を知りたいと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      外野としては

      「日本の教育が失敗しているのは(発言者が売り込みたい新製品・アイディア)を導入しないからだ」

      と言えないと困るじゃないですか!

    • by Anonymous Coward
      >何で今更発見したような話に

      現場の教員からの情報発信が全然足りていないということじゃないの?
      • by nomnom (26419) on 2012年02月14日 12時53分 (#2098733) 日記

        「本人たちは情報発信しているつもりなのだけれども、必要な受け手に届いていない」という可能性もあります。

        ほとんど知られていない、「アインシュタインの予言」研究の後日談 [hatena.ne.jp] で指摘されていて強く思うようになりました。これは“アカデミズム界で足踏みしていた説が、大衆向けのメディアで紹介されることにより進展を見ることもある”あるいは“ネットでも多くの論者が依拠するのは、大衆向けのメディアが紹介したエピソード止まりである”の一例を取り上げています。

        同じことは、いろいろなところで起きているのでないかと思っています。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年02月14日 10時32分 (#2098596)
    セクハラじゃねーか
    • by Anonymous Coward

      え? 何が? と一瞬素で思った。
      # あなたがセクハラと思ったものがセクハラです
      ## ほんと万能すぎ

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...