パスワードを忘れた? アカウント作成
3025886 story
ゲーム

消費者庁、ソーシャルゲームの「コンプガチャ」中止要請 188

ストーリー by headless
希少 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ソーシャルゲームの「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」と呼ばれる商法が景品表示法に抵触するとして、消費者庁は業界団体を通じてゲーム会社に中止を要請するという(YOMIURI ONLINEの記事FNNニュースの記事日本経済新聞の記事インサイドの記事)。

「ガチャ」とは1回数百円でランダムなアイテムが当たる、カプセル自動販売機をイメージしたゲーム内アイテム販売方法。コンプガチャはアイテムをそろえることで希少アイテムを獲得できるというものだ。希少アイテムを入手しようとして数十万円を使ってしまうケースもあるという。消費者庁は希少アイテムが景品表示法で規定される懸賞に当たると判断し、特定のアイテムの組み合わせを必要とすることから景品表示法で禁止されている「カード合わせ」に該当するとしている。この手法の中止にゲーム会社が応じない場合、景品表示法の措置命令を出す方針とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1204/09/news058.html [itmedia.co.jp]

    確率は変動していないが、当たりのカードが減っていく(すでに持っているカードが当たっても意味がない)ので、当たりの確率は結果として下がっていき、出現までの回数は増えていく。
     このグラフから読み取れるのは、3枚目ぐらいまではそれほど確率が下がったように見えないところである。これなら実際にゲームを行なっていても、当たり確率が下がったようには感じない。
     ところが半分そろったところから、急激に確率が変わっていく。特に最後の1枚は2%しかないので、50回引かないと当たらない。この最後の1枚がなかなか出ないというところから、ゲーム運営会社が確率を変動させているのではないかという疑いが持たれている。しかしこれは確率の錯誤である。

    ITMediaで小寺信良氏が、コンプガチャの確率についてグラフ付きの記事を載せています。
    複数のカードをコンプリートするために、どれだけガチャを回さなければならないかを説明しており、「これは確率が理解できる子どもには、しっかり実例を使って教育すべき事象だし、確率が理解できない年齢の子どもには、触らせてはいけない世界だ。」と運営会社を批判しています。

    --
    I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
    • by nojiri (27623) on 2012年05月06日 12時05分 (#2147595)

      確率を変動させていると感じるのは錯誤、とは小寺信良氏の推測です。事実がどうかを、氏は確認していません。一方、消費者庁は運営側が確率を変動させていると疑っているようです。

      匿名掲示板の情報なので信憑性は高くありませんが、下記の書き込みがあったそうです。

      こちらは景表法に準拠した仕様を見積もりで提案したんだが、某大手の携帯ゲー会社からの要望はおもくそ景表法に抵触していた。
      「最初のN回は確率通りに懸賞させて、N回目以降はユーザがXX回分課金しないかぎりハズレのテーブルからアタリを引かせろ。課金がXX回分を超えたら元の確率に戻せ。」だと。

      http://mobamasu.blog.fc2.com/blog-entry-855.html [fc2.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 15時07分 (#2147701)

        >確率を変動させていると感じるのは錯誤、とは小寺信良氏の推測です。
        >事実がどうかを、氏は確認していません。一方、消費者庁は運営側が確率を変動させていると疑っているようです。

        元某サービス担当ですが、確率は変動させています。
        ただしみなさんが想像しているのとは逆に。です。

        あまりにもコンプまでの道が長いと、たまたま最短で引き当てたユーザとの間に大きな格差が出てしまいます。

        そのため、ある程度の回数を引いたあたりから、
        内部で「外れ」を引いたときに再抽選をしています。
        最終的には*円をかけた段階でコンプできる仕様にしているのですが
        こういうことをやっているのは珍しいんですかねぇ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 16時20分 (#2147735)

          同じく。
          某ソーシャルゲーム会社の中の人だけど、大半のゲームは確率を変えていない、というか運用が大変すぎてそこまで手が回らん。
          余力のある一部のゲームは、ハズレが続いた場合にコンプ対象カードの出る確率を上げている。
          これはユーザのためというよりも、やる気をなくして離脱するのを防ぐためなんだけどね。

          2年近くソーシャルゲーム運用してる感覚からすると、2chのハズレテーブルの話はデマか、本当だとしてもそんなゲームはユーザが定着せず赤字だろうな。

          親コメント
        • 開発側からしてみればそんな仕様は「めんどくさい!」で切り捨てそうなもんですけどねw

          作るだけなら一瞬でできますけど、実際そういう運用に出来ているか検証するのが非常にめんどくさい。
          確率モノの仕様ほど、検証してそれを偉い人に納得させるのがめんどくさいものはない。

          // 何万回と実行したレポートを見せて説明しても「本当にそうなん?」って疑うのが消費者庁のおしごと。(:>^

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 16時00分 (#2147724)
        http://d.hatena.ne.jp/akihori/20120212 [hatena.ne.jp]
        ガチャではなく全員プレゼントの確率の話ですが、こういったあたりからも疑われているのではないでしょうか?
        親コメント
    • by denchu (6847) on 2012年05月06日 15時46分 (#2147717)

      http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1204/09/news058.html [itmedia.co.jp]

      ITMediaで小寺信良氏が、コンプガチャの確率についてグラフ付きの記事を載せています。
      複数のカードをコンプリートするために、どれだけガチャを回さなければならないかを説明しており、「これは確率が理解できる子どもには、しっかり実例を使って教育すべき事象だし、確率が理解できない年齢の子どもには、触らせてはいけない世界だ。」と運営会社を批判しています。

      なかなか興味深い考察です。学校の授業でも是非教えて欲しい内容ですな。
      ただ、この話をちゃんと理解出来る人は大人でもなかなかいないのではないのかと思いますね~

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      確率が固定であるというのは筆者の推定で、それを基にした説明のように見えます。独自の情報源があって明かせないのかもしれないけどね。

      確率が非公開であるというのも問題点の一つらしいですが、その点には触れてませんね。なぜだろう?

      • 確率以前にシステムそのものの問題を論じているからではないでしょうか。

        親コメント
      • 仮にあたりが出る確率が 1% だと明記されているゲームがあったとします.
        出目は,あたりとはずれの2種類しかありません.

        そして今のところ99回連続ではずれが出ているとします.

        さて次に出る目は,あたりでしょうか?はずれでしょうか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 13時01分 (#2147623)

        ・「コンプガチャ」という性質上、全てを揃えるためには、1つ1つのアタリが出る確率から得られる直感的な予想より、はるかにたくさんの回数が必要になる。そのことを子供は適切に理解していない。

        ・しかも、思ったより回数が必要になることに勘付いた頃には、2から3個アタリを出して抜け出せなくなっている。

        これらが組み合わさって、子供からお金を巻き上げるシステムになっていることを筆者は批判している。
        確率を公開していようが、固定確率であろうが、結局のところ子供が「確率」というものを適切に理解していないことによって問題になるシステム。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        確率が固定だろうが変動だろうが、問題があることに変わりはない。
        変動だったら余計タチが悪いというだけの話。

    • by Anonymous Coward
      これもそうだけど何よりもまずパチンコを規制する方が先だと思うのだが。
      完全な賭博なんだし。
      景品をパチンコ屋とは関係ない古物商が買い取っているだけだから合法
      というなら他の全てでそれが可能になる。
      カジノのコインをよくわからない古物と交換できるようにし、カジノの隣に無関係の古物商買取を置けばいいだけ。
      麻雀でもなんでもそう。
      だけど実際にそれをしたら何故か捕まる。
      ならパチンコも捕まえろと。

      選択肢は2つしかない。
      換金できるギャンブル自体を合法にしてラスベガスみたいにするか
      公営以外の全てを違法として取り締まるか。
      • カジノで賞品 (特殊景品以外でも) を提供すると捕まるのは、八号営業だからです。(風営法 23条2項)

        7号営業のうちパチンコでは、現金・有価証券を賞品として提供することや賞品の買い取りが禁止されています (同条1項) が、ご存じの通り、特殊景品を提供して第三者を通して換金する部分はグレーゾーンになっています。

        --
        HIRATA Yasuyuki
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 12時15分 (#2147602)

    やまもといちろうBLOG - ソーシャルゲームへの「コンプガチャ」規制関連のメモ [tea-nifty.com]

    ●違法状態からの救済について

    これは消費者庁や警察庁関係なく、そもそも懸賞、絵合わせで違法だったコンプリートガチャは、利用者から、使用金額の変換訴訟を起こされる可能性があります。

    戸田泉せんせとか腕まくりしてたら笑いますが。

    ただ、ざざっと試算しますと、総額で1,200億円以上、返還対象となるんじゃないかと思うので、絶対に取り返したいと思う方は携帯電話の支払い明細を握り締めて、事実上の違法認定となる改善通知が業界団体に送達された報道があり次第、その方面に詳しい弁護士方面に雪崩れ込んで相談していただければと思います。

    「これから違法にする」ではなく「これやっぱ違法だろ」という判断なので、グレーゾーン金利のごとく返還請求の対象になるという予測もあるようです。まあ取り締まられないのをいいことに違法行為を繰り返していたSNS業者の自業自得といえばそれまでなんですが、IT・ゲーム関係で唯一景気のよかったSNS業界もこれから撤退・倒産ラッシュが来るかもしれませんね。

    • by GIL (6439) on 2012年05月06日 13時19分 (#2147641)

      そのうち『Greeに払った金を取り戻しましょう。ナントカ法律事務所』みたいな広告がw

      親コメント
    • by miishika (12648) on 2012年05月06日 17時19分 (#2147761) 日記
      返金訴訟の前に、SNS業者が消費者庁からの中止要請や措置命令を不服として訴訟に持ち込むのではないですか。
      例によってCM出稿を受けているテレビでは「扱う価値のないニュース」として、全く報じられないでしょうが。
      親コメント
  • by patagon (1453) on 2012年05月06日 12時06分 (#2147596) 日記

    横浜DeNAベイスターズ [baystars.co.jp]の選手の年棒出すためじゃないの?

  • by yatakaras (37253) on 2012年05月06日 17時04分 (#2147755)

    カード合わせっていうのは複数のカードの組み合わせに対して景品を提供してはならないという公示らしい。
    だからコンプのみに焦点があてられているわけだ。

    http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286894/www.jftc.go.jp/keihyo/file... [ndl.go.jp]
    より引用
    告示第五項(カード合わせ)について
     次のような場合は、告示第五項のカード合わせの方法に当たらない。
    と例外が規定されており、ざっくり要約すると、
    1.消費者がカードを選択できる場合
    2.1点、3点、5点などの点数式の場合
    3.同じ種類のカードを一定数提示すればいい場合

    これの3あたりを活用すれば、コンプガチャの規制回避はできちゃうのではないか?
    #ユーザにこれまでより利益もあるわけだし
    ユーザの射幸心を煽るガチャの規制はしたいが、現時点の法律では難しいのかも。

  • ファミコン世代のゲーマーの感覚からすると
    ガチャに手を出した時点でゲーム屋としてのプライドを完全に捨ててるというか
    ぜんぜん別の業種だもんな。
    みんな潰れてしまえば良いのに。

    --
    uxi
  • by d3p (42346) on 2012年05月06日 12時59分 (#2147620) 日記

    どこかで聞いたような話だと思ったら、これと同じ問題かな?

    AKB48「ポスター44枚コンプリート」企画中止
    http://srad.jp/story/08/03/03/043203 [srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 19時12分 (#2147796)

    ソーシャル業者の法務部は今まで何やってたの?
    自社サービスが法に触れてないかどうかなんて、展開前に何重にもチェックするもんじゃないの?
    特に有料の「ガチャ」なんて、法律の専門家じゃなくても色々と不安になると思うんだけど、あれだけ今時珍しく景気の良い大きな会社が、なぜこんなポカミスをやってしまったのか、ちょっと理解出来ないな。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月06日 12時14分 (#2147601)

    自分は海外のソーシャルゲームを中心にやってますが、ガチャやそれに相当する仕組みを見た事がありません。
    Facebook上のソーシャルゲームを見回しても、みんな(?)クレジット購入です。
    なんでガチャなんて仕組みが出来たのか、不思議で仕方ありません。

    全うな会社なら、ガチャなんて無くても利益を出せる仕組みを作れるでしょう。
    ここでどの会社がつぶれて、どの会社が伸びるか、見物ではあります。

    あと、モバイルゲームとソーシャルゲームの区別はきちんとしてほしい。悪意があるとしか思えない。

    • 現状「ソーシャルゲーム」は、それに使用する端末と課金方式併せて三つセットで語られることが多いですよね。この課金方式は儲るとか、こういう端末だからどこでもできるとか。
      実際には全部別の話題だと思うんですけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ガチャは、海外だとインターネットギャンブルに相当するのではないでしょうか。
      ゆえに、グローバル展開する企業は、いくつかの国で違法と見られかねないゲームはやらないのでしょう。

      # DLCとかにも言えるけど、なぜこうも単価が高いのか。儲けに走り過ぎて逆効果なように思える

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...