パスワードを忘れた? アカウント作成
4534932 story
Yahoo!

Yahoo!メールの「文面に応じた広告」は通信の秘密の侵害? 56

ストーリー by hylom
Googleを真似たらダメ出し 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、Yahoo!メールがメールの内容を機械的にスキャンし、その内容に応じた広告を表示するということを発表したが(/.J過去記事)、これについて川端総務相がYahoo! JAPANに対し「事情を聞きたい」と述べたという(読売新聞)。

メールの内容をスキャンする行為が電気通信事業法で保障する「通信の秘密」の侵害に当たるかどうか、というのが問題となっており、メールの受信者だけでなく送信者の同意も必要ではないか、また同様のサービスをすでに提供している米Googleは見過ごされているが、この対応との整合性はどうするのか、といったことを検討するという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • もともと通信の秘密なんて無いし。

  • by iwakuralain (33086) on 2012年06月27日 9時44分 (#2181593)

    メール内の単語を拾って、それに関連する広告を出すだけだから大丈夫
    っていうスタンスなんじゃないかな。
    まぁそれが通信の秘密に抵触しているかどうかは私には判断つかないけど。

    内容を読み取っているのではなく的な言い方をするんじゃないかと思うが、
    きっとこの辺はそういうのを「いい感じ」で言ってくれるスペシャリストが大臣を納得させるんじゃないかと勝手に想像してしまう。

    • by Anonymous Coward

      対抗としてここはひとつセキュリティヤクザの人に頑張ってもらって…。

      権力相手だと腰砕けな物腰になって大臣の印象もいいかもしれないし。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 8時47分 (#2181544)

    これは、ユーザが許可すれば問題ないと思う。

    自動スキャンすることが通信の秘密の侵害になるのなら、
    迷惑メールを文面から判断してブロックしたり、
    ウィルスメールやフィッシングのスキャンも侵害になって、
    通信事業者がサービスとして提供することができなくなる。

    Yahoo!の作戦としては、許可する代わりに容量が増えるとか
    追加のサービスが得られるようにすれば認めるユーザは
    いるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      スパムブロックのためのスキャンも、それどころかメール配送のためにヘッダを読み取ることも通信の秘密の侵害には変わりないですよ。
      問題は、広告配信という目的が、これらと同様に正当業務行為として違法性を阻却するに足るものだと判断できるのかどうかです。
      一方のユーザーの許可と引き換えに容量を増やすとしても、そもそも容量を増やすための技術的手段として自動スキャンを行うことは必須ではないので、ちょっと辛いような気が私はします。

      • by Anonymous Coward

        スパムやウイルスのブロックが許容されるのはユーザが秘密を開示することに同意した
        (そもそも秘密ではなくなったから侵害もない)というのが根拠で、
        違法性の阻却理由にあたるかどうかの議論以前です。
        同意なしでやるならたとえウイルススキャンでも違法という見方が大勢だったかと。

        なので、今回のyahooの件もユーザの同意をきちんと取ってやるなら問題ないでしょう。

        • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 10時25分 (#2181628)

          それは受信者の話でして。
          送信者はそれに同意してないだろ、と言うのが今回の論点の一つですな。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なるほど、受信したメールも対象なのか。
            それはつまり、特定の内容を含んだメールをがんがん送りつければ、送り先の人に対する広告を操作できるってことかな?

          • by Anonymous Coward

            ウィルス、スパムのチェックも通信の一方当事者しか同意してませんよ?

            • by Anonymous Coward

              そこは#2181579 [srad.jp]のAC氏による議論ですよ。

              スパムブロックのためのスキャンも、それどころかメール配送のためにヘッダを読み取ることも通信の秘密の侵害には変わりないですよ。
              問題は、広告配信という目的が、これらと同様に正当業務行為として違法性を阻却するに足るものだと判断できるのかどうかです。

              つまりサービスを提供するためのやむを得ないわけじゃないだろと言う事で、
              「サービスを提供するためには金がいる」
                ↓
              「金は広告で稼ぐ」
                ↓
              「故にサービス継続には広告が必要でありサービス提供の業務の一環である」
              と言った論法が通じるか否かですね。

      • by Anonymous Coward

        ヘッダは通話の秘密の侵害にはならない。
        元々、ヘッダはメール配信に使うデータ。

        広告配信は、本来の目的ではない用途に使うのが問題

        • by Anonymous Coward

          SMTP ではメールのヘッダは元から配送には一切使われないので IP ヘッダと読み換えるとして、

          >ヘッダは通話の秘密の侵害にはならない。

          いいえ。ヘッダを見るのは明白に通信の秘密の侵害です。
          侵害だけど、それをしないことには通信が成立しないので違法性が阻却されるというだけです。

    • by Anonymous Coward

      通信の秘匿は義務だからな、ユーザーが不要と言っても関係ない。
      スパムフィルターの設定だって、この理由でユーザーがやらないといけない。

      • by Anonymous Coward

        だからユーザーが設定すればいいのだよね、これも。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 8時20分 (#2181534)

    このニュースが月曜日の読売の朝刊に載ってから株価下落したとか書いてあったけど、
    ファーストサーバの方が短期的には問題だろう
    なんか無視されてる

    • by Anonymous Coward

      ファーストサーバとヤフーの関係って、今回の障害の賠償をヤフーが肩代わりしてやらなければならないようなもんなんですかね。

      • by nmaeda (5111) on 2012年06月27日 11時53分 (#2181695)

        通常の契約では、データ損失時に復旧の保証はしないとなっていますから、賠償金は発生しないでしょう。ハードディスクメーカーがディスク自体の故障は一定期間に限って保証(無償の交換、修理など)することがあっても、データを保証しないのと同じことです。

        ただ、もちろん、信用は無くしますが。上場企業なら株価は地に落ちるかも知れません。

        何らかの理由で賠償する場合、一応は独立した法人なので経理上は自分で賠償することになりますが、親会社は子会社に対して経営責任が生じますから、必要があれば資金を提供したり、増資を引き受けたり、銀行から借金するときに債務保証を付けたりすることはありえます。
        とはいえ、親会社の経営が良くない場合は助けないでしょう。下手をすれば、子会社を売却したり、廃業させたりすることもあるでしょう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 9時14分 (#2181566)

        ファーストサーバはヤフーの子会社です。
        http://ir.yahoo.co.jp/jp/company/subsidiaries.html [yahoo.co.jp]

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          株券が紙切れになるだけですよ。

      • by Anonymous Coward
        連結子会社ですからねえ
      • by Anonymous Coward
      • by Anonymous Coward

        連結子会社なら決算に響いてくるし、損害賠償が大きくなる一方で
        顧客流出が多くなったとしたら支援しないと倒産してしまうかも。
        そういう意味でヤフーの株価が下がるのは当たり前じゃない?

        かつて、連結子会社が循環取引が発覚して決算を出せず、親会社が東証の
        規定した期限までに決算書を提出することができなくなって上場廃止
        となったケースがある。
        親会社は業績的には優良銘柄だったのに、株価は暴落した。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 8時36分 (#2181538)

    よくわかってないが…

    メールにあるキーワードが含まれる顧客を抽出したいとき、そのまま検索すると通信の秘密の侵害となりアウト。

    しかし、あるキーワードが含まれる顧客のみに表示させる広告を用意しておき、その広告のアクセスログとYahooのクッキーで顧客の特定をすると、通信の秘密にも触れずに顧客が抽出できる。

    なんてのはどうでしょう?

    • by Anonymous Coward

      広告がクリックされなくてもただ表示させるだけでそれを解析すればマーケティングになりますから

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 8時49分 (#2181546)
    病気だの悩みだの貧しいだの・・・・・・

    そういう文面のメールが飛び交っていたら、健康食品だの占いだのギャンブルだの怪しい投資だののDMがバンバン来るようになるってことだろ。
    最悪以外の何物でもない。
  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 9時00分 (#2181557)

    gmailだと、以前から普通に行われておりますが、そっちは??

    • Re:gmail (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年06月27日 11時13分 (#2181664)

      高木センセーのツイート [twitter.com]より:

      >Gmailが許されたのは、メールのスキャンが、閲覧者のブラウザ上で行われているからですよ。AdSence広告はそういう仕組みです。

      要するに中間者や蓄積したサーバ側でなく、通信の秘密を保証されるべき個人の手元でスキャンが実行されている。
      スキャンするクライアントサイドライブラリの受け入れは電気通信事業法の問題ではなく、純粋に利用規約の問題ということなんでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      通信事業者であるのか、ないかの違いみたい。
      • by nemui4 (20313) on 2012年06月27日 9時40分 (#2181591) 日記

        Gmailのユーザはそういうもんだと思ってるから、適当なことにしか使わないでしょうし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          最近は大学のメールシステムをgoogleに委託しているところもあって(うちの大学)、重要なことにも使ってますよ。
          広告もばっちり出ます。

      • by Anonymous Coward
        実際の所はアメリカ企業であるか、ないかの違いだったりしてな
        アマゾンなんて脱税すら見逃してもらってるわけで、それに比べりゃ通信の秘密なんて軽いもんだろう
        • by Anonymous Coward

          ということは、日本のYahoo!が米国Yahoo!の傘下に入れば問題ない?

        • by Anonymous Coward

          最近アメリカでもアマゾン税とか州別だけどやってるんだし
          日本でももう一度税務局は疑ってみればいいのに
          法律が変わってサーバーがアメリカにあっても運営している人が日本にいれば警察が介入できるようになったしね

          • by Anonymous Coward

            アメリカってのはUSA(United States of America)。つまりもともと独立した州(State)による連邦共和国なんだよ。
            だから州ごとに法律が異なるのも州ごとに軍隊をもつの本来はあたりまえなんだよ。
            つまりアメリカ連邦政府と州の考えかたが違っているのもよくあること。
            ところが日本がアメリカ連邦政府と異なった考えの州の考え方を取り上げるというのはどうだろうか。この場合は突然国際問題になるのだから摩訶不思議である。

            • by Anonymous Coward

              つまり日本はアメリカの51番目の州にすらなれていないってことか

              # こういうの、ほら、植民地?

              • by Anonymous Coward

                プエルトリコ のような米国自治連邦区(commonwealth )以下ってことさ。

        • by Anonymous Coward
          税金は払ってる。 それが綱引きに負けた方のポケットに入ってこないだけ。
      • by Anonymous Coward

        第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。

        これの主語は「電気通信事業者」ではありません。電気通信事業者の取り扱う通信であれば、
        何人たりとも侵すことは許されません。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 10時45分 (#2181648)

    以下、Yahoo!メールを使ってる人がいた場合のあり得ない話、としておきましょうw

    ・メーリングリストに加入してる人がいた場合、メーリングリストの管理者の許可を取ればいいのか、
     各々の投稿者に個別に許可を取る必要があるのか。

    ・誰かにメールしたらアドレスが違ってたようでmailder-daemonくんからお手紙が届きました。
     このメールに対しては誰に許可を取る必要があるのか。

    ・あるSPAM業者が第3者のAという転送メールサービスを悪用してSPAMをAを経由して送りつけていた場合、
     SPAM業者に許可を取る必要があるのか、Aのサービスを提供するところに許可を取る必要があるのか。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 10時51分 (#2181652)

    平文で通信する方も悪いんじゃないか。
    公開鍵暗号をアドレスブックにセットしたら、それ以降はお任せで暗号化、なんてメーラーは
    ないのかな。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 11時19分 (#2181670)

    資本金50%超の韓国の会社にデーターセンターをおくと決まってから社内メールをGoogleに乗り換えたのもこれと関連しているのだろうか?
    韓国に情報漏れるのは嫌だけどアメリカならOK。よく分かりません。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...