パスワードを忘れた? アカウント作成
5426907 story
インターネット

「Web」=「インターネット」ではない 125

ストーリー by hylom
俺がインターネットだ 部門より
taraiok 曰く、

世界中のどこでも「インターネットください」現象は起きている模様。motherboard紙で『「インターネット」と「World Wide Web」は同じではない。イギリスはイングランドには存在しないようにだ』と、この古くて新しい話題が蒸し返されている(motherboard本家/.)。

ことのきっかけは、同記事の著者であるAbraham Riesman氏が書いた「世界で初めてWeb上に上げられた写真」という記事。この記事がTwitter上で「インターネットに上げられた最初の写真」と書き換えられて紹介されていたことにあるようだ。記事では『インターネット』に上げられた最初の写真は「MITのオリビア・ニュートン・ジョン博士のお気に入りのチーズケーキ」で、記事にした『World Wide Web』に上げられたのはCERNに勤めていた4人の女性のバンド「Les Horribles Cernettes」の写真だと二つの間違いを指摘している。

Abraham Riesman氏はいまでは「インターネット」と「World Wide Web」は同義的に使われている。それで伝わることも多い。しかし、記事では歴史と技術的な内容について話しており、あなたがこの記事の内容を正しく語りたいのであれば、「インターネット」と「World Wide Web」の二つの違いを知っているべきだと語っている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ご参考 (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時15分 (#2196242)

    富士通東芝のAndroid端末で、富士通ブランドで出ている物は、
    Android標準のWebブラウザの他に、独自のWebブラウザを搭載しています。

    前者は端末上では「ブラウザ」と言う名前で表示されるアプリケーションであり、
    後者は端末上では「インターネット」と言う名前で表示されるアプリケーションです。orz

    ユーザが何らかのリンクをクリックして「アプリケーションを選択」ダイアログが出た時に、
    「ブラウザ」「インターネット」と並んでいるのを見てどう思うか、
    と考えると頭が痛くなってきます。

    • by Anonymous Coward

      日本のAndroid端末は、何処も同じような気がします

    • by Anonymous Coward

      Windowsにも「インターネットの設定」みたいな設定項目があったような…
      # BGPの設定でもするのかと

    • by Anonymous Coward

      うちの Arrows X LTE は「ブラウザ」しか出ないけど……
      具体的にどの端末かわかります?

      # firefox も入れてあるのでダイアログは出る。

  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 18時56分 (#2196221)
    IT業界:WWW → 一般人:インターネット
    IT業界:Webサイト → 一般人:ホームページ
    IT業界:クラッカー → 一般人:ハッカー

    おそらく例を挙げれば枚挙に暇がなかろう。

    振り返って、我々もIT業界から一歩外に出れば一般人、
    他業界の専門用語を誤用していることも恐らくあろうに。
    語源がいかに有ろうと、世間一般に定着してしまった意味こそが、
    正しい意味になっちゃうのに抗う事など、ほぼ不可能だと思うよ。
  • by Limbodot (42869) on 2012年07月19日 19時01分 (#2196228) 日記

    いつかWeb上の文字画像映像といったデータのカテゴリが取り払われ、
    全世界の人々の意識そのものがインターネット上に住まい、
    他の情報を自らの記憶や体験や経験とし、意思として語り合うようになる未来には、

    割とどうでも良くなる話ですね。

    • by Anonymous Coward

      未来の話はともかく、「歴史と技術的な内容」を語る時には区別を理解してないとね、という話なのでは。

  • じゃあ、一番最初にインターネット回線に乗った画像データって?なによ?
    それを教えてくれないと気になります

  • インターネット=www + メール

    残りの一部に +skype という人もいるが。

  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時10分 (#2196238)

    とか言われたこともあったような。でもWeb=インターネットとしても、Mail≠インターネットなのかな?

  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時25分 (#2196249)
    タレコミでは「イギリスはイングランドには存在しないようにだ」となっていますが、イングランドが英国の一部なので、そりゃそうです。
    「イギリスと英国がイコールではないようにだ」あたりが順当ではないですか。
  • そんなことを言い出すと、そもそもインターネットの定義って何?という話しにならない?
    拠点同士を公衆回線で繋いだものがそれだとしたら、
    ニフティだって草の根だってインターネットじゃないか

    #国をまたぐのが条件か?
  • by the.ACount (31144) on 2012年07月22日 21時52分 (#2198161)

    web=網>インターネット>www
    だと思ってたぜ

    --
    the.ACount
  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 18時58分 (#2196222)

    ウェブサイト=ホームページ=ウェブページ

    誰かに書かれる前に書いておく

    • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時11分 (#2196240)

      ファミコン=ピコピコ=全てのゲーム機、全てのゲーム

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ホームページはウェブブラウザのウィンドウを立ち上げたときにデフォルトで表示されるページじゃないの

      • 1990年代半ば頃は、その意味での「ホームページ」を自作してウェブサーバに置く人が多かったですね。
        大抵"XX's Home"とか"XX's Home Page"の様なタイトルで、よく行くウェブサイトや便利なサイトのリンク集になっていました。
        #今では「ポータルサイト」と呼ぶのかも

        --
        ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > ウェブブラウザのウィンドウを立ち上げたときにデフォルトで表示

        それもあるし、次の例みたいに、その人自身の個人ページをホームページとも言う。

        http://www.cs.princeton.edu/~bwk/ [princeton.edu]

        • by Anonymous Coward

          どこで見たのか、数十通りの意味に解釈できるという話を読んだことがあります。

          • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 20時32分 (#2196295)

            これですか。

            「ホームページ」さまざまな用例集
                                                                                                ver. 2005.9.2 by Kuno

            [解説1] 「ホームページ」という言葉は本来「ブラウザのスタートアッ
                プページ」(分類A)ないし「WWWプレゼンテーションの入口ページ(分
                類B)のいずれかを表すものです。しかしその後何でもかんでも「ホー
                ムページ」と呼んでしまう「誤用」(もっと穏やかに言えば「俗語」)
                が増えたため、話が通じなくて困ったりします。そういう場面に遭遇
                しているうちに「どれくらいどんな誤用/俗語があるんだろう?」と思っ
                て「ホームページ」の様々な意味での用例を集めるようになった成果
                がこの文書です。ここにない新しい意味を見付けた人はぜひお知らせ
                ください。

            [解説2] この用例集は最初は「思い付いた/見つけた順」だったのです
                が、2000年3月版から、戸田@滋賀県立琵琶湖博物館さんの提案に基づ
                く分類を大幅に取り入れ、2002年6月版で分類を見直しました。

            [解説3] 分類(J)は収集はしていますが新しい意味としては無理がある
                ので数に入れません。よってこの版では「ホームページ」には「29種
                類の互いに異なる意味がある」と主張します。

            ---
            (A) 本来の用法
              A1. Webブラウザのスタートアップページ
                  用例: 「ブラウザのHomeボタンを押すとホームページに戻ります」
              A2. ブラウザのHomeボタンを押した時に行くページ
                  用例: 「まずHomeボタンを押してホームページを表示させてよ。」
                  注記: 明らかに多くのブラウザは「スタートアップページ」が「ない」
                              (空白から始まる)ように設定できますから、この意味は1番の
                              意味とは異なるものと考えられます。

            (B) 「入口ページ」という意味を残しているという点で「本来の用法」
                    に類すると考えて良いもの
              B1. ひとつのWebプレゼンテーションの入口ページ
                  用例: 「○○さんのホームページに本人の写真があります」
                  用例: 「○○のホームページから『検索』のリンクをたどった所」
              B2. Webサイトの入口ページ
                  用例: 「Yahooのホームページは大分類のメニューになっている」

            (C) 「入口」に群を代表する性格があることからその代表する群全体に
                    語義が拡張されてしまったもの
              C1. Webサイト全体
                  用例: (HP社製PC用ドライバの話題で)「hpのホームページで探しま
                              したが見つかりません。」
              C2. ひとつのWebプレゼンテーション全体
                  用例: 「ホームページ一式をまとめてダウンロードするには…」
              C3. 特定のサイトや管理単位に属するWebサービス
                  用例: 「…の問題について、ホームページを停止して調査する…」
                              (NHKニュースより)
                  注記: 停止した状態で調査できるということはハードやシステム全
                              体ではないから、Webサービスのみ止めていると考える
              C4. Webサイトの形で実現されているひとまとまりの事業
                  用例: 「ホームページを担保とした日本で初めての融資」
                  注記: この用例はポータルサイトの運営に関する種々の権利を組み
                              合わせて事業化した全体を「1個の知的財産権」と見なした
                              表現と考えられる。

            (D) 「入口」という語義はおろか、そこから派生した「群」という語義
                    まで無視してしまったもの、およびそれに別種の限定を施したもの
              D1. 任

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時28分 (#2196252)

    MITのオリビア・ニュートン・ジョン博士のお気に入りのチーズケーキ

    そんな名前の博士がいるのかと思って調べてみたら、原文は

    If I had to guess, the first photo on the Internet was probably uploaded to USENET and contained either patent art or some MIT PhD’s favorite cheesecake photo of Olivia Newton-John.

    「私の記憶では、インターネットの最初の画像は、USENETにあげられたもので、patent art(?)か、MITの博士が気に入っていた、オリビア・ニュートン=ジョンのチーズケーキの写真を含んだものだ」じゃないですかね。さすがにオリビアは博士の名前ではないですよね。

  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時44分 (#2196262)

    みたいな

  • by Anonymous Coward on 2012年07月19日 19時48分 (#2196266)
    アップロードすることを「上げる」などと表現するのはどうなのか、と。
    • > アップロードすることを「上げる」などと表現するのはどうなのか、と。

      その昔、fjで『「アップロード」はパソ通用語で、
      クライアントサーバモデルを誤解した表現だ。
      言うなら「ftpでputする」とか、他の言い方があるだろう』
      と教えられました。

      当時は「アップロード」と「アップデート」との混同かと
      思っていました。悪貨が良貨を駆逐したのか、はたまた
      クライアントサーバモデルとアップロード/ダウンロード
      の概念とは関係なかったのか…と思う今日この頃。

      # 単にnetnewsが「定義にうるさかった」だけという説も。
      # 文系だったせいかThe Internetを使い始めたのは遅かった。
      # JUNETの時代は全く知りません。もっと早く出会いたかった。
      --
      死して屍、拾う者なし。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「上げる」は普通に使うような。
      うpはさすがに違和感があります。
      それとも「公開された」等が適切ということでしょうか。

      #もしかして分野がちがうと通じない?

      • by Anonymous Coward

        アップロードしても公開しないということは可能では。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...