パスワードを忘れた? アカウント作成
7100432 story
ビジネス

2012 年のソフトウェア開発業者倒産件数は 221 件、過去最悪に 29

ストーリー by reo
起業ブームの一段落 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

帝国データバンクの調査によると、2012 年のソフトウェア開発業者倒産件数は 221 社で、過去最悪となったそうだ (帝国データバンクのレポートより) 。

そのうち設立 10 年未満の業者が 45.6 % で、また負債規模別では 5 億円未満が 93.7 % と、比較的新しめでかつ中小規模の企業の倒産が多い模様。2000 年前後のいわゆる「IT バブル」時に日本でも多くの開発業者が設立されたが、生き残りは厳しいようだ。

ちなみにこの調査結果には「情報処理サービス業」「情報提供サービス業」含まれてはいないとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyuri (33181) on 2013年01月17日 12時27分 (#2307482) 日記

    倒産した方がいいの?それとも悪いの?
    評価の仕方は分かれそうだね。

    • by Anonymous Coward

      ブラック企業はどんどん倒産するべき

      • by Anonymous Coward

        ブラック企業は倒産せず、いろいろ真っ当に経営しているほうが倒産している気がしますが。

        • by Anonymous Coward

          倒産するならブラックじゃないですか。
          甘い経営。

        • by Anonymous Coward

          「気がする」場合はたいてい希望的観測

        • by Anonymous Coward

          倒産するのを真っ当な経営とは言わない。

          要するに誰かに債務を履行しなかったから倒産しているわけで
          そうじゃなかった精算という。

        • by Anonymous Coward

          悪貨は良貨を駆逐する。
          # だから、労働環境は規制しなきゃいけない。

    • by Anonymous Coward

      起業された数はどうなんだろうか。

      • by Anonymous Coward

        孫請けだった勤務先が倒産して、個人事業主として、元請と請負契約して、プロジェクト続行とか……起業のうちになるのだろうか?
        まあ、そうやってできた個人事業主が、10年したら50人規模のIT企業に成長していたなんて、稀有な成功例もあるけどね。
        一般的には、他社でIT土方やってるわな。

  • by ikotom (20155) on 2013年01月17日 13時12分 (#2307537)

    私の知人は携帯OS/フレームワーク関連の人だったのですが
    かつて携帯向けでバブっていた頃(フォーマのサービス開始あたり)に会社を立ち上げ
    スマフォ全盛の昨年で会社をたたみました。
    完全に時代の流れに乗った形ですね。
    それ以外もやってはいたけど、カバーはできなかったみたい。

    • by Anonymous Coward

      たたんだ後は、この業界にいるのでしょうか?
      昨年にたためるほどまともな経営者なら、どこでも生き残れそうだけど、興味がある。

      • by ikotom (20155) on 2013年01月17日 18時40分 (#2307756)

        たたむ前後は、もうITはやめて、できるだけ遠い業界に行くといっていました。
        が、今年きた年賀メールには、やっぱりフリーで請負することになったと書いてました・・・。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年01月17日 14時48分 (#2307622)

    何の冗談ですか、ただ人身売買して中抜きしてただけじゃないですかー

    • by Anonymous Coward

      まったくそのとおり。
      人売りを禁止してまっとうな金額をエンジニアに支払うだけで景気上昇したらいいのになぁ・・・

      • by Anonymous Coward

        予算に限度を設けなければ十分に景気上昇になると思いますよ。
        じゃぶじゃぶとIT予算に金を注ぎ込み続ければ、多分とんでもないものができるし、
        関連の業界にどんどん金が流れて景気は良くなるでしょう。

        IT業界におけるアポロ計画みたいなのがあればね。

      • by Anonymous Coward

        真っ当な金額、だとかなり減額されますよ。
        「ちぇんじ!」や他の人員調達などの保険も含めて、人売りがなりたってるので。

        まあ、不満なら個人で請け負いすれば良いってことです。

  • by Anonymous Coward on 2013年01月17日 12時35分 (#2307489)

    半年前に、「2012年は過去最悪の水準で推移」って記事になったのの続報ですね。結局そのまま過去最悪を更新しちゃったわけですが・・・。

    2012年のシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数、過去最悪の水準で推移 [srad.jp]

    でも前回は「業歴の長い事業者の倒産が多い」とか書かれていたのが、今回は「比較的新しめでかつ中小規模の企業の倒産が多い」になってたり、年の後半で例年通りの結果になったんでしょうか?PDF見ても今回は単年度の業歴内訳は出てないので判断がつかないですね。

    • by Anonymous Coward

      >業歴別では、設立10年未満が45.6%、負債規模別では、5億円未満が93.7%、態様別では、破産が92.7%を占めた。

      っていってる情報だけからたれ込んだ人が勝手に考察しているだけでしょう。
      この内訳は例年と比較してもまったく典型的な数字にしか見えない。

      創業から10年存続できる会社は95%もない一方、100歳以上の会社は全体の90%以上あるのが日本

      • by Anonymous Coward

        そもそもITバブル崩壊より後に設立した企業が件数の45.6%を占めているのだから考察にすらなっていない

    • by Anonymous Coward

      ありがとう民主党

  • by Anonymous Coward on 2013年01月17日 15時42分 (#2307645)

    ・扱う商品が無形で、賃貸事務所を構え、金融信用は人脈やこれまでの実績、スタッフのスキルなど流動的な要素が中心となっている。
    ・淘汰スピードが速い。
    ・上記の特有の経営状態から資産背景に乏しく、資金調達しにくい。
    ・その結果、2009年施行の中小企業金融円滑化法の効果が及ばず、倒産件数が減少しない(´・ω・`)
    http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p130101.html [tdb.co.jp]

    個人的にはどんな言語系が多かったのか知りたい。

    • by Anonymous Coward on 2013年01月17日 15時47分 (#2307648)

      >個人的にはどんな言語系が多かったのか知りたい。

      想像にすぎないが、きっと「依頼主が指定した言語」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      長期的には、IT企業の倒産増加は良い傾向だと思う。
      日本のIT業界は一度焼け野原になって、関連業界はもちろん顧客となっている業界も意識を変革しないとダメでしょうし。

      その点では組み込み系になるけどルネサスはもう破綻処理するしかないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2013年01月17日 20時01分 (#2307806)

    そっちの方が意外。

  • by Anonymous Coward on 2013年01月17日 20時27分 (#2307818)
    資金繰りが悪化した、売れる物が売れなくなった、賠償金支払うことになってしまった、保有してる技術が時代に対応できなくなった、経営者が飽きちゃった…などなど。

    98年頃からベンチャーを複数歩いて倒産した所も取引先含めて見てきましたが、経営者が飽きちゃった系が3つでした。
    • by Anonymous Coward

      飽きちゃった、なんて幸せな理由は少ないと思いますよ。
      色んな所と仕事をしてますが、「案件すくねぇ」「単価下がりすぎだろJK」「海外発注やめてwww」
      という悲鳴が良く聞こえますので、単純にそういう理由だと思います。

      # 独自サービスで稼げよ、って出来るなら誰も苦労せんわ!

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...