パスワードを忘れた? アカウント作成
8289221 story
インターネット

インターネットによる選挙運動を認める公職選挙法改正案、月内にも成立予定 72

ストーリー by hylom
ついに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

かなり以前から騒がれてた気がするが、ようやくインターネットでの選挙運動が解禁になりそうだ。11日午前の衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会(倫選特)で公選法改正案が全会一致で可決したとのこと(MSN産経ニュース)。

この公選法改正案は、選挙期間中もWebサイトの更新を認める内容。電子メールの利用は政党と候補者に限定されるとのこと。12日の衆院本会議で可決し、参院審議を経て今月中に成立するのはほぼ確実だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by h-harry (24932) on 2013年04月12日 21時15分 (#2362677) 日記

    さすがに公選法だから「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」みたいに野放しになることはないよな

    2 前項の規定により選挙運動のために使用する文書図画を頒布するために用いられる電子メール
    (以下「選挙運動用電子メール」という。)の送信をする者(その送信をしようとする者を含むものとする。
    以下「選挙運動用電子メール送信者」という。)は、次の各号に掲げる者に対し、かつ、当該各号に定める
    電子メールアドレスに送信をする選挙運動用電子メールでなければ、送信をすることができない。

     一 あらかじめ、選挙運動用電子メールの送信をするように求める旨又は送信をすることに同意する旨を
    選挙運動用電子メール送信者に対し通知した者(その電子メールアドレスを当該選挙運動用電子メール送信者に
    対し自ら通知した者に限る。) 当該選挙運動用電子メール送信者に対し自ら通知した電子メールアドレス

     二 前号に掲げる者のほか、選挙運動用電子メール送信者の政治活動のために用いられる
    電子メール(以下「政治活動用電子メール」という。)を継続的に受信している者(その電子メールアドレス
    を当該選挙運動用電子メール送信者に対し自ら通知した者に限り、かつ、その通知をした後、
    その自ら通知した全ての電子メールアドレスを明らかにしてこれらに当該政治活動用電子メールの送信を
    しないように求める旨を当該選挙運動用電子メール送信者に対し通知した者を除く。)であつて、あらかじめ、
    当該選挙運動用電子メール送信者から選挙運動用電子メールの送信をする旨の通知を受けたもののうち、
    当該通知に対しその受信している政治活動用電子メールに係る自ら通知した全ての電子メールアドレスを
    明らかにしてこれらに当該選挙運動用電子メールの送信をしないように求める旨の通知をしなかつたもの
        当該選挙運動用電子メールの送信をする旨の通知に対し、当該選挙運動用電子メールの送信をし
    ないように求める旨の通知をした電子メールアドレス以外の当該政治活動用電子メールに係る自ら通知した
    電子メールアドレス

    公職選挙法の一部を改正する法律案 [shugiin.go.jp]

    というか、支持者にだけ送って意味があるのかね。

    • Re:未承諾選挙広報※ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2013年04月13日 3時26分 (#2362819)

      たぶん候補者のメールマガジンとかを選挙前から受け取っている人とかが
      対象なんだろうけど,そういった支持者を棄権させず確実に投票させるのが
      組織選挙では重要だからね。

      親コメント
      • by h-harry (24932) on 2013年04月13日 22時36分 (#2363138) 日記

        なるほど、投票するという動機付けなら意味があるかもしれませんね。
        多勢が決まっていると報道されている選挙は行かない人達が多いみたいだし。

        #選挙は国民の義務です。投票してから政治に文句言いましょう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年04月13日 1時08分 (#2362789)

      選挙改革しましたよ、というアリバイのためだから、
      意味がなくて正解なんだ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      業者から買ってきたメールアドレスに勝手に送りつけてきて、文句を言うと
      「第三者があなたになり済ましてあなたのメールアドレスを登録していました。」
      って言い逃れる手がありそうですね。

  • IP電話を使った「清き一票をお願いします!」的な架電も広義ではインターネットによる選挙運動になるの?
    …という冗談はさておき、大音量でがなり立てる「名前連呼」目的な選挙カーを規制できるなら、インターネットだろうが個別訪問だろうがどんどん認めてほしいよ。

    • by Anonymous Coward

      名前連呼は規制しない限りなくならないでしょうね。
      プッシュ型の刷り込み方法が他に無いですから。

      冗談の部分は笑いどころが分かりません。
      皮肉にもなってないし、今回の法案とも無関係なので、モヒカン臭しかしません。

      • 逆だよ。
        規制されているから、名前連呼しているんだよ。

        法律で政策などの話をすることが禁じられているので、名前連呼ぐらいしか言えることが無い。
        規制を無くせば名前連呼なんて無意味なことみんな止めるって。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      マジレスして良いのか迷ったけれど、ソースをば。

      第183回国会 衆法 3号 公職選挙法の一部を改正する法律案
      http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g18301003.htm [shugiin.go.jp]
      この自公維案に、『付則で、参院選後にメールの全面解禁について「適切な措置を講じる」と修正』…となる模様。

      (1号の案は、民主・みんなによる案で、否決になりました)

    • by Anonymous Coward

      いままでどおり名前連呼すると思われます。
      ネット解禁したったって、選挙カーは公職選挙法でガッツリ認められた選挙活動ですから。
      今までどおり名前連呼+ネットでも騒ぎ立てるのがオチかと。

      しかも解禁されたことで逆に、候補の攻撃をしたサイトが摘発される危険もあるという。
      罰則なしとはなってますが・・・

    • by Anonymous Coward

      静かなネット内が選挙カーが走り回るがごとくの有様になるかと思うとげんなりです。
      最近はリアルがネットに結びつくのが多くて息苦しくてかなわん。

      • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 23時24分 (#2362740)

        同意。嫌いな政治家のドヤ顔みないとyoutubeの動画見られなくなったりするのかね。

        親コメント
  • by scanner (19808) on 2013年04月12日 20時49分 (#2362663) 日記

    どこの陣営も、そんなことを考えていそうだな。
    まぁ、いかに当てにならないものか、思い知ることになりそう。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月13日 0時25分 (#2362772)
      J-NSCを抱える陣営とか間違いなく思ってるだろうな
      でも正直アレ支持を広げることには全く役に立ってなさそうなんたがw
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ホリエモンの献金疑惑で大失態を晒した政党は今どうなんでしょうね。

      遠隔操作ウイルス事件を見る限りメールの送信元詐称とかされたら捜査しきれなそうな気がしますが…。
      メールは時期尚早…というか手段としては排除した方がいいんじゃないかなあ。

    • by Anonymous Coward

      一番そう思ってるのはここの住人だろう。

  • by piper (15067) on 2013年04月12日 21時14分 (#2362676) 日記
    選挙事務所のためにインターネット環境を提供するお仕事が出来そうかも…
  • by opanpo (36109) on 2013年04月12日 23時04分 (#2362733)

    ネット投票もたのんます

    • by Anonymous Coward on 2013年04月13日 1時01分 (#2362786)

      いいのか?
      警察がネット選挙の不正投票を捜査するんだぞ?
      IPやメアド偽装されたらもれなく犯人だぞ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      大抵近くでやってるんだし、ネットで本人確認するためにあれこれ入力する方が面倒じゃないの。

  • 代議士を支援するには (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年04月13日 2時43分 (#2362808)

    だって有権者は代議士を支持してくれるか? というと、してくれないんだよな…

    年間たった数千円払って入党してくれたり(ISP料金より安いんだぜ)、
    駅前での演説活動で旗持ってくれたり、
    空き家を事務所として安価に貸してくれたり、
    選挙カーを安くレンタルしてくれたり、
    家の前にポスターを貼ってくれたり、近所の家にビラ配りしてくれたり、、

    代議士は、勇敢なネット弁士やステマ部隊よりも、そういう「ほんのちょっとだけボランティア」してくれる支持者が欲しいんですよ。

    代議士に、それすらもしてくれない人たちの意見を反映してくれ、って、正直無理な要求じゃね?
    本当にやらせたい政策があるなら、署名の束を送りつけたりとかネットステマだけでなく、そういう風に支援してあげようよ。

    代議士だって手馴れたもので、「クチは出すが、票にはならない・支援してくれない連中」は一見して見抜く人たちですよ。
    彼らはそういう勘の鋭さで生き抜いてきたんだから。

    • by Anonymous Coward

      ネットで選挙活動が可能になれば、
      そういう経費をかけずに選挙ができるんでは?
      入党はともかく、
      旗振りは選挙に必須ですか?
      選挙の時だけの事務所は選挙に必須ですか?
      選挙カーは選挙に必須ですか?
      ポスターやビラは選挙に必須ですか?

      IT嫌いの議員様たちには必須なんだろうけどさあ。

      • ネットで選挙活動が可能になる、ってのと
        ネットだけで選挙活動が完結する、
        というのは違うことがわかってる?

        >そういう経費をかけずに選挙ができるんでは?

        小売業者のネット宣伝の前例があるんだけどねえ。
        きちんと金をかけて整備しないと常連客は付かない。
        保安に気をつけないと改変されたり、悪評の元になったり。

        全国向けに党の方針を説明するなどには向いてるだろうけど、選挙区の有権者向けで、コストメリットがでるかどうか。

        後Twitter利用の場合、そもそも候補者に関心がある層むけでは?
        アメリカ大統領選挙はそういう層を運動員として動員して、戸別訪問をこなしてるけど、日本じゃまだ違法。

        必須ですかの連呼って馬鹿か?

        必須じゃないけど、許されている数少ない行為のうちで、
        今の所それ以上に有効な手段が確認されてないからそうするしかない。
        #うっとおしがられても、顔と名前を売らなきゃ勝てないという実績は積み重なってる。
        #小泉チルドレンとか小沢の刺客ってわすれた?

        臨時の選挙事務所ってのは臨時雇いの運動員を動員するような手法では必要だった。
        違反対策講習とか、活動方針説明、区域割り。
        ネットを使えばある程度省略できるだろうけど
        宣材配布と実働確認は集めたほうがはやい。
        #一つところに集めてあおったほうが士気高揚しやすいとか。

        >IT嫌いの議員様たち
        票が見込めるとなったら、豹変するよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        何かを許可したら、何かを禁止しなくちゃいけないとお考えですか?

        当選するためだったらなんだって使いたいんです。

      • by Anonymous Coward

        「加藤の乱」の時には、彼のところに続々と支持を訴えるメールが届いたのだけど、
        乱を起こした後に分かったのは、残念ながらそれらの人々は現実世界で票田・集票力を持つような人々ではなかった、って本人が言ってますから…

        ハーバード帰りの自民党のプリンスは、そこを読み誤ったんだろうなぁ

    • by Anonymous Coward

      某保守系政党の場合、企業に選挙運動協力要請が来ます。
      要請を受けた企業は、社員にボランティアとして参加するように命じます。
      社員は有給休暇をとり、勝手連として選挙運動をします。
      社員にとって、支持したいわけでも特になるわけでもない候補者のために選挙運動をし、貴重な有給休暇まで消化されてしまうわけですから、見返りが必要です。
      その見返りは、会社の方から別の名目での手当と、出勤扱いの密かな休暇が与えられます。

      インターネット選挙運動が認められれば、そういう面倒くさい、企業と政党による汚い選挙運動が、ネット上に移っていくだけなので、企業としては大助かりです。
      なんせ、出勤した状態で、会社からツイッターで勝手連活動すればいいわけですから、仕事の合間に選挙協力できますよね。
      これならば、別途特別な休暇も手当も出さずに済みます。

      インターネット選挙運動解禁様様です。

      • by Anonymous Coward

        そういうDQNな政治集団、企業に関わらずに済んできてホント良かったよ。
        元コメ見るだけでも、そもそも選挙・政治に対する認識が、私とは違うので、一般論とか押しつけられても困る。

        自分のお願いを聞いてもらうために他者を巻き込む事は、特に支持者でも無い人に取っては、迷惑以外の何物でも無い事を理解しないと、逆効果になるんじゃないのかな?
        ネット選挙では、その辺が良く反映されると良いなと思います。
        直接言われると断れない場合でも、ネットなら楽にサクっと断れます。

        それに、どこがそういう活動をしているのかを、集計可能になり、傾向を分析したり、問題を早期に広範囲に拡散出来る様になりますね。
        まわりが特定支持者ばかりでも、ネット上では少数派ですから、異常な行動を取れば、悪目立ちし反発を受けかねません。

        おそらくバカッター無双は間違いないですね。
        大抵の事はテレビではやら(れ)ないでしょうから、今から楽しみでもあります。

      • by Anonymous Coward

        >インターネット選挙運動が認められれば、そういう面倒くさい、企業と政党による汚い選挙運動が、ネット上に移って
        >いくだけなので、企業としては大助かりです。

        ネットを利用しない人たちを無視する訳にはいかないし、
        実際に顔を見せて政策を訴える方が、有権者の印象にも残りやすい。
        よって、従来の選挙運動 + ネット選挙運動になるだけで、企業や従業員の負担は変わらない。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 20時37分 (#2362655)

    それまでの選挙活動の結果をアーカイブして、後日参照できる様にして欲しい。

    理想を言えば一次情報を100年保存して、過去の発言を研究・解説・議論できる様にすれば新しい政治参加のあり方が模索できる様な気がする。炎上した時に選挙妨害にならない様にするルール作りが必要かもしれないが。

    市民「○○してよ」
    候補「やりましょう!」

    みたいなパフォーマンスは出てくるのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      政治家一人で決定できることなど無いので、

      市民「○○してよ」
      候補「前向きに検討ましょう!」
      とか
      市民「○○してよ」
      候補「次の議会に向けて研究会を立ち上げましょう!」
      とか灰色的なメッセージになると予想。

      ソフトバンクは良くも悪くもワンマン企業だから鶴の一声で動かせるけどね。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 21時18分 (#2362678)

    SSLなしで候補者の批判をすると、公職選挙法違反になるんかな・・・・
    警察が別件逮捕に使う新たなネタになるかも。

    http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18301003.htm [shugiin.go.jp]

    > 第百四十二条の五 選挙の期日の公示又は告示の日からその選挙の当日までの間に、ウェブサイト等を利用する方法により当選を得させないための活動に使用する文書図画を頒布する者は、その者の電子メールアドレス等が、当該文書図画に係る電気通信の受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に正しく表示されるようにしなければならない。

    #音声合成ソフト使ってる端末まで考慮するのかとか、細かい疑問はいくらでも出てきそう

  • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 23時02分 (#2362731)
    じゃあTwitterで日の丸付けて暴れてた某党の公式サポーターズの面々はどういう扱いで許されてたんだよ。

    別に愛国者を気取るわけではないが、それでも自国の国旗をブロックの対象にはしたくないから選挙期間中だけでも国旗アイコン禁止してくれんもんかね。
    だいたい公式サポーターを名乗らせて国旗つけさせるなら最低限度の礼儀指導くらいしろっての、何処の党とはいわないけどさ。
  • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 20時29分 (#2362649)

    ニュース番組で、あるSSL証明書発行会社が、証明書発行を「宣伝になるので無料でやらせて頂きます」って言ってたので、
    調べてみたら本当にやってた。
    https://jp.globalsign.com/information/news_press/2013/02/458.html [globalsign.com]

    寄付かー。うんそうだよね、だいたい税金だしね。

    # それにしても金額設定が安すぎじゃないか?不正競争なんちゃらとか、不当廉売なんちゃらとかにならないのだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 21時29分 (#2362683)

      寄附金特別控除がありますからね。
      http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1260.htm [nta.go.jp]

      政治家に2000円以上寄付すると、上限はありますがその部分は確定申告で返ってきて、自己負担は2000円だけ。
      表現の自由や著作権うんぬんを叫ぶのであれば、ネット弁士やステマ部隊よりも、そういう政治家に寄付したいですね。

      プロバイダー代より安い、たった年間2000円の額でさえも政治家を支援してあげられないようでは、
      それすらしてくれない人たちの意見を、政治家が聞いてくれると期待するなんて、無理じゃね?と思うんです

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        政治家になると、1円入札どころか、タダでも良いとかすごいなぁ。
        まぁ、google的手法というか、間接的に御上のお墨付き的な評価&宣伝が出来るという、損して得取れ作戦なんでしょうが、
        年間6万払ってる一般私企業からすると、原価5000円かって思うとちょっと複雑。

        本来認証、証明をするのは国家機関の仕事なんじゃないかなぁ。
        数社に対して運用を委託するなら分かるが、私企業がしでかした時に、エンドユーザである国民全員から訴訟起こされるリスクといったら、
        一撃必殺レベルじゃないのかな。

        まぁまだ法律の中身確定してないので、どうなるか分からないが。

      • by Anonymous Coward

        自民党や維新の会議員が、それを悪用して税金逃れをしてて問題になってますね。

        自分の収入から政治資金管理団体に寄付して控除するという手口。
        自分の政治資金管理団体だから、お財布が変わっただけで自分のお財布には変わりないと。

        そんな汚い税金逃れをやってる政治家たちが、増税とか憲法改正とか言ってて、フザケンナ!って思う。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 21時37分 (#2362686)
    メール転送禁止 [yahoo.co.jp]らしいけど、自動で自分の別メールアドレスに転送するのはアウト?
    ガイドラインというのが見つけられなかったのでよく分からない。
    • by USH (8040) on 2013年04月13日 14時17分 (#2362970) 日記

      そもそも、この「転送禁止」は実効性のある規則なんだろうか?

      候補者がやってはいけないことを規制するってのは、やった本人を違反でしょっぴいたり、当選無効にしたりと、(規制側にとって)有効な手を打てる。

      しかし一般有権者が、送られてきたメールをどうこうするのを規制するってのは、何を守るための規則化さえわからない。

      候補者のメールのメッセージに批判的な評をつけるのもアウト?
      なんか、まともな政治論議さえ抑制しそうなルールな気がする。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年04月12日 22時40分 (#2362719)

    地主から大手IT企業へと。
    地主涙目だな。
    庶民には何の変化もないが。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月13日 4時04分 (#2362828)

    さあネット選挙だと勢いいさんで選挙事務所からアクセスしてウィキペディア日本語版に候補者の記事を立項、{{出典の明記}}や{{宣伝}}なんかを貼られ、批判的記述を書き込まれ、編集合戦を繰り広げた挙句、3RRや多重アカウントでブロックされる…という展開が容易に予想されます。

    • by Technical Type (3408) on 2013年04月13日 12時43分 (#2362922)
      Web、メール、twitter、Facebookによる選挙運動が認められたってニュースで言っていたけど、ウィキペディアってインターネットによる選挙運動の手段として認められたんですか? まぁ、SEO対策としてはウィキペディアに立項するのが効果絶大なので候補者も必死でしょうがね。

      まともな実績も無いのに選挙前に急に候補者の記事が立項されたら、公職選挙法違反でタレ込む、当選無効になるぞと脅す、不正行為をしたと騒ぎ立てる、不正行為を行った候補者のリストを作って晒し者にする、候補者名の記事には「ウィキペディアをネット選挙に悪用するのは選挙法違反です」と置き換えて書き込み不可にする、Googlに不正だとタレ込んでGoogl八分にする、候補者のWebやtwitterを炎上させる、落選運動を起こすという展開はどうですかね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      むしろ目安になっていい

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...