パスワードを忘れた? アカウント作成
9911593 story
お金

Lenovo CEO、今年も自身のボーナスの一部を社員に分配 38

ストーリー by hylom
去年のときは色々言われていたが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

中国・Lenovoグループの楊慶元CEOが、今年も自身のボーナスの一部を社員に分配するとのこと(ブルームバーグ本家/.)。

分配額は総額235万ドル(約3億2000万円)に上り、20ヶ国の社員約1万人を対象に特別ボーナスとして1人あたり平均325ドル分配されるとのこと。対象者には中国の工場労働者も多数含まれており、中国の都市労働者の平均月収にあたるこの額は決して小さなものではない。

楊慶元CEOがボーナスを分配するのはこれで2年連続となる。ちなみに同CEOの昨年の年間報酬額1460万ドルのうちボーナスは423万ドルであり、昨年はこのうち300万ドルを分配している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 中国・Lenovoグループの楊慶元CEOが、

    ・『楊慶元』CEO
    ・『楊慶』元CEO
    うーん...。

    そして、Wikipediaによると、楊元慶 [wikipedia.org]だったりする。

    • by Anonymous Coward

      げんけいをとどめてませんな

    • by Anonymous Coward

      ブルームバーグの記事自体が間違ってるのかw

  • by asap (6830) on 2013年09月05日 7時39分 (#2454198)
    この辺のページで数字を確認すると、、
    http://finance.yahoo.com/q/pr?s=0992.HK+Profile [yahoo.com]
    ・従業員数が3.5万人だから、1/3弱程度しかもらえない。もしかすると、相対的に価値のある中国に厚く配分なんでしょうけど、せいぜい1/2位かなあ。、あんまり大きな金額だと社内の不協和音を生みかねないから、エライ人には厚く、末端に行く額はそれなりかも。
     例えば日本で配るなら、営業目標をクリアした部門にまとめて渡す程度とかかな??
    ・ちょっと古いけど、2011年3月の純利益が273,000千ドル。2,350千ドルが配分額だけど、形式的にはCEO報酬からの好意での配分。人件費総額がわからないので何とも言えないけど、中国の労働者団結せよって感じはするなあ。
    • by Anonymous Coward

      日本だと高級(?)焼肉に連れて行きます。

      # こちろらコレステロールやばいってのに←パート除き最年長

  • by Anonymous Coward on 2013年09月04日 19時09分 (#2453996)
    ずいぶん円安進みましたね
    • by Anonymous Coward on 2013年09月04日 19時27分 (#2454006)

      今や同じクラスのエンジニアなら中国人のほうが稼いでたりしますからね

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        やっぱり、「稼ぎ」を実質比較する際は、現地通貨でキャベツを何玉買えるか? だと思うんだ。
        • by Anonymous Coward

          ビッグマックでも胡瓜でも人参でもなくて、なぜキャベツ?

          どうでもいいけど、こういう偽善的な話は好かん。

          • by Anonymous Coward

            年棒1ドルなら批判するアンチもいなくなる。
            そう、スティーブ・ジョブズならね。

          • by Anonymous Coward

            社内での分配の話なので、善悪というよりは経営戦略のイメージ。
            古典的ではあるけど、帰属意識とか士気と言ったもの向上効果はやはりあると思う。

            • by Anonymous Coward

              > > どうでもいいけど、こういう偽善的な話は好かん。

              > 社内での分配の話なので、善悪というよりは経営戦略のイメージ。
              > 古典的ではあるけど、帰属意識とか士気と言ったもの向上効果はやはりあると思う。

              同感。
              偽善だなんだって話ではない。

              「俺らが会社のために頑張れば、経営者も俺らのために頑張る」
              と言う意識を末端の社員にまで持たせるのが目的だよね。
              現場が「搾取されてる」と思ってたら効率は下がるし、

              # …と言った感情を全く理解できない経営者もまれにいますが、

    • by Anonymous Coward

      いつのまにかCEOの名前が変わりましたね

  • by Anonymous Coward on 2013年09月04日 19時44分 (#2454024)

    パフォーマンスに過ぎる

    • by mondy (27787) on 2013年09月05日 10時34分 (#2454297)

      いい方に解釈しようとすれば、
      株主に対してボーナスの増額分の原資を明確にしておく必要がある。
      従業員に対して業績や評価によらない増額分であることを明示的にしておく必要がある。
      飽くまで社長賞与の中での分配であり、社長賞与の制度そのものを変更するつもりは無い。
      社長賞与を確保しないと、分配する原資が確保できない。
      (普通に考えれば報酬を1ドルにしても、給与体系が変わらなければ賞与の余剰分が従業員の給与として分配されない。)

      金持ちの道楽とはいえ社員に分配されるのは悪くない。賃金設定も変えなくて済み周りに迷惑欠けずに人気取りできる。
      ただ富裕国だとそれほど意味が無く、貧困国だと余計に格差を感じさせられそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      CEOのボーナスのうち300万ドルは従業員の福利厚生費として計上されているんだろ?

      • by Anonymous Coward

        税制の勉強をしてください。現金至急で福利厚生費にはならんよ。日本でも中国でもアメリカでも。

        • by Anonymous Coward

          >現金至急

          資金ショート起こしそうな誤字ですな
          #金策に走り回る零細企業の社長が思い浮かんだ

    • by Anonymous Coward

      日本のサラリーマンみたいなボーナスが生活費の一部な人達とちがってCEOのボーナスはインセンティブも含んでいるのでは?

      率直にいっていい社長がいて羨ましい。会社員だったころ、福利厚生やらなにやらゴタゴタ説明されたけど、そんなもん要らんから現金でくれというのが正直な感覚だった。(どうせ保養所とか抽選だし)

      日本のクソ経営者どもは爪の垢でも煎じて飲むがいい

      • by Anonymous Coward

        現金支給したら、社会保険料と所得税と住民税を支払うわけで、1/3以上が税金に変わる。
        消耗品計上できるものの購入やリース料に使うより従業員の福利厚生にまわすほうが得だと考えて
        もらえるだけありがたいと思ってくれ。インセンティブっていうのは渡したら渡した分以上に稼ぐ
        と期待するからこそ渡すものだ。

        君がゴタゴタ説明された以上のパラメタを経営者は最適化しているはずだゾ。

        by a 日本のクソ経営者

    • by Anonymous Coward

      画鋲みたいな階層図がわずかにピラミッドに近づいたぐらいのものですからね。
      「どうだ手厚くなったろう」と言われている気分。

    • by Anonymous Coward

      無理だろ。
      支払われる財布が違うんだから。
      CEOの報酬ってのは株主との契約=会社オーナーの財布。
      従業員の報酬は会社との契約=会社の運営費。

      勝手に付け替えたりなんかすると、株主代表訴訟なんか喰らったり下手すりゃ背任の容疑で刑事告発されたりするぞ。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月04日 19時48分 (#2454027)

    このCEOは、
    自分のボーナスの額を決めるのと、
    社員のボーナスを決めるのに、
    承認する権限はないのでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      一般論

      > 自分のボーナスの額を決めるのと、

      権限あり

      > 社員のボーナスを決めるのに、

      権限なし

    • by Anonymous Coward

      役員報酬って日本の場合だと定款で予め決めるか株主総会で都度決めるんじゃなかったでしたっけ
      そういう感じなのでは

      まあ、金は(そこまで)いらんけど評価スコアとしての報酬額にはこだわる、という感じはわかる。
      スポーツ選手でも契約上、支払保証がない(結局は払われない見込みが非常に高い)
      けど契約時の額にこだわる、というパターンはあるので。

      ついでにこういうふうに売名も宣伝もできるわけだし。

      • by Anonymous Coward

        FYI

        > 役員報酬って日本の場合だと定款で予め決めるか株主総会で都度決めるんじゃなかったでしたっけ
        > そういう感じなのでは

        いまちょうど、日経ビジネスオンライン(nbonline)で、
         役員報酬の「怪」
        というコラムを連載しています。
        http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130828/252722/ [nikkeibp.co.jp]
        (要登録)
        今日で3回目。

        日本だと、そもそも固定分が多いとか、業績連動分も評価基準に「総合的に」という言葉が入ってたりして、密室

    • by Anonymous Coward

      給与として最初から支給すると、そこに税金がかかるけれど、
      CEOのポケットから出すと、税金はCEOにかかっても労働者側にはかからないとか
      そういう感じなのかなぁと

    • by Anonymous Coward

      権限があったとしても、色々数字を確定する時期が違ったりして難しいところはあるんではないかと

      # 経営の事情なんてさっぱり知りませんが

    • by Anonymous Coward

      大抵はどっちも無い。
      自分のボーナスについては交渉も出来るだろうし大抵は大株主だったりする訳でそこそこの決定権も有るだろう。
      でも社員のボーナスについてはCFOや総務や人事やを通してでないと無理だろう。

      無理を通して役員報酬として自分が貰う分を従業員に渡したとしても、それは経費の拡大として処理されて会社の業績を落とす事になるから色々マズイ。

      下手するとそれに連動して役員報酬が減るかもしれないし、素直に業績低下と見られて株価が下がる原因になるかもしれない。
      CEOが一度受け取った形になればもう会社の金計算とは違うから問題は少ないんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月04日 20時03分 (#2454040)
    1回のボーナスの一部が、中国の平均月収 1万ヶ月分にあたるわけですな。

    ちなみに1万を12で割ると833.3333...だそうで。

    # 5000ドル(50万くらい)で計算しても40年分くらいにはなりそうだな。
  • by Anonymous Coward on 2013年09月04日 20時35分 (#2454058)

    文句を言っている奴はなんなんだ?
    経営者にでもなったつもりなのか?w

    • by Anonymous Coward

      パフォーマンスとか偽善とかマッチポンプとか、それぞれ気に入らない理由が書いてあるじゃない。

      • そんな理由にもならんものを理由とかいうなよwとにかく人に難癖つけたい偏屈なんだろ?
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        でも役員報酬でコーラ飲み放題設備を作りましたー、とかなら
        ちょっと良い話に分類するんだろうな

        • by Anonymous Coward

          それはまさに味のある話ですからねえ。

          否定的な感想を否定的に掘り下げて貴賎を決め付けたところで、
          このツリーみたいに自意識の品評会にしかなりませんね。

          「他人の感想の浅さ」に漠然とケチを付けて高みを気取るのは気持ち良いのでしょうけど。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月06日 5時15分 (#2454851)

    そんなに莫大な給料に見合った責任を取れるはずがない。
    結局、会社が儲かれば、自分のおかげ、損すれば、自分一人では責任を取れるはずもなく、全社員のせい。
    二枚舌を使うことになるであろうことは見えている。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...