パスワードを忘れた? アカウント作成
9975874 story
書籍

国内教科書大手12社、デジタル教科書のUI統一のため共同開発へ 39

ストーリー by hylom
独自規格は止めてください 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国内の教科書大手12社がデジタル教科書の共同開発を始めると発表した。共同開発の目的は操作性の統一にあるという。デジタル教科書は、2005年から製品化されているが、各社の製品UIに互換性がなく、操作方法が会社や教科書ごとに異なるため、教師や生徒が操作を間違える問題が起きていた模様。そこで今回、ページの拡大など基本的な操作方法については揃えようということになったとのこと(FNN日経)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 15時07分 (#2456957)

    すでに公式サイトができあがっておりCoNETS(コネッツ) [conets.jp]と言うらしい。
    一方、既存の電子教科書における団体と言えばDiTT デジタル教科書教材協議会 [ditt.jp]と言うのがある。

    この二つのサイト、内容に大きなさがある。コネッツはまだ概念的な事が書いてあるだけで具体的な事は無い。にも関わらず商売っ気満載で買うにはどうしたらいいのですかといったFAQが出ている。一方DiTTの方は具体的な活動報告から有用なレポートが含まれている。

    また、それぞれコネッツの参加企業 [conets.jp],DiTTの参加企業 [ditt.jp]が公表されているのだが…。
    まずDiTTというのは非常に開かれた団体らしく、年額いくらかか払えば入会できるらしい。にも関わらず、コネッツ参加企業のうち、まず幹事で旗振り役であろう日立がDiTTに参加してない。さらに参加出版社も、数研がDiTTの幹事社になってはいるのだが、半分ぐらいDiTTに加入していないし、サイトを見る限り「デジタル教科書」と言えるものをきちんと出している出版社はほとんど無い。

    また参加社そのものにも大きく見劣りする。
    DiTTはApple、MS,ジャストシステム、KDDI、NEC、東芝、日本総研などをはじめとしたシステム屋の他、出版社も相当参加している。またユーザ側の学校関係や、学術経験者も多数参画している。一方のCoNETS…。

    両者の性質は違うと言う言い訳はありそうだが、これどう見ても出遅れて主導権を握り損ねた日立が、取引先の出版社を抱き込んで一発ぶち上げただけだと思う。内容もたとえば、対応OSはWin,iOSだけでAndroidに非対応(対応は今後検討だそうな)とか酷い。日立が電子書籍業界に参入するつもりで作った電書配信システムをリサイクルしただけとか言われても納得してしまう雑さ。教科書業界も嘗められたもんだな。

    UIの統一などと言っているが、他でデファクトが決まった後、結局ここが妙な規格に縛られてデファクトへの対応が遅れて、むしろ統一のためのこぶになりかねない。嫌な予感しかしない。

    • CoNETSをやたらに叩いているが、DiTTの中の人か?

      CoNETSはまだ出来たばかりなのだから、サイトの内容が少ないのは致し方ないと思うが。

      CoNETSは主要な検定教科書の版元が揃っていて、それ以外の企業はほとんど参加していないが、DiTTは検定教科書で最大手の東書が入っているとはいえ、家電メーカーやソフトハウスなどの周辺企業の方が多い。それも従来の検定教科書と関係のない企業が多い。大企業が揃えば高く評価すべきなのだろうか?

      正直に言って、検定教科書の市場は小さく、こんなに多くの企業が集まっているのが不思議だ。もちろん、これ自体で赤字でも、子供の頃から自社ブランドに親しんでもらうという、マーケティング活動なのだろうが。

      > UIの統一などと言っているが、他でデファクトが決まった後、結局ここが妙な規格に縛られてデファクトへの対応が遅れて、むしろ統一のためのこぶになりかねない。嫌な予感しかしない。

      要するにケンカを売っているとしか読めないが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 18時13分 (#2457068)

        >CoNETSはまだ出来たばかりなのだから、サイトの内容が少ないのは致し方ないと思うが

        後発は先発に勝つ何かがなければ駄目でしょう。
        おまけにAndroidには対応しない、実証実験の詳細はまだ決まっていないのに発売は来年秋と決まっているとか、FAQ [conets.jp]には販売関連の事ばかりとか、突っ込みどころばかり充実している。
        おまけにCoNETSへの参加はできるかというところで、コンソーシアムへの参加は不可とすでに足切りしつつも、プラットフォームは使えとか、オープンかと言う事にこれから検討"は"するだとか、己の商売っ気の所ばかり書かれていて具体的中身がない。これをできたばかりだから致し方ないと言われても、致し方ないで子どもの教材を用意されたらたまらんよ。子どもにはそんな事何にも関係無いんだからね。

        >CoNETSは主要な検定教科書の版元が揃っていて

        たった12社じゃんか…。教科書協会の名簿 [textbook.or.jp]を見るとさらに検定教科書を出している出版社はしっかりある。これで揃ってると言われても。

        >大企業が揃えば高く評価すべきなのだろうか?

        揃ってない所よりは揃っている所を高く評価するべきでしょう。日立1社より揃ってた方がはるかにいいのは間違いない。
        DiTTは大企業だけではなく、教育問題に関連した知識人、研究者、大学なども揃っているし

        >正直に言って、検定教科書の市場は小さく、こんなに多くの企業が集まっているのが不思議

        検定教科書という狭い市場だけしか見えてないからでは。
        DiTTは検定教科書に限ってないし、事実上学校教育は検定教科書だけでは行えないから周辺まで揃わなければ使いづらいものができあがってしまう。さらに言えば検定教科書を作っている出版社よりも、周辺教材を作っている企業の方が企業規模が大きいケースは多々ある。なのにCoNETSは身内だけで固まってしまった。その時点で標準を作ろうなんて無理。
        しかし市場原理を経ずに強制的にこの規格と決めてしまうと、まず確実に出現するであろう他のデファクトスタンダードが出現したとしてもそれに乗り移るには自社だけでは難しくなる。それは自前で策定した標準規格を普及させることからの離脱、加盟した他の企業への裏切りを意味するからで、そんな事している間に、周辺教材はデファクトスタンダードのIFが実現されているのに、このコンソーシアムはコンソーシアム全体で抜ける事を決議するまで固まり続ける可能性が高い。

        また、電子の時代で教科書制度をなぞってそのまま媒体をデジタルにしただけのようなものを再発明することがより良いのか、さらには教科書業界だけで完結しなければならないのか、と言った事に大いに疑問がある。今からでも遅くないからもっとオープン化してきちんとした流れを作るべきだ。

        >要するにケンカを売っているとしか読めないが。

        レガシーで自分勝手な規格を作ってしまったが別のデファクトスタンダードが出現、しかし古い規格を捨てきれずずるずると圧迫する事例など世の中にたくさんあると思うけれど。例えば今なら、携帯電話におけるフィーチャーフォン向けサービスはそうなりつつある。
        それを指摘したらケンカ売ってると感情的に返されても困る。何か反論できるポイントがあるなら具体的に反論してくれないと。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          しかしそこで気になるのは、DiTTに参加しながらCoNETSにも名を連ねている企業、特にDiTTの幹事社でもある数研出版の思惑ですね。

          単にどちらに転んでも良いように両方に名を連ねただけにも見えるし、CoNETSの方は検定教科書の規格統一を目的としてDiTTに参加したくない企業にも参加してもらえるよう別団体にしたようにも見えるし。
          • by Anonymous Coward
            更に穿った見方をするなら、DiTTでは相対的に検定教科書の出版社の発言力が弱いから、『検定教科書の規格統一』をお題目に自分たちの発言力を維持できる場を別に作ったと見ることも。
    • by Anonymous Coward

      先発がダメダメだから、後発が出てこざるを得なかったと考えると、参加企業も名前だけでやる気の方は全くないんだろうなと感じるよね。

  • CoNETSは、EPUB3は対応するようだが、EPUB3が有する、アクセシブルな電子図書の国際標準であるDAISY(こちらの解説 [normanet.ne.jp]が分り易いです)は現時点では何も考えていないようだ。なぜなら、DiTTのサイトはDAISYに関する言及があるのに対し、CoNETSのサイトは、DAISYも、視覚障害者に対するバリアフリーの言及が見当たらない。視覚障害のある子どもが、デジタル教科書で支障なくページをめくったり読み上げ機能を活用できるか否かというのは決定的な違いをもたらすであろうが、「この人たちに任せていたら、バリアフリーどころかバリアを作り出してしまう改悪なUIを平気で作りそうだ」と懸念する。
    私の懸念が杞憂であり大間違いであるというなら、早くその事をCoNETSのサイトで示して欲しい。私どもは、こんな風に視覚障害のある子どもでも同じデジタル教科書が利用できるUIを提唱しています」とね。
  • by nemui4 (20313) on 2013年09月09日 14時11分 (#2456910) 日記

    教科書のUIを決めて認可する法人を作るのかな
    #がんばれわれらの文部科学省

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 14時47分 (#2456942)

    赤線引くだけでも何回も押さないといけない糞UIに統一されたら、同調圧力でUIの改善が滞るだろ。
    教科書データのフォーマットを策定して公開、各社で他社データでも閲覧・実行できるビューワを作った方が良いわ。

    • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 15時01分 (#2456952)

      そうだよな、挿絵への落書き機能は必須だよな。
      頼むから肉スタンプとか、ヒゲスタンプとか、ラインマーカー機能とか、
      フリーハンドが出来ないようなUIはやめて欲しい。
      文章に自由に線を描ければ、個人の脳に特化して情報価値が上がるんだから。

      単に線を綺麗に描けない、データ量の保持ストレージ不足という、HW/SWの技術不足が、
      今までも紙を紙たらしめてきたのだから、まずはそこを解決する事が先決でしょうね。

      親コメント
  • by carrot031 (46083) on 2013年09月10日 19時32分 (#2457785)
    ガラパゴス勢力は、電子教科書の世界にまで及んでいたのであった。
    • by Anonymous Coward

      ガラパゴス化現象ってのは、特定の環境に強く最適化され、優れた独自進化を遂げたもの(その結果、外部からの侵略に弱い)だから
      何にも進化してない単なる囲い込みはガラパゴス化って言いたくは無いなあ

      せいぜいタコツボ化がいい所だろ

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 14時15分 (#2456916)
    最初の1,2回はともかく、全く異なるUIの機種やソフトでも子ども達は難なく使ってますが・・・・・・

    学校教材でしか使われないUIなんて、先生達はますますついていけなくなるんじゃないの?
    • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 14時28分 (#2456927)

      学校教材でしか使われないUIが現在教科書会社の数だけあるんで、それを1種類に減らそうという話です。
      先生の負担は減ると思います。

      個人が好きで使っているものは、UIの統一なんてしゃらくさいと思いますが、
      業務で使われているものの操作方法の統一は、生産性を上げるために有効であるということは、
      パトレイバーのHOSでも明示されている通りです。

      親コメント
    • ソフトによって操作違うと、操作間違えませんか?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 17時55分 (#2457055)

      身内に教師がいるので触ったことがありますが、この手のソフトのUIは一般的なメニューとかそういうのじゃなくて、Flashベースのボタンなどが中心のカスタムUIなのでするので操作体系が出版会社や教科ごとにかなり異なっています。

      通常のアプリケーションとは全く違った操作体系なので、終了などの方法も会社によってまちまちだったりするし、アイコンなんかも統一性がありませんので、ややこしいのは確かだと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 23時29分 (#2457256)

      > 最初の1,2回はともかく、全く異なるUIの機種やソフトでも子ども達は難なく使ってますが・・・・・・

      そういう子どももいるのかもしれないけど、そうでない子どももいるんじゃない?

      すべての子どもが幸せになれるように考えて作ってほしいなぁ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ついていけない教師陣はマニュアルと紙の教科書を使って授業でもしそうですね。

    • by Anonymous Coward

      Microsoft OfficeもUI変えるときかなり反発があったみたいだし、大人たちへの対策かな?
      少なくとも1つのUIを覚えるだけですむのはありがたいのでは。

    • by Anonymous Coward

      最初の1,2回はともかく、全く異なるUIの機種やソフトでも子ども達は難なく使ってますが・・・・・・

      もし詳しければ、現場で使われているソフトの具体例とか挙げることってできるでしょうか。
      全く単なる興味本位ですが、どの程度違ったものが使えているかとか、
      教材の機能レベルとか今ひとつピンと来ないもので。

    • by Anonymous Coward

      少なくともOfficeとPhotoshopとGIMPとblender触らせて難なく使える子供に出会ったことはありませんねぇ
      具体的にどのような条件下の児童生徒が対象で、どの程度異なるUIだったのか具体的に出してもらえます?

      最初の1,2回を操作習得に費やしていいならある程度は使えるでしょうが、
      それをソフトの数だけやるなんて頭おかしいんじゃ無いですか?

      • by Anonymous Coward

        > 少なくともOfficeとPhotoshopとGIMPとblender触らせて難なく使える子供に出会ったことはありませんねぇ

        難なく使える大人にも出会わないなぁ。
        統一されてほしいけど、されてなくても大人ほど環境が変わる子供って少ないと思うし、子供同士で教えあうんじゃない?

        それはそうと変なUIで統一されるぐらいなら競合があったほうがいいかもなぁと書いていて思った。
        大量にあるのはたしかにやってられないけど(それでも専門ソフトほど難しい操作は要求してこないだろう)

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 14時43分 (#2456940)

    「いいものが残って淘汰されるんだから問題ない」とかあの人なら言うでしょうね。

    3年前の「デジタル教科書教材協議会設立シンポジウム」の会場後ろの方で失笑が………

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 14時52分 (#2456947)

    EPUBで国際デジタル教科書技術ワークショップとかあるけど、
    ここで議論して策定して……とかじゃダメなんですかね

    EPUBじゃ嫌だ!とかあるのかもしれないけど

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 14時53分 (#2456949)

    気がするだけかもしれません

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 16時22分 (#2457001)

    まだ参加してもないけど、TPPに参加したら、ここで取り決めたUIが「参入障壁」にならない?
    天下のアメリカ様が文句言いそうだけど。

    言語で多少の違いはあるだろうけど、教科書なんて、紙(画面)にテキストと絵が書いてあって、ペンで書き込み出来る、という世界共通点があるわけだし、国内だけじゃなく世界標準化に向かってほしいけど、日本はそういうの無理か。Mr.ガラパゴス。

    • by Anonymous Coward

      検定教科書が基になっていようと、欧米諸国に規格を広げていけばいいだけの話し。
      国内市場しか見てなくて市場規模が小さいなんて言ってる志の低い輩はTTP参加以前にどんどん潰れて欲しい。

      右開きの書籍しか扱わないのならもう好きにしていいよ。

      • by Anonymous Coward

        >右開きの書籍しか扱わないのならもう好きにしていいよ。
        別に今だって、教科書は両方在るでしょ?

        国語教科書を左開きにしろという話をしてないと思ってますが、何を問題にしているのかと。
        まさか、絵巻を教科書にするとき、左開きを強制しようとか思ってないですよね?

  • by Anonymous Coward on 2013年09月09日 17時19分 (#2457031)

    高機能なワープロソフトならともかく、
    デジタル教科書というのは、操作に悩むほど高機能なのでしょうか。

    よく知らないのですが、デジタル書籍に教科書として必要な機能を加える程度なら、
    見て即座に使い方が分かる程度に出来そうな気がする。
    どのような機能がUIを分かり難くするのでしょうかね。

    携帯電話のUI設計の酷さから、酷いUIのデジタル教科書もあるのは想像出来るが、
    各社の自由にさせれば、そのうち比較的良いUIに収斂しそうなものですが。

    #金になる標準化とか、大人の事情ってやつですかい

    • by Anonymous Coward

      そんなに難しいことではないと思います。

      電子書籍を何社か使ってるとわかるのです。
      ページめくり、ページ送りといった機能はほぼ同じなのです。
      違うのが、タレコミにも出てくる拡大など。
      教科書などでは図面などを見るとき頻繁に使うにもかかわらず、メニュー表示したとき上にあったり下にあったり、ダイアログで選んだりタップで変えたり、統一しろと言いたくもなります。
      各社の自由にさせててもこれです。

      独自性が売りの教科書会社が作ったものなら、ますます怪しいですね。

    • by Anonymous Coward

      こと教育に関する問題なので、収斂を待っている時間がない、という事情もあります。
      子どもたちや先生方が操作に戸惑っているうちに、授業の時間が浪費されています。
      授業の時間はきっちり決まっているので、その分、今の子どもたちは教育を受ける機会が減っています。
      UIが収斂するまでの数年間、子どもたちが連続して既定の教育を受けられないというのは、許されざることです。
      特に義務教育は積み上げ式なので、例えば小学校高学年の授業を満足に受けられなかった子どもは、
      中学校で落ちこぼれてしまうかもしれません。

      • by Anonymous Coward

        子どもを人質にとる手口はいいよ
        それはすでに動いている団体にたいして早くしろという圧力を加える事でも実現できるのに、何故かあたらしいコンソーシアムを立ち上げた時点で意味を成さない。

      • by Anonymous Coward

        >授業の時間が浪費されています。

        現状を知らないので想像ですが、そこまで酷いと問題ですが
        現行のデジタル教科書が使えないわけでなければ、
        教育の機会が失われるわけではないのですが。

        ある製品を導入してみたら酷かったが、予算の関係で変更しにくいというのはありそうだ。
        実際のところ、現状はどうなのでしょうかね。

        操作性も大事ですが、そちらは複雑でなければバリエーションがあっても問題ないような。
        どちらかというと各方面で検討して欲しいのは、ノートやスケジュール管理、チャットなど
        どこまでの機能を搭載するのかという内容のほうだと思うのですが、
        そちらは、充分検討されているのでしょうか。 > 教育関係の人

      • 別にデジタルなものを使う必然性なんてないと思うんだけど。
        ろくにいいものもできてない現時点でUI固めたら、絶対ろくなことにならない。
        教育ってのはゆっくりすぎるぐらいでちょうどいいんだよ。体罰防止とかは別だけど。

        だいたい教科書をデジタル化して教育がよくなるとは思えないんだが、どうなのさ?
        どう見てもおもちゃだろ。学習内容よりも機器のことが気になるようじゃ邪魔なだけ。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...