パスワードを忘れた? アカウント作成
10271086 story
バグ

システム更新による障害で、カリフォルニアの公営高速鉄道システムが数時間にわたって全面停止 40

ストーリー by headless
運休 部門より
米カリフォルニア州の公営高速鉄道システム、BARTでシステムの更新に起因する障害が発生し、列車の運行を管理するコンピューターが数時間にわたって使用できなくなってしまったそうだ(ニュースリリースSFGateの記事SFGateの記事2本家/.)。

BARTはサンフランシスコとベイエリア各地を結び、平日は40万人程度が利用するという米国で5番目に大きい通勤電車システムだ。障害が発生したのは21日。システム更新は定期的に行われる通常のもので、適用直後には特に問題が発生しているようには見えなかったという。しかし、徐々にパフォーマンスが低下していき、12時間ほどたった深夜0時ごろにメインコンピューターがシャットダウン。終電前の時間だったため、ポイント切り替えを人の手で行うなどして運行を続けたとのこと。しかし、手作業でのポイント切り替えには5~10分程度かかるため大幅な遅延が発生し、翌午前3時にようやくすべての運行が終了したそうだ。コントロールセンターでは数十名の技術者が午前4時の始発に間に合わせようと作業をしたが、運行が開始されたのは午前7時過ぎ。平常運転に戻るまで、さらに90分ほどかかったとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by quililila (23086) on 2013年11月24日 11時50分 (#2500123) 日記

    カリフォルニアに高速鉄道なんてあったかなと思ってWikipedia先生に聞いてみたところ、
    最高速度は80mph(約130km/h)となってますね。
    これって高速鉄道になるの?
    いや、確かに埼玉高速鉄道ってのもあるんだけど・・・

    • by LARTH (14573) on 2013年11月24日 21時54分 (#2500314) 日記

      サンフランシスコ湾東側にはアムトラックがありますが、それに比べると格段に高速です。
      今はどうだか知りませんが、状態の良くない湿地帯付近(アルヴィーソ・マリーナ郡立公園のあたり)では30km/hぐらいまで速度を落としますし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年11月24日 13時03分 (#2500136)

      Wikipediaならここまで辿り着くべきだったかも
      ラピッド・トランジット [wikipedia.org]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      一般に都市鉄道(都市間鉄道では無い)の高速とは、路面電車と比較しての高速を意味します。
      何処かの国の都市高架有料駐車場を高速道路と呼ぶ様な物ですね。(蛇足)

    • by Anonymous Coward

      BARTだよな。普通の鉄道。埼玉高速鉄道とか帝都高速度交通営団とか京浜急行と同じで、名前にrapidって入っているという以上の意味はないですね。

      • by Anonymous Coward on 2013年11月24日 20時49分 (#2500292)

        うわBARTか。

        >BARTはサンフランシスコとベイエリア各地を結び、
        つか空港と市街地を結ぶのがコレなので、
        こいつが止まったら飛行機で到着した客が立ち往生するんじゃね?

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      rapidですね。香港MTRもそうですし、シンガポールMRTもそうですし。京都地下鉄も高速鉄道となってます。
    • by Anonymous Coward

      もはや帝都高速度交通営団もお忘れ。。。

    • by Anonymous Coward

      130km/hだせるならいわゆる「高速新線」だとおもいますよ
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96_(%E9%89%84%E9... [wikipedia.org]

      はじめてTXの130km/h運転に乗ったときは,在来線でこの速度出して良いのかと思ったものですが……
      # 慣れたらそれほどではなくなりましたが

      • by abies (39185) on 2013年11月24日 13時42分 (#2500143)

        TXはたまたま開業の日に乗ったのですが、スピードもさることながら八潮あたりのトンネルから出るところの加速に驚きました。
        TXは細かに加減速してそれぞれの区間の制限速度ギリギリで走っている様なのでスピード感があります。電気代はかかるんでしょうが、それをウリにしてあたったという感じですね。
        慣れたらそれほどでなくなったのはそのとおりですが。
        #それにしても、開業の日の先頭車両は大勢の老若男女が先頭車両でかぶりつき状態だったなぁ・・。

        実は160km/h運転も可能ということなんで、好調なウチに新車から密かに対応させて高速鉄道化を徹底すれば良いのにと思います。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そっち方面ならTXより16年も前から130km/hで走っている電車 [wikipedia.org]がありましたが……。
        # しかもTXと違い踏切があるのに

        この速度で良いのか感は、民家の軒先をかすめて走る京急の120km/hの方が何となく強く感じる気がします。

    • by Anonymous Coward

      りんかい線だって本名は東京臨海高速鉄道ですよ

      • by Anonymous Coward

        「京葉高速鉄道」で来る同僚が。
        まま「京葉高額鉄道」と呼ばれるが。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月24日 13時15分 (#2500139)

    コンピューターのない時代にはどうやって運行できていたのかもうはや想像すらできない

    • by abies (39185) on 2013年11月24日 13時44分 (#2500145)

      タブレットを使っていました。w

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        コンピューターじゃないタブレットというと錠剤?

      • by Anonymous Coward

        あー、ホームの端の方にそれを引っ掛ける謎の形の棒がありましたねぇ・・・(遠い目)

      • by Anonymous Coward

        タブレットを使っていました?複線以上で。w
        少なくとも今回話題のBARTは全線複線らしい。

        • by Anonymous Coward

          PS:タブレットを使っていました?米国で。w

        • by Anonymous Coward
          BARTは戻ってくるときにバックしてるんですか?w
    • 推測ですが、手作業でのポイント切り替えというのは、本当に転轍機のところに人が行って、
      クランクハンドルで転換していたんだと思います。

      鉄道のポイント制御は通常は、駅単位で置かれている連動装置という保安装置が行っています。
      この装置に対して、たとえば「3番線から上り本線へ出発」という指示のスイッチを操作すると、
      連動装置が、保安上の条件を満たしていることを確認した上で、必要な転轍機を正しい向きに転換し、
      ロックを掛けた上で信号機を進行に変える、という操作をやってくれます。
      中央の指令室にある運行管理システムは、ダイヤ情報と実際の列車位置を参照しながら、
      制御すべき列車とその進路を決めて、現場の連動装置に対してそういう指令を送って
      実際の制御をしているわけです。

      こういう仕組みなので、普通は中央の運行管理システムがダウンすると、駅扱いと言って、
      各駅の信号扱所で係員が連動装置に直接制御指令を入力して運転するようになります。
      これが運行管理システムのなかった時代の運行形態なので、これで列車に遅れが生じるということは
      考えづらいです。
      BARTは最初からコンピューター制御だった、ということなので、もしかすると連動装置への
      入力インタフェース(信号制御盤)が用意されていなくて、中央の運行管理装置が落ちると
      クランクハンドルで転轍機を転換するしかなくなるのかもしれません。
      ただそういう設計に本当にするか疑問です。
      日本だと必ず信号制御盤は付けますから。

      クランクハンドルで回す形態だと、安全確認まで全部人間が手作業でやることになるので、
      物凄く手間がかかります。
      信号機の現示も出せないので手旗信号になりますし、いろいろ大変です。

      親コメント
    • コンピュータの時代でも, 競合の回避には腕木信号機 [wikipedia.org]を使ってます.

      親コメント
    • コンピューターがあっても、東海道新幹線のダイヤは誰が見たって過密ですし、そのリカバリー運行もトンデモないような気がしますが………

      新幹線掛川駅で線路内に人が入り緊急停止して運転再開後に次々に来る新幹線No.1/2
      http://www.youtube.com/watch?v=Ry3SuAt1eGo [youtube.com]
      http://www.youtube.com/watch?v=EiU8WjPHZdI [youtube.com]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        悪天候だったか信号トラブルだったか忘れたけど
        東海道新幹線が遅れてた時に東京駅から浜松町あたりまで大渋滞起こしてたのは見た事ある
        隣の山手線外回り電車に乗りながら見てました

    • BARTは1970年代初めに当時の最先端技術を駆使して新規開業したものなので
      最初から「コンピューターのある時代」だったわけなんです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        鉄道でもそれ以外の分野でも、ソフトウェアやインターフェースはともかく、コンピュータ利用自体は結構歴史があったりするのですよね

        # 若造にはなかなか想像しづらい

    • by Anonymous Coward

      日本だとリレー使ってましたよね。
      パネル見ながらバチバチ切り替えてるのがカッコ良かった。
      構内の見晴のいい場所に大きな窓のある施設があれば大抵指揮所後。
      今は物置になってるけど。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月24日 16時38分 (#2500208)

    BARTはあの使いづらいきっぷ自動販売機システムを改修して欲しい。
    駅によって使えるカードが違って困ったのと、20ドル紙幣を入れた日にはおつりが小銭で返ってくる。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月25日 6時20分 (#2500374)

      たしかワシントンD.C.の地下鉄が似たようなタイプだった。

      ちなみに米国では並レベルじゃね。
      お釣りが帰ってくるだけマシで、、
      お釣りは出ませんとか、
      出るけど最大5ドルまでとか、
      しかもクォーター(25セント硬貨)でジャラジャラととか、
      そういうのがザラらしいから。

      日本の券売機/自販機の方が異常に発達してるだけ。
      「1万円札のような高額紙幣が中に入っていても機械が壊されないなんて考えられない」という意見も。

      親コメント
      • by miishika (12648) on 2013年11月25日 21時29分 (#2500739) 日記
        (旧)500円玉が出た当初、大阪市営地下鉄の券売機では受け付けてくれなかったけど、千円札で
        切符を買った時に、お釣りとして平気で排出してきた。あの時は真剣に「ふざけるな」と思ったなあ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      特殊硬貨の収集には大変役に立ちますよ

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...