パスワードを忘れた? アカウント作成
10489831 story
ビジネス

IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へ 150

ストーリー by hylom
派遣メインで稼いでいる会社はどうなるのだろう 部門より
insiderman 曰く、

日本のIT業界では、正社員を他社に派遣する「特定労働者派遣」というシステムが広く使われている。しかし、厚生労働省が1月下旬にも特定労働者派遣の廃止を含む労働者派遣法の改正案を提出するという。これが可決されれば、早ければ2015年にも「特定労働者派遣」というシステムがなくなることになるそうだ(日経ITpro)。

現在「派遣」というと、大きく分けて派遣元の正社員ではない人員を派遣する「一般労働者派遣」と、ITエンジニアなどの特定の業種について自社の正社員を他社に派遣して働かせる「特定労働者派遣」があるが、今回の改正案はこれらの区別を無くすことが目的のようだ。「特定労働者派遣」は届け出制だが改正後は許認可制となる見込みで、派遣元に対しより厳しい制約が加えられることも予想される。

現在IT業界において「派遣」は低コストで労働力を調達するための仕組みとなっているが、この改正は労働者にとってプラスになるのか、それともマイナスになるのか、どちらだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 12時06分 (#2524917)

    出向会社を銘打てばいいのでは?
    私、出向の身なのですが、片道出向(半沢みたいだけど逆)で労働基準監督署にいいの?と聞いたら
    「派遣はだめだけど出向ならOK」と言われたことがあります・・・。

    絶対ACで!

    • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 12時25分 (#2524922)

      出向と派遣は労働契約の有無が違います。
      派遣は派遣元との労働契約になるけど、出向は出向元との契約の有無にかかわらず出向先との契約が必要になります。
      出向先の組合がどう出るかというのが大きなポイントになりそうですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      10年ぐらい前から出向扱いは多かった気がします。
      名刺は普通に自社のを持っていってですが

    • by Anonymous Coward

      つまり元記事に指摘されている通り、偽装請負に逆戻りするだけなのではないかと。

  • それでいい。それだけでいいんだ・・・

  • by deleted user (28685) on 2014年01月11日 12時49分 (#2525493)

    特定派遣を廃止する理由は、経団連の意向のようですね。(正確には反対派がいなかったことでしょうが)

    http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/070_honbun.html [keidanren.or.jp]

    によると、「特定派遣」な事業所の経営能力が劣悪だから、というのが廃止する理由になると思います。
    まぁ、間違ってはいないので別にいいのですが。

    問題はこれからで、これからどうなるでしょう。
    考えられるは以下な感じですか。

    1.偽装請負に戻る
    2.ジョブ型正社員に移行する
    3.「派遣」型企業と「請負」型企業がはっきりと分かれる

    現状を考えると「偽装請負」しかありえないと思うのですがね。。

    ただ、「ブラック企業」うんぬんが、はやってる最近では、「偽装請負」っても「偽装請負先」(派遣先)が無茶なことはしにくい環境に
    ある気もします。

    なので、「偽装請負」ではあるけど、条件闘争的になるのではないでしょうか。
    で、その条件が判例となって、「偽装請負」が合法的な存在になる方向のような気がします。

    「偽装請負」が「合法化」する条件は何ですかね。。

    許容できる条件は以下かな。

    - 面接がある
      - 派遣先の雰囲気が分かるので、必ずしも否定するものではない。
    - 時給換算が安い
      - 値段を完全コントロールするのは無理かな。。それしたければ起業することになるでしょう。

    微妙な条件が以下ですか。

    - 指揮命令権が複数社にある
      - 休暇も取れない
      - けっこーストレスがたまる。健康被害がつらい
      - いわゆるパワハラが起きやすい。止めるものがない。
        ->ただし、必ず全員に発生するリスクともいえない(最近は特に)
        ->「健康」についての補助は国がやる?
    - 過大な業務や責任が押し付けられる
      - 要するに責任を(両方が)取りたくないがために、 責任の所在があいまいなまま「偽装請負」しているので難しい。
       ->「偽装先」->人の雇用責任(管理責任)はとりたくない
      ->「偽装元」-> 請負内容の責任を取りたくない
     ->結局その責任は社員に回ってくる
          ->「過大」であることを、誰がどのように判定可能かが分からないなどの弊害として現れる。
        ->ここらへんは「ジョブ型正社員」のように契約で出来るといいのでしょうが
           それが出来たら「ジョブ型正社員」が運用できてしまうな。。ということで解決できず無限ループ。。

    許容できない条件は以下かと。

    - 多重にわたる派遣
      - 派遣先に行って、また別の派遣先に行くのはいやだ。。
    - 名詞を渡される(自分の状態について虚偽を言わされる)
      - これはいやだ。。

    • by Anonymous Coward on 2014年01月11日 18時12分 (#2525687)

      偽装請負は本人が気づいていない所で勝手に行われているのが問題な訳で、契約をしっかり確認すれば済む気もします。
      これで認可制になり、WEB媒体などで認可番号などを全面に押してくるとかで、「うちはブラックじゃないっす」ってアピールになればフィルタの1つになるかなと思います。

      親コメント
  • 仕事があればいいです。
    マジで切羽詰まっています。

    */
    塩かけゴハンは飽きた。
    たまにはおかずを買える程度の所得が欲しい。
    目下、絶賛無職中。
    */
    --
    死して屍、拾う者なし。
  • 特定労働者派遣って、出向元/出向先間の契約条件によっては出向扱いでも似たような事ができません?
    出向先の管理コストが上がるから、単純に置き換わるわけでも無い?

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 12時16分 (#2524920)

    開発会社を探す際、外から見ると、受託開発メインでやっているのか、特定派遣メインでやっているのかは、正直わかりません。
    特定派遣メインでやっている場合、既に、受託開発を丸受けできるスキルが失われている場合も多く、現状、システム開発の実行能力があるのか、非常に判りにくい。開発委託側からすれば、良い流れなのでは?

    • by Anonymous Coward

      開発委託でつきあってたのが
      時代の流れで特定派遣メインになっていき
      スキルがどんどん失われていったので契約を切りましたわ

      • by Anonymous Coward
        だって誰も受託でペイするほど払ってくれないんだモン。時代流したのどっちだよって感じ。
        • by Anonymous Coward

          ほんとこれ。
          月額50万や60万で受託できると本気で思ってるんだろうか。

          • by Anonymous Coward

            技術=効率良く付加価値を生む能力
            だと思えば同じことでは?

            技術が無い→そんなものに高い金は払えない
            技術が無い→どこへ行っても安くしか売れない

            付加価値の高い仕事が、発注元へ行ったのか、何処か海外のフレームワークの開発元に行ったのか
            それとも、もはや付加価値そのものが失われてしまったのか、わかりませんが。

    • by Anonymous Coward

      これによって、特定派遣メインでやってるかどうかわかるようになると?

      これまでも届け出制なのでそれは変わらないような気もするんですが。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 12時34分 (#2524929)

    まだ偽装請負がある!

    • 取り締まり強化とセットでやってくれればいいですね。そうでないとこうやって形だけ変えて法律逃れしようとする連中が溢れるでしょうし・・・。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 12時37分 (#2524931)

    管理じゃなくて、保険の責任の所在や勤務地などの人事権も出向先がやらないといけないので
    出向にすればいいというものでもないような。
    やってないなら偽装派遣で違法かな?

    中小には厳しいなぁ。でかいところの上層部は発注先変えればいいやで片付けるんでしょうね。
    緩いが故の問題もあるだろうからメスが入る事事態はいいけれど、どういう未来を想像してるのですかね。

    私個人は社員本人だけの個人事業主でも厚生年金収められるようにしてくれれば個人事業主になっちゃうのに。

    • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 14時52分 (#2525003)

      > 私個人は社員本人だけの個人事業主でも厚生年金収められるようにしてくれれば個人事業主になっちゃうのに。

      国民年金と違って厚生年金を支払う人が多いのは、まず厚生年金は会社が勝手に差っ引いて払ってるからだし、半分は会社が上乗せして払ってくれるから社員にとっても国民年金よりおいしいわけ。

      個人事業主で国民年金を払っても同じだし、国民年金基金を上乗せして払えば、個人事業主でも厚生年金と同じ効果がありますよ。

      しかもですね、所得控除になるうえに、期限はありますけど、ある程度の期間ならば「ある時払い」ができるんです。
      例えば利益が多かった年にまとめて払い、売上が厳しい年は滞納しておくとか、税理士がこっそり教える節税方法としてあるんです。

      これを企業が厚生年金でやって、そのまま経営が持ち直さずに潰れちゃって、社員は年金を払ってる(給料から引かれてる)のに会社は年金を払ってなかったという事件が多発しましたね。

      個人事業主は、被雇用労働と違って、節税が可能なので、確定申告が面倒でなければお勧めです。
      SNSやネトゲばっかりのスマホだって、仕事でも使ってれば通信費で経費になるし、自宅を事務所にしてれば家賃の一部だって経費にできる。光熱費もそう。

      仕事を安定して確保することができれば、正社員なんかバカバカしくなるくらいおいしいですよ。

      でも国としては所得税を源泉徴収で楽して税金を取れる被雇用労働者のほうがおいしく、いろいろ節税される個人事業主よりいいので、個人事業主が増えないよう、企業にとって負担となる正規雇用者も減らし、非正規雇用者を増やそうって算段です。

      これからは個人事業主が増えるので、税理士とか仕事増えるかもね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自分が個人事業主だったときは国民年金も無視してた。
      厚生年金まで進んで払いたいだなんて
      ちょっと政府を信用し過ぎじゃありませんか.。

    • by Anonymous Coward

      法人登記すればいいじゃないか。

    • by Anonymous Coward

      国民年金基金では駄目ですか

      • by Anonymous Coward

        厚生年金に入る資格があるなら、国民年金より厚生年金の方が良いぜ。病気や事故、障害を負った時などに対して、カバーしている範囲がかなり違う。厚生年金の方がかなり手厚い。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 13時09分 (#2524949)

    継続的に雇う価値のない人材は、組織に関与させるな
               ↓
    短期的に雇う価値のある人材は派遣してもらえ
               ↓
    短期的に雇う価値しかない人材をつかうビジネスはするな
               ↓
    継続的に雇う価値のない人材は自分で生き方を見つけろ
    価値を作るまで社会に帰ってくんな

    • by Anonymous Coward

      価値を作れば帰れるなら、そしてその価値を作る方法が通常、実行可能(*)なものなら、
      今の、新卒で失敗したら永遠に追放される社会よりも良いかも。

      (*)資格や博士号を取得するなどを想定。職務経験を積むのに、その職種での職務経験を要求されるような無茶な価値でないことが前提。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 14時30分 (#2524985)

    単純に大手人材派遣を優遇って事か、或いは、許可制って事で天下り先対策?じゃないの。

    元記事には、「キャリアアップ支援」なんてあるけど、最大の問題は待遇改善だろうと思う。
    キャリアアップしても、最高額が1000万前後で、短期間という現状では話にならん。
    ※それすら叶わない人も多いはず。

    派遣先が出した金額の95%は、派遣社員に還元して欲しいもんだ。
    残り5%で、派遣会社を経営して欲しいもんだ。
    現状では、派遣会社のズブズブな経費としてとられている気がしてならん。

    派遣だった身として伝えたい事は、
    ・メール等で流れる2000円台特に前半の開発案件は、バッド案件な可能性があるので要注意。
     回転寿司で回り続けている寿司の様な案件って事です。
    ・サービス残業が横行している会社からの駆け込み寺になる可能性はある。
    ・派遣先の会社に対しては、1000万なら500万程度のエンジニアしか来ないって事を理解して欲しいもんだ。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月10日 14時33分 (#2524988)

    アベノミクス的に、労働者にとって良い方向に制度が変わったものは数少ない(あるいは全く無い)のですが、これも良いことより悪い方向になりそうです。
    逆に大手企業にとっては有利になったことは多いです。今回の話もそう。

    一応、厚生労働省の改正理由は「常時雇用の条件が形骸化し、短期の有期雇用を繰り返すなどを派遣会社が行っているから」としていますが、派遣専門会社ではないソフト開発会社でも、正社員が余剰になっているときに他社の開発プロジェクトへ 派遣することをやっています。

    ここで、ソフト開発会社の派遣業務も届け出から認可になり、特定派遣という概念が無くなると、ソフト開発会社は常時雇用、すなわち技術者を正社員にしておく必要が無くなります。

    あるいは、ソフト開発会社は余剰人員の派遣をやめるために、余剰人員を抱えないよう、いつもギリギリ状態にするためにリストラをするでしょう。

    実際には偽装請負の手口を巧妙化させていくことになるのかもしれませんが、概ね、特定派遣という有利な制度の上で胡坐をかいていたプログラマなどの技術者たちは、正規雇用という保護から、非正規雇用の荒波に投げ出されることになるでしょう。

    アベノミクスでよく言っている、労働力の流動化の一環でしょう。
    ITゼネコンや、その下請け会社はマイナンバー制度の導入で一時的に需要が高まるソフトウェア開発者やSI技術者を、この期間だけ集中的に大量確保しやすくなるわけです。

    そのマイナンバーバブルがはじけた後は、明日をも知れぬ非正規雇用の荒波へ。

    常時雇用が形骸化しているならば、その部分を改正してちゃんと正規雇用したうえで特定派遣制度を維持すればいいのですが、そうではない改正をするということは、保護されている技術者たちを企業に有利な流動労働力として引っ張り出すためなんですね。

    • by Anonymous Coward

      原因と結果を混同してませんかね。
      現状の正社員が名目だけで、実態として非正規と同様の状態になっているから対策をとるという話でしょ。
      IT業界で労働者が不安定な地位に置かれているのは、自由経済社会である日本のIT業界がそういうビジネス構造になってしまっているからであって、
      政府の施策の結果ではないでしょう。

      今回の制度改正があまり効果があるとは思えないのは確かだが、不愉快な現実を何でも政府のせいにすればいいってもんじゃない。

      • by Anonymous Coward

        非正規と正社員の実態が同じになっているとき,どちらの水準に合わせるかですよね。

        元コメ#2524988 [srad.jp]は,今回の施策が「正社員の非正規化を促すことなる」と指摘しているのではないでしょうか。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...