パスワードを忘れた? アカウント作成
10970901 story
教育

Google、教員を支援するためのツール「Classroom」を発表 34

ストーリー by hylom
教育のペーパーレス化は進むか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleが教員を支援するためのツール「Classroom」のプレビュー版を公開した(Google公式ブログCNET JapanIRORIOslashdot)。

Classroomは学校教育における日常業務の簡素化に特化したものとなっており、「Google Apps for Education」の一部として提供される予定。Google Apps for Educationは、電子メール、カレンダー、ドキュメント作成などのおなじみのアプリを提供するスイートだが、生徒と教員向けに作られている。Google DriveやGmailと連動させ、ペーパーレスで課題を作成・回収できる機能などを備えているそうだ。

Classroomのプロダクトマネージャーを務めるZach Yeskel氏はブログ上で「教員は生徒を教えること以外の業務に、あまりに多くの貴重な時間を費やしている。早起きして試験を採点したり、山のようにある紙の課題を集めて返却したり、コピー機の紙詰まりと格闘したりといったことだ。しかし、現在の技術をもってすれば、このようなやり方である必要はないはずだ」としている。なおClassroomを通じた広告目的のデータ収集は一切行わないとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyuri (33181) on 2014年05月13日 6時46分 (#2599288) 日記

    計算機レスで宿題を作成・提出できるのだ。
    学生に計算機の所有を強制できるなら使えるだろうけど、何かと面倒そうな雰囲気。

    • by tagga (31268) on 2014年05月13日 20時11分 (#2599998) 日記

      Google Classroom は 学習管理システム (Learning Mangement System, LMS) [slashdot.jp] と呼ばれるタイプのソフトウェアです。 このようなソフトウェアはすでに学校現場に(使われているかはともかく)かなり導入されています。 勤務先にはプロプライエタリのものと、 OSSのMoodle [moodle.org]がすでに入っています。

      宣伝用の動画では授業中の風景が映っていますが、 むしろ 課題提出の管理、および採点・コメントつけなどのために時間外に使うことの方が多いでしょう。 学生の提出物も、教員の配布物もコンピュータ上で電子データとして作られているので、 電子データとしてオンライン上で管理できる方が楽なです。 例えば、 学期末レポートを紙でもらった場合、 個人情報がたっぷりと入っているので、 《研究室前に放置してあるから勝手に取りに来い》という私が学生の頃の返却法は もう推奨できません。 さらに、取りに来ない学生のものを廃棄するためにシュレッダーにかけるのも面倒です。 また、メールにすると、指示を守れない学生も一定の割合でいるので、 同じファイル名のものがかなり送られてきてしまいます。

      実は、Google Appsを利用したサードパーティのLMSも既にあります。 例えば、http://www.flubaroo.com/flubaroo-user-guide [flubaroo.com]です。

      なお、Google Apps for Education の Security Policy (https://www.google.com/intl/ja/edu/privacy.html [google.com]) にあるように今はデータのスキャンをしていません。 最近、スキャン可にする管理者用オプションを削除 [cnet.com]しています。

      Google DriveのDocument, Spreadsheetが、 iOSとAndroidに対応したので、 常時PCが使えない学生でも、 ある程度まではGoogle Classroomを使えるようになると予測しています。

      親コメント
      •  GoogleでClassroomのプロダクトマネージャーを務めるZach Yeskel氏は、ブログ投稿で次のように述べている。「高校の数学教員だった経験から、

        という事で、主に高校で使う事を想定していると思った。
        大学だと計算機の所有強制は、ずっとやり易く、使える方だと考えている。

        親コメント
  • by nemui4 (20313) on 2014年05月13日 7時19分 (#2599299) 日記

    これ

    〉なおClassroomを通じた広告目的のデータ収集は一切行わないとしている。

    広告以外でがっつりいただきます。
    と、読んでしまった。

    • by Anonymous Coward

      むしろデータ収集してその人に合った進研ゼミ漫画を…

      「勉強と恋愛や部活が両立?なにそれおいしいの?」

    • by Anonymous Coward

      営利企業なんだからさぁ……。

  • by AnotogasterSieboldii (37677) on 2014年05月13日 7時24分 (#2599300)

    Google「Google Driveに置かれた教材はありがたく二次利用させていただきます。ほら、プライバシーポリシーに書いてあったでしょ?」

  • CNET
    >「Classroom」と名付けられたこの無料ツールは、「Google Docs」「Google Drive」「Gmail」と連携しており

    Google Mapは入ってないのですね。
    Google Map登場当初、生徒の自宅を担任教諭が公開に設定しちゃったとかあったなあ(ソース見つけられず)。
    もし、Classroomが先生にとって便利ならMapも使う人もいるだろうに。。。
    その辺のリテラシー教育、学校ごとにできるのかな? Google任せ?
    • by Anonymous Coward
      現実にどうかを抜きにすると、学校に辿り着くまでと帰ってからは生徒本人の世界なわけで、学校の敷地外の地球がどうなっていようが先生が関知することではないと思いますけどね。
  • 一クラス全員の性別・容姿と性格を設定して、それぞれAIで自律活動させて
    どこでどんな問題が起こるか判定したりするんですね!
    (どこのジンコウガクエンだ)

    #ヘタにリアルにそんなもの作ったら先生が現実世界に戻ってこなくなるかもしれないが。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 6時02分 (#2599280)

    一方日本では、会社に入社すると大量の紙とFAXを扱うはめになるので教育上好ましくないという結論に。
    ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析 [newsphere.jp]

    • by Anonymous Coward

      元記事読んでも、そんな結論にならないんだが……

      • by Anonymous Coward

        元記事をしっかり読めばそういう結論になるよ。

        「日本の文化には、手書きのファックスを受け取ったときの温かい個人的な気持ちを求める何かがある」

        • by Anonymous Coward
          別ACですけど
          「教育上好ましくないという結論」には達してないんじゃ
          • by Anonymous Coward

            元ACが言いたいのは結局FAXやら手書きやらを就職したら嫌でも使わざるを得ないので、教育の現場でIT化を推したところで将来性を考えた時の「教育」としては役に立たないよね、ということかと。

            • by Anonymous Coward

              今の日本の会社ではGoogle Classroomよりも、複合コピー機でのFAX送信や両面コピー機の使い方のほうが必要とされているのが現状だよね。
              ペーパーレス化の夢は遠い…。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 9時19分 (#2599362)

    適切な教育支援は国や州のためにもなる,と思えば,Google はこれで節税が可能になるのかもしれない.
    # アメリカの税金に関する法律は知らんので詳しい人プリーズ.

    そういう意味では,Google Classroom で 100% の損,ということはないのかもね.

  • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 11時01分 (#2599420)

    広告ではないとすると、なんでしょう?
    子供に小さいうちからGoogleのアプリスイートに慣れさせる目的かなあ。

    これが不明ですと、かえって使いずらいですね。

    • by Anonymous Coward

      これに関しては「効率的な教育支援システムの開発」という研究開発への投資なんだと思います。
      いやもう、1校で1学年のみ、1年間だけ無償という、フリーミアムのビジネスモデルが出来ていているかも知れませんが。

    • by Anonymous Coward

      × 使いずらい
      ○ 使いづらい

      「使う」のが「つらい(辛い)」から「使いづらい」

  • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 11時09分 (#2599430)

    MSのクラウド系サービスなんかもそうですが、事業継続性とか、UIの継続性が何も保証されてないんですよ。
    すごく極端に言えば、来週には動作もUIも全く違う物になっていたりする可能性がある。
    分単位で授業組んでる先生がそんなあやふやな物に依存した授業なんて喜ぶわけ無いです。

    # 売り切りのアプリか何かであればそれなりに関心は集まるかもしれません。

    • by Anonymous Coward

      MSの方はよく知りませんが、Google のは酷いですね。ソフトウェア開発の仕事だけしている人の論理みたいなもので、開発・運営されています。大々的に、Google Apps へ移行した企業や学校や公的機関の利用者の声を直接聞いたらかなり不満に満ちているだろうと思います。(Google Apps 導入中進行なので AC)

      • by Anonymous Coward

        導入後しばらくすれば、エンドユーザー(含む大先生)も慣れたモノで、
        「ああ、また変ったのね」「まあ、Googleだからね」「そういえばニュースになってたね」
        「まあ大手でさえ詫入れメールですしね」
        ってな感じになって行きますよ。

        #操作性とか互換性とか継続性とか悩み苦しんでいた自分って一体、、、

  • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 12時22分 (#2599494)
    何はともあれ、”職員会議”が全ての元凶でしょう。
    何をやるにも紙印刷した資料を示して口頭で説明するのが必須、そして承認印。
    「電子化&ペーパーレス」の提案なのに、そのデモンストレーションではなく紙で説明させられるという・・・・・
    • by Anonymous Coward

      そもそも「電子化&ペーパーレス」は正しいのか、というところから疑問
      あと紙で説明した方がわかりやすい(説得しやすい)ならそりゃ紙の「優位性」では?

      教育現場へのタブレット導入が他国(韓国とか)にこのままじゃ負けちゃう、みたいな脅迫レトリックで
      進められたりしているけど、何故それがメリットがあるのか、本当に便利になるのか、という理由が
      いつもさっぱりわからんことが多すぎる。

      • by Anonymous Coward
        ペーパーレスで説明したほうがわかりやすかったとしても、その形でのプレゼンはさせてもらえない
        という話でしょう。

        実際はどっちが優位なのかわかりませんが、
        後発が比較の土俵に上がれないことが先発の「優位性」とはいわんでしょう
    • by Anonymous Coward

      ドキュメントスキャナで全部読み込ませたら、使いやすいようで、使い物にならなかった。

      ・・・ちょっとしたことなら良いんだ。しかし、本気で使おうとすると紙のが良い。

  • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 12時57分 (#2599538)
    無線LANアクセスポイントが先に死にます。
    その他インフラがそれなりに安定しないと厳しいのが現状。理論上50台と書いてるのに、実際は30台も接続するときびしいです。だからってAP増やすと互いに電波の奪い合い。

    大学とかどうしてるんだろう…
    • by Anonymous Coward on 2014年05月13日 17時26分 (#2599835)

      大学の者ですが,そういう状況が想定されるなら,まともなベンダー製のアクセスポイントを複数配置する前提にてチャネル割り当てや出力調整を施すのが普通だと思います.
      少し規模が大きい案件だとMeruとかCiscoといった高級な無線LANスイッチ製品が導入される例もあるでしょうが,その手の高級機器だと自動調整機能があったりしますね.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        集中配置に向いているベンダーだと、さらには電波フォーミングや指向性アンテナで教室内でも別のAPに誘導するなどが行われます。
        もちろんチャネル配置や5Gへ逃がすなんてのも当たり前ですが、大教室にもなると200台~なんてこともざらにありますから。

        で、その辺は自動設定でもできるのですがちゃんと設計されていることが必要なんですけど、大丈夫ですよね>ベンダーさん...って所がいくつも...

        • by oomoto (36180) on 2014年05月15日 14時09分 (#2601431)

          「大学の者ですが」とコメントしたACでした.今回はIDにて.

          うちの大学では,以下の製品を入れてます.
          http://www.furunosystems.co.jp/solution/jirei017.html [furunosystems.co.jp]
          保守費を含めたトータル運用コストが安いのが売りです.他社提案の1/3位でしょうか?

          今年度から学内全域でAP 600台,学内全体での想定同時接続端末数5万台という運用になりました.
          #よく考えるとアレゲな想定になってるなぁ.

          4月のピーク時で学内同時接続端末8000台強は特に問題なく捌いていたようです.また,当方の学部の例だと1教室で同時接続PC 150台という演習が普通に出来てますね.

          何れにせよ,どんな製品を導入しようが設計がダメならダメダメなのは間違いないでしょうね.

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      無線LAN使って教室40台ぐらいに動画配信する「ソリューション」を提案してきた業者いたなあ。
      帯域大丈夫なんですか? ときいたら「マルチキャストですから」だってさ。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...