パスワードを忘れた? アカウント作成
11467161 story
Intel

Haswell世代のCPUにエラッタが見つかる、Haswellの新機能「TSX」を無効化へ 63

ストーリー by hylom
新機能が使えなくなる 部門より
miyuri 曰く、

IntelのHaswellに搭載された新機能「「Transactional Synchronization Extensions(TSX)にエラッタが見つかった模様。マイクロコードでの修正は行えないとのことで、今後はTSX機能を無効化して出荷するという。また、出荷済み製品に対してはTSX機能を無効化するためのマイクロコードを配布するという(The Tech Report)。対象はHaswellおよび初期のBroadwellプロセッサ。

PCユーザーへの影響は小さいが、あまり気分の良いものではないだろう。

TSX機能は、メモリに対するトランザクション処理やロック処理をハードウェアで実現するもの(ASCII.jp)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • お客様は (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2014年08月16日 10時56分 (#2657642)

    ベーターテスタなんです。
    製品の品質向上にご協力いただきありがとうございます。

    • by Anonymous Coward

      ベーターテスタではありません!

      ベータテスターです!

  • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 20時40分 (#2657402)

    エラッタは見つかったりしません。発行されるものです。
    まあ、デバイスの仕様書やデータシートを見ない人にはどうでもいいか。

    でも、単に「バグ」って言えばいいんじゃないの?
    何で分らない単語を使おうとするんだろう。
    「すべからく」みたいなものか。

    • 「あれ、この挙動おかしくない? ……うわ、エラッタ出てるじゃん」という状況なら「エラッタが見つかった」と言えるので、「エラッタは見つかったりしません」というのもちょっと変なような。

      タレコミの「エラッタ」の使い方は、おっしゃる通り間違っているので、タレコミに対するエラッタが待たれる。

      親コメント
      • コメント #2657970 を読んで調べてみて、タレコミ (と投稿) の「エラッタ」の使い方は不親切だけど間違いではない、と考えを変えた。

        まず、僕の「エラッタ」の使い方も正式な用法ではないようだ。僕が「エラッタ」と呼んでいたのは不具合情報のことだけれど、 Intel の正式な用語では不具合情報は「specification update (リンク先は PDF 文書) [intel.com]」であって、「errata」ではない。

        Intel は specification update に記述されるような不具合のことを「erratum」と呼んでいる。 erratum の複数形が errata。だから、「エラッタが見つかる」は「不具合 (複数) が見つかる」という意味であって、間違いとは言えない。

        ただし、その意味なら今は特定の一つの不具合 (HSW136. Software Using Intel® TSX May Result in Unpredictable System Behavior) の話をしているのだから「エラッタ」じゃなくて「エラッタム」なんじゃないかとか、 erratum にしてもその複数形としての errata にしても、「不具合」と訳さず外来語として使うのはどうなのかとかは思うけど。そういう点で、タレコミと投稿の「エラッタ」の使い方は不親切ではある。

        親コメント
    • by shibuya (17159) on 2014年08月15日 21時49分 (#2657437) 日記

      >何で分らない単語を使おうとするんだろう。

      古典とかリベラルアートに親しんできた昔好きの人たちも長く使ってきた用語。
      専門が違う分野でも後からそういう使い方もするようになったんですねーという感想以上のものを持ち合わせられない。
      // 最後の一文は蛇足ですね。他山の石といたしまする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        最後の一文は「すべからく」を「全て」の意味で使う誤用と同様だという事を意図していました。
        自分で読んでも伝わるわけがないと思いますw

        専門が違う分野、というのはだいたい通りで、その人の専門分野その他の背景が推定できるわけです。
        意図せずそのような推定をされるのを好まない人もいるかと思い、書かせていただきました。

        実際には、エラッタが出てないのにエラッタがあるとか報告されたら困る仕事の人以外は、
        問題になることは無いでしょう。

        • by Anonymous Coward

          自分で読んでも伝わるわけがないと思いますw

          何で伝わらないたとえを使おうとするんだろう。
          「『すべからく』みたいなものか。」みたいなものか。

    • by saratoga (23467) on 2014年08月16日 0時40分 (#2657533) 日記

      たしかに変な用法ですね。ただ、一般に、errata = problem(bug) + workaround という感じなので、タレこみとして、「じゃ、一体どうするのよ」(workaround)の方に力点を置いて示したかったのかな?
      書籍の場合、誤った記述とそれに代わる正しい記述とを示せばそれで事は足りるので「正誤表」でいいんだけど、システムやLSIとかだと、バグを回避する手続きが複雑だったり、今回のように「当面、その機能を使用しない」が回避策だったりするので、errataに「正誤表」の言葉を充てるのは不適当なケースが多いですね。データシートの誤植と取られる可能性大。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      エラッタを作ったけどバグ対応のバタバタで社内で紛失してしまった。
      それが無事に見つかったのでこの度発表できてメデタシメデタシ。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 17時13分 (#2657263)

    お気楽な商売ですなあ

    • 無効化だけで済むってマジで思ってんの?
      下のほうでもコメントあるけど、集団訴訟とか個別に返金とかは対応するでしょ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      重大な欠陥があった場合はリコールするし、
      今回は無効化で済む機能だったってことでしょ
      お気楽なもんか、無効で済むとしても担当者は真っ青なはず

    • by Anonymous Coward

      既にハード屋やソフト屋への確認が終わっていて、
      無効にしても影響を受ける人がいないと判断できたのでしょう。

      • だったら意味のない新機能なんか実装すべきじゃない。
        今回のようにリスクが増えるだけなのだから。

        本来ならば「新機能のおかげで~%速度改善。」なんて言うところを
        「無効にしても、たいして影響ない」なんて手のひらがえしをする姿勢がどうかと思う。

        いるかどうかは分からないが、新機能目当てに購入する人がいたらどうするのさ

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ビックカーネルロックを排除するのに何年かけたか考えれば無意味という事は無いよ。 デュアルCPUではあまり問題にならなかった単一クリティカルセクションも、クワッドコアになれば足を引っ張る。今後GPU動作時のバススヌープもトランザクションで出来るなら効率が上がる。
      • by Anonymous Coward

        それはどうだろ?
        「無効」にするということは、「無効にしないといけないレベルの問題が発生する」と
        考えるべきでは?そうでなければ、ユーザ側に選択させるでしょ?

    • by Anonymous Coward

      そうだよ、やりたければPC売り場の3/4を一社で占めればいい
      誰でもできるさ

    • by Anonymous Coward

      ユーザーがどれだけ騒ぐかだな。
      Pentiumのバグは最終的に回収になったので。

      それにしても初期のBroadwellプロセッサも対象ということは、すでに生産中ってことなのかな。

      • by Anonymous Coward

        だよね。386は買わされたのに...

  • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 17時19分 (#2657268)

    まあ個人ユーザがトランザクショナルメモリなんて使うことはまずないでしょうけど
    EPをTSX目当てで待ってた人はどうするんでしょう

    • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 17時42分 (#2657284)

      > EPをTSX目当てで待ってた人はどうするんでしょう

      元記事に、「開発目的の人のために、TSXを有効化するfirmwareオプションを提供する」とあります

      >> Those who wish to risk working with TSX in Haswell-EP will have the option to enable it via a firmware menu

      Haswell-Eのマシンにも、このオプションが存在するか否かが気になります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > どうするんでしょう

      集団訴訟を起こすでしょう

      • by Anonymous Coward

        なぜ集団じゃないといけないの?

        • by Anonymous Coward

          無意識に「集団」って付けちゃうあたりがネット放火魔

          • by Anonymous Coward

            「ネット放火魔」ってなんすか?

            • by Anonymous Coward

              自分の脳内用語が誰にでも通じ当然と思い込むネット引きこもりだろ

            • by Anonymous Coward

              普通に考えりゃ、ネットで炎上を起こそうとする人でしょ。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 23時47分 (#2657491)

    こっちの不具合を治す方が先だろ?
    こんな重大なバグを無効化でお茶をにごして済むと思ってるのかな

    • by Anonymous Coward

      販社かセットメーカーの人なのかな?

      ほとんどの人はTSXをオフにしても全く問題がないと思うんだけど
      このバグを「重大」とまで言い切る理由にすごく興味があるよ。

    • by Anonymous Coward

      こっちの不具合を直していたら、
      どうしてCore Mの発表が後になるのだろう?

  • by Anonymous Coward on 2014年08月16日 21時53分 (#2657880)

    トランザクションメモリの機能は Power8 にもあるから Xeon e5 のサーバー買うような人たちが流れると思う

    • by Anonymous Coward

      ないない。
      今までx86で使っていたコードをPowerで動作検証する労力より、TSX修正版を載せたCPUを待つ方が早い。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...