パスワードを忘れた? アカウント作成
11508009 story
テクノロジー

「アーティストに影響を与えたアーティスト」をコンピューターで調べる試み 29

ストーリー by hylom
ほかの分野にも応用できないだろうか 部門より
taraiok 曰く、

美術史家の仕事の1つに芸術家同士がどんなつながりがあり、影響を与え合ったかを調査することがあるが、Rutgers大学の研究者チームは、こうした仕事をコンピューターで行うことを研究しているという(Medium論文Slashdot)。

これは画像処理を使用し、お互いに影響を与えた有名アーティストたちを見つけ出すプロセスを自動化するというもの。分類にはケンブリッジ大学やMicrosoftなどと共同で開発された新技術が用いられる。これは画像の中にある手押し車やアヒル、フリスビー、人物、水といったオブジェクトを分類するための技術だという。

研究チームは、15世紀前半から20世紀の終わりまでの芸術家60人の1700枚を超える絵画を比較した。その結果、これまで美術史家が気がついていなかった芸術家同士の影響が発見されたそうで、とくに1950年に描かれたNorman Rockwellの「BARBER SHOP」と1870年に描かれたFrederic Bazilleの「Studio 9 Rue de la Condamine」に影響が見えたことは興味深いとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • マンガ家、アニメーター、イラストレーターの影響グラフもぜひ描き出して下さい。

  • by PEEK (27419) on 2014年08月21日 9時10分 (#2660905) 日記

    ローディストに影響を与えたローディスト?

    #私はアウシタンだった。

    --
    らじゃったのだ
  • やっぱ、パクリ発見器?
  • by Anonymous Coward on 2014年08月21日 7時30分 (#2660867)

    顔検出システムとか、アダルト画像検出システムとか……。
    画像処理は日々進歩していますと言うことで一つ(サイコロを人力より早く数えられるようになる日も近い)。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月21日 8時22分 (#2660883)

    有名な人が作った曲が、そこらじゅうからパクって影響を受けていることがわかったりして?

    • by Anonymous Coward

      コード進行の類似性のほうが画像より容易な気もしますね

      • by Anonymous Coward
        演歌なんざ、半分くらいの曲が時系列で一本線になるんじゃないかな?
    • by Anonymous Coward

      人が聞いて心地よいメロディーやコード進行の基本的なパターンは(12音階の範疇では)とっくに出尽くしているという話があったような。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月21日 12時44分 (#2661028)

    影響、尊敬、盗作 の違いは?

    • by Anonymous Coward
      アーティストに影響を与えたアーティスト
      アーティストに尊敬されたアーティスト
      アーティストに盗作されたアーティスト

      盗作行為の根元には創造性がありませんな。
    • by Anonymous Coward

      既に著作権の切れた人の評価をするとき既に著作権が切れた人の真似であると判定されても別に問題ないのでは。
      真似だったのに高評価した専門家が恥かくぐらい。

      今生きてる人が、真似を俺オリジナルとして発表すれば盗作だけど、その話はしてない。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月21日 13時05分 (#2661041)

    遥か昔の絵を見て同じ構図や同じオブジェクトを書いてみようと思ったら
    影響を受けたことになってしまうのか?

    それって、画風などに対してどれくらい意味を持つことなんだ?

    • by Anonymous Coward

      どういうところを目標にして作っているのかでも違うと思うけれど
      今まで見つかってないものを調べる道具の1つとして使うのなら、false positiveなのはよろしいのではないのかと
      人間が後で評価しなおすのだから

    • by Anonymous Coward

      論文 (PDFです) [arxiv.org]に挙がっているサンプルの絵画を見るぶんには、同じ構図やオブジェクトを選ぶというレベルにも影響を認めているようです。というか、そういうレベルでの判別ソフトですね。

      文言は無いようですが流行の「big data の活用」的なアプローチだと思われます。

      > それって、画風などに対してどれくらい意味を持つことなんだ?

      正直言って、この結果だけを絵画の研究だと思ってみれば、希薄な意味しか感じられませんが、一頃流行ったデータマインニングだと思えば、この研究の先には新しい意味とか価値が見つかる可能性はあるかも知れません。例えば、画風は全く異なる画家に見えるけれどXXXの特徴は99%一致している、写楽は実はAAAだったんだ!とか。

      • by Anonymous Coward

        >写楽は実はAAAだったんだ!とか。

        三つ目?

        #それ違う

  • by Anonymous Coward on 2014年08月21日 13時42分 (#2661077)

    これ見たけどモチーフや構成、並びが似ているので自動的に検出されましたというくらいの話かね
    ノーマンロックウェルはものすごい数のイラストを描いているので確率的にそういうことも起きるでしょうというレベルで、
    影響うんぬんはちょっと無理筋に思える(本家でも"(judge the comparisons for yourself)"と書いている)

    # ノーマンロックウェルをパクったのではないかという疑惑のほうも発生の確率は高い
    # 主としてアメリカ人の日常生活のスナップが2000枚くらいあるそうなので、モチーフや構成が似てるのが出てきても無理ないかな
    # 愛知万博のポスターはちょっと露骨だったけど

    • by Anonymous Coward

      「誤検出」と「興味深い発見」は紙一重ですね。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...