パスワードを忘れた? アカウント作成
11881045 story
SNS

米イリノイ州の学校、「ネットいじめ」を行っている疑いのある生徒に対しFacebookパスワードの提出を求める 34

ストーリー by hylom
ネット管理教育 部門より
eggy 曰く、

米イリノイ州の小中高等学校にて、「ネットいじめ」が見つかった場合に学校側が生徒らの利用するSNSのパスワードの提供を求めるとする手紙が保護者らに配布されたとのこと(SlashdotMotherboard)。

イリノイ州法では「ネットいじめ」について、学校外の時間に起きたことであったとしても発覚した場合に学校側が管轄権内で調査を行わなければならないと定められている。

また、生徒らが学則違反を犯した場合、学校側は生徒らに対しパスワード提供を求めることができるが、その場合は必ず保護者に前もって通知することも州法に明記されている。FacebookやTwitterなどを通じた「ネットいじめ」は学則違反に含まれることから、今回保護者らへの事前通知が行われることになったとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 昔は物的証拠や証言などを引き出す必要があったが、動かぬ証拠がネット上にあるかもしれないと考えると証拠集めは条件が整っていれば進みやすいかもしれない。

    # もう校則で学校のアカウントと友達にならないとやっちゃいけないっていう学校が出てきてもおかしくないかもしれない

    • by Anonymous Coward
      >昔は物的証拠や証言などを引き出す必要があったが、

      物的証拠や証言などよりも、ってのは、いくらなんでもネット上の情報を過信してるでしょ。
      • by iwakuralain (33086) on 2015年01月23日 11時22分 (#2748583)

        過信はしてないよ。
        あくまで証拠と思われるものであってそれが有用かどうかはまた別の話だし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「必要があったが」と書かれていたので、ネットの情報を活用すれば必要が無くなる(あるいは必要性が薄れる)という御意見だと解釈しましたが。
          物的証拠や証言などを引き出す必要がある点は今後も変わらない、という御意見でしたか。
          • by Anonymous Coward on 2015年01月23日 13時08分 (#2748644)

            しらばっくれる相手に、ログを見せればぐうの音も出ないということはあるかと。

            それでもしらを切る相手には決定打になるかは微妙ですね。

            もともと、言葉のイジメや八分など、暴力以外であれば法律で縛るのは難しいことだし。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年01月23日 11時09分 (#2748580)

    このやり方にはさすがに批判もありそうですが、しかし子供のうちは世界も狭いので、いじめというのは大人の場合よりも強烈な悪影響をおよぼしうるものですから、子供のうちは多少は強引にいじめをやめさせ、かついじめをできない状況を作るべきでしょうね。
    大人になれば逃げ込める場所も見つけやすいですし、理論武装もできてきますから、だいぶマシですが。

    ただパスワードを提出させるとなると影響が大きいので、どの程度のいじめにまでこの対応をするかという線引きが難しそうですね。

    いじめはいじめられる側に責任があると言っている人は、黒人いじめとかにも同じことを言うんでしょうかね。

    • by Anonymous Coward

      てゆーか事後にパスワード出させてどうすんでしょうね。
      あらかた削除されてからパスワード渡されても仕方ないような。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月23日 12時01分 (#2748596)
    イジメの首謀者は自分の手を汚さない方法でイジメるんだし、アカウントがバレて調べられるなんてことぐらい子供たちは最初からわかってる。
    パスワードの提出がナンボのもんかと。

    「そんなアカウント知りませんよ。」
    「僕はFacebookなんてやってないし。」
    「誰かが僕を騙ってやってるんでしょ。」
    「冤罪ですね。僕のほうから訴えますよ。」
    イジメるやつらは平然と言うぜ?

    最初から警察と連携すべきなんだよ。
    編集も削除もできる程度の状況証拠を集めるんじゃなく、プロバイダからアクセスログの提供を受けるぐらいのアクションとればいいんだよ。
    そこでようやく調べが始まるレベルなんだし。
  • by Anonymous Coward on 2015年01月23日 8時42分 (#2748522)

    日本だと本人以外の第三者がパスワードを知るのはこの法律に抵触しない?

    実効性のある抑止力があるとも思えないが

    • > 日本だと本人以外の第三者がパスワードを知るのはこの法律に抵触しない?

      第三者がパスワードを知ることを制限する法律はないし
      承諾を得た第三者が他人のパスワードを利用してアクセスすることを制限する法律もないような?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >管轄権内
      逸脱してんじゃないですかね

    • by Anonymous Coward
      知るだけで、ですか?
    • by Anonymous Coward

      禁止されているのは「不正アクセス行為」のために取得したり提供したりすること。
      そして、本人の同意のもとでパスワードを使用するのは「不正アクセス行為」ではない。
      したがって、パスワードを本人の同意のもとで使用するために、第三者が取得したり提供したりすることは違法ではない。

      また、他の法律に明記されているならば、その行為は正当行為として罪に問われないのが基本。

      • by Anonymous Coward

        サービスが限定されていればありなのかな

        パスワード提出って
        実印複製させるようなもののような気もしますが
        サービスが限定されていれば
        全権の委任状発行ってことになるのかな

        ただその場合
        名目の監視を逸脱して委任状を得た状態になるから
        過剰な要求であることに変わりはないような気がしますね

        パスワード提出を違法とするには弱いですが
        非難され撤回される流れをつくるべきかなと感じます

        # 提出後にかえるのいたちごっこでどうだろう

        • by Anonymous Coward

          Facebookのパスワードを出しなさい、で提出したパスワードを使ってFacebookにログインするのは大丈夫な気がする。
          でも、パスワード使い回ししてる人が多いだろうから、そのパスワードでTwitterで試してみてログインできちゃった、っていうのは不正アクセスってことになりそう。

    • by Anonymous Coward

      本人が同意しているだろw

  • 粉蜜柑ですが。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月23日 11時26分 (#2748585)

    さすがお子様、Facebookの本来の使い方を心得てらっしゃる。

    一方の大人は、子供だけでFacebookなんぞやらせておいて、
    後からズカズカ踏み込んでくる。
    知っててやってるなら、すごく悪趣味だよ。

    • by Anonymous Coward

      でも、例えば子供のFacebook利用を禁止したとしても、結局別のサービスを使うようになるだけでしょう。
      もしやるならスマホもタブレットもPCも禁止するくらいしないと効果が無いでしょうけど、さすがにそれはちょっと…と考えていくと、まあこうなるのかなと思います。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月23日 12時54分 (#2748630)

    でBAN

    https://ja-jp.facebook.com/legal/terms [facebook.com]
    4.8. パスワード(開発者の場合はシークレットキー)を共有したり、他の人にアカウントへのアクセスを許可したり、その他、アカウントのセキュリティを脅かす恐れのある行為を行わないものとします。

    • by Anonymous Coward

      それが狙いでしょう
      加害者の口も被害者の口も塞げるんだから
      事なかれ主義にはいいことずくめ
      正義と安全と管理の名のもとに大義有りってなもんで

      # 正義の反対は正義

    • by Anonymous Coward

      法律が要請する事項を上書きして禁止する契約はしても無効なので、この項目は無効とみなされるでしょう
      これを使わずともアカウント無効にできる条項があるでしょうから実質はかわらないでしょうが

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...