パスワードを忘れた? アカウント作成
11966375 story
教育

英国BBC、学習用マイコン「Micro Bit」を全国の11~12歳生徒全員に無償配布 61

ストーリー by hylom
いっぽう日本のNHKは 部門より

英国の公共放送局である英国放送協会(BBC)が、小型ワンボードマイコン「Micro Bit」を同国内の11~12歳生徒全員に無償配布するそうだ(Engadget)。

「国全体のデジタル教育レベルの底上げを目指す取り組み Make It Digital の一貫」だそうだ。なお、BBCは過去に「BBC Micro」という教育用PCを開発したこともあるらしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >もっと複雑な Raspberry Pi や Arduino、インテル Galileoなどに挑戦する前の第一歩になることを想定

    >Micro Bit は現在も量産に向けて開発プロジェクトが進められており、今年の秋から配布が始まる予定。
    >(略)英国の中学生でないと Micro Bit をタダで貰うことはできません

    やたら無料の範囲が狭い上にその他の膨大な範囲には有償で買わせるのが気になる。、
    果たして、こういうのを有料で買いたがる人はいるのだろうか?量産して大赤字にならんのだろうか?

    • 「中学生に無償で配布する」ってだけのニュースから
      どうやって「それ以外には有償で販売する」という
      結論になるんだか。
      しかも「買わせる」って……強制的に買わせられるとでも
      思ってるの?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >やたら無料の範囲が狭い上に

      いや、十分広いと思うんだが……

    • by Anonymous Coward

      どっかの県の5万円自己負担とか、ギリギリまで融資制度を伏せているよりずっとましでは?

  • by hpn_smile (11442) on 2015年03月18日 10時52分 (#2779764) 日記

    IchigoJam - BASICプログラミング専用こどもパソコン [ichigojam.net]なんて学習用マイコンがある。

    BASICプログラミングだけなら、プチコン3号 [smileboom.com]もお手軽かと。

    充実してきて嬉しい。

    • by Anonymous Coward

      高いタブレットを強制導入させたあげく、ライセンストラブルを起こしてるような県もありますけどね…。

    • by Anonymous Coward

      こういうのがあるよって話だけなら昔から「ある」んだよね…

    • by Anonymous Coward

      BBCの話、ぶち壊しを言うようだけど、タブレットやスマホの類でBASIC動かした方が、ディスプレイ込みだし、手っ取り早いような。

      • by Anonymous Coward

        こういうのは電子工作やってなんぼ。プログラミングはおまけ。

      • by Anonymous Coward

        外部IO端子をカジュアルに利用できることが重要。
        そもそもこの機械はディスプレイも何もないUSBターゲットだから、外部にコーディングのためのホストは別にあることが前提だろ。
        そのホストはWindowsタブレットかもしれんしRaspberryPiかもしれん。

        #ここまで書いてArduinoでだめな理由は何だろうと思うに至った

      • by Anonymous Coward

        それじゃ動作が画面の中で完結して終わりだろう。
        マイコンを使うのは外部に何かを繋げてそれを制御する(させる)のが目的だろうに。

        • by Anonymous Coward

          スマホ/タブレットにも外部インターフェースあるよ。

  • 真ん中のLED表示部分と2つの入力キーを使えば、
    ちょっとしたゲームくらいは作れるかな?

    C0-5の大きな穴は、なにを接続することを想定してるんだろう。
    DAやADが入ってると、もっといろいろできそう。

    • 外周の穴は筐体に固定するボルトとかを通すためでは?

      表示に7セグLEDを付けたくなりますね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        写真を見るにこのサイズと物理構造と個数で固定ボルトを通すためというのは考えにくいだろう。
        露出された外壁面も接点になっている。
        ランプだのスイッチだのという外部入出力デバイスからのケーブルを絡みつかせるだけで接続できるような
        ターミナル端子になっていると考えた方が順当。

        • なるほど。ラグ板的な感じですね。
          子供が対象ってことで、ありそうですね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          こちらの記事によると
          http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/12/bbc-micro-bit-raspberry-pi [theguardian.com]

          どうやら、LilyPad Arduino みたいな、ウェラブルデバイスへの利用を考えているようです。
          Raspberry Pi と非常に互換性があるとか、最終版には Bluetooth LE が搭載されるとか、
          なかなかに意欲的な物のようです。

          Python Software Foundation もさっそく歓迎を表明しているようです

          • by Anonymous Coward

            スペックが公開されてないみたいなんでよくわからんけど、試作のボードに搭載されてるのはARMコア積んで数百KBくらいのフラッシュROMと数十KBくらいのRAM積んだMCUとかじゃないの、これ?
            「Raspberry Pi と非常に互換性がある」とか、Python 動かせるようなシロモノではないと思うんだがなあ。

    • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 8時39分 (#2779649)

      子供の学習用とするなら、簡単なゲームを自分で作れることは必須条件だと思う。
      # 学校で買わされたプログラム電卓でいろいろ作ったなあ

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 9時17分 (#2779672)

        簡単なゲームを作れることもそうだけれど、
        自分で作らなきゃゲームがないことも重要。

        自分がこの道に進んだのはMSXを買ってもらったからだけじゃなくて
        ファミコンを買ってもらえなかったからだと思ってる。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ゼロから自分で作らなくても、雑誌のゲームを入力しているうちに色々と覚えました。
          # 16進数ダンプリストをはじめて見たとき、BASICをアスキーコードで入力したものだと思ったのは黒歴史

        • by Anonymous Coward

          なるほど、MSXでゲーム(ベーマガやプロポシェ、MFANを読んでの打ち込み含む)しまくってた自分がサンデープログラマなのは理由があったのか。

          • by Anonymous Coward

            プログラムポシェットは良かったですね。
            他機種のプログラムをやりたいがために移植したりとか。
            そんなことをしたくなる構成だった。

            各機種専用に特化しているとプログラムを読むという部分の能力はつきにくいんじゃないかと、
            プログラムポシェット掲載のコードを眺めつつ思ったものです。

        • by Anonymous Coward

          さらに、当時マイナーなパソコンを買うと、ますます実力がつきます。
          SMC-777にPC88とかのBASICゲームをよく移植してました。

          • by Anonymous Coward

            SMC-777は、前後逆でG-RAMにアクセスしやすいからいいけど、FM-7はきつかった。
            オールBASICのゲームも実際少なかったし。

      • >子供の学習用とするなら、簡単なゲームを自分で作れることは必須条件だと思う。

        与えられたものが何であれ遊び倒すのは子供の宿命というか業なので、必須条件うんぬんは大人は考えないでもいいと思う。

        #そろばんでも物差しでも遊び倒してたし。

        そして壊したのがばれて怒られるところまでがシナリオ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 19時32分 (#2780249)
    当時イギリスでは普通に使われてるマイコンになって、MIDIインターフェースもあってシーケンサーとして使われてましたね。 意外とメジャーでしたよ。
    • by Anonymous Coward

      MIDIインターフェース = Musical Instrument Digital Interface インターフェース

      • by Anonymous Coward

        MIDIは企画名だからMIDインターフェースとは言わない
        MIDIに準拠したインターフェースをMIDIインターフェースと呼ぶのは正しい

  • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 9時19分 (#2779676)

    欧米は政府から草の根レベルで熱心ですね。それだけ危機感があるってことなんだと思うけど。
    分かってない人が分かってないまま「なんとなくそれっぽい」ことを子供にさせてお茶を濁している日本とは大違いだ。

    • by nemui4 (20313) on 2015年03月18日 11時28分 (#2779805) 日記

      日本のどこかの学校では、生徒に高いタブレットPCを買わせたけど。
      学内でのIT環境整備もままならず教科書やプリントも時間内にDLできずハードは壊れまくりで、最後にデータ消したんだっけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 12時58分 (#2779911)

      欧米と一括りに言っても、事情はそれぞれあるかと思います。

      イギリスの場合は最初期のコンピュータの開発国であるにも関わらず、1970年代後半から1990年代初頭には電子産業・コンピュータ産業で日米に大きく遅れをとることになり、その頃からずっと焦りを感じています、BBC Micro などはその表れです。

      今の若い方には想像がつかないと思いますが、一頃の日本の電機メーカーの勢いは凄いものでした。
      当時のテクノロジドライバである、メインフレームやスーパーコンピュータを生産できるのは、アメリカと日本のメーカーだけとなり、世界半導体メーカー売り上げTOP10に日本勢が多数並んでいました。例えば 1990年の場合上位から NEC、東芝、日立、モトローラ、インテル、富士通、TI、三菱電機、フィリップス、松下電子でした。

      BBC Micro から端を発する ARMアーキテクチャCPU の昨今の広がりを見ると、関係者が期待した形ではないかも知れませんが効果はあったのだと考えられます。
      息の長い運動の歴史があっての ラズベリーとか、このトピックの試みですから、落ち目になってこれから始める日本と違いが大きいのは仕方が無い部分もあると思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        その頃の半導体メーカーは重厚長大産業化したんですかね?

        落ち目になった理由と、それがこれからの足枷になったりしないかも知りたいです。

        • by Anonymous Coward

          日本の電機産業や半導体産業が栄えることで、アメリカの電機産業は衰退し、
          韓国や台湾の電機や半導体が栄えることで、日本の電機は弱体化し半導体は衰退しました、
          そして今、韓国の電機が中国の電機に脅威を感じはじめました。

          電機や半導体の前には、繊維産業でも似たような変遷がありました。

          「驕れる者久しからず」という歴史的法則があるのかも知れませんし、
          経済学や社会学でその原理を説明できるのかも知れませんが、
          残念ながら私にはちゃんとした説明は無理です。

          しかし、一時は弱っていたアメリカの半導体は復活していますし、
          総ての産業で同じパターンを繰り返している訳ではないので、
          運命を覆す手立てはあるのだと思います。

    • by Anonymous Coward

      隣の芝生は青いだけでしょ。

      • by Anonymous Coward

        こちらには比較する芝生すらないのですが…

        • by Anonymous Coward

          また髪の話ししてる?

    • by Anonymous Coward

      他人事だな。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 9時50分 (#2779709)

    パソコンをばらまいて、受信料をふんだくる。

    • by hirano (13505) on 2015年03月18日 10時12分 (#2779726) ホームページ

      BBCの受信料に不満のある英国人も多いです。
      Newsweekのコラムではコリンジョイス氏はBBCの受信料年間145・50ポンド(約1万8000円)
      に不満のようです。参考はこれ「それでもBBCを賞賛する? 」 [newsweekjapan.jp]
      本文中「BBCが嫌われている一番大きな理由は、強制的に受信料を支払わされるからだ。」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      当時として “機種X” をばらまいてくれたなら受信料なんてホイホイ払っちゃう人いたんじゃないかなとマジレス

  • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 10時42分 (#2779754)

    2015の英国の人口ヒストグラム(http://www.census.gov/population/international/data/idb/region.php?N=%20Results%20&T=15&A=separate&RT=0&Y=2015&R=-1&C=UK)から11,12歳は計1391717名。
    Micro Bit の原価を1000円と仮定(2000円ならRaspberry Pi使えよとか突っ込まれる)して14億円か。
    教員への実習やらなんやらで3掛けして42億円。
    10年ほど続けても、毎年7億で114億。
    変な公共事業よりいいかも。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 11時53分 (#2779839)

    0.01を拾い上げるのに99.9は無駄になるかもしれませんが
    ブートストラップとして、芽を育てる目的では良いと思います。
    その意味ではこれは手段であって、目的ではない。
    授業に組み込まれたりして義務化した途端、面白くなくなる。
    BBSだから国策だと思いますが、それでいわゆる子供の科学(の教材)を
    やってみた、というところでしょう。
    拾い上げたあとの発展は考えられているのでしょうか。

    # うちの子の3DSにプチコン入れてみたがみむきもしねぇや

  • by Anonymous Coward on 2015年03月18日 14時00分 (#2779973)

    重要なのはSDKで、11~12歳の子供向けにはどういうデザインがされるのか興味深いところだと思うんだけど、その辺なんも紹介されてないのが残念な記事だな。

    • by Anonymous Coward

      かの地の中学生の家に必ず(Windows)PCがあるわけではないだろうが、
      開発環境とかはどういう考えなんだろ。
      学校でやれ? 友達の家でやれ?
      スマホでクラウドベース?

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...