パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年4月の人気記事トップ10
10825312 story
ビジネス

Linux未経験者が職場で使うLinux、どれがおすすめ? 323

ストーリー by headless
もしくはおすすめしない? 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How To Start With Linux In the Workplace?」より

最近上司がデスクトップOSとしてのLinuxの利点について尋ね、Windows 7/8へアップグレードする代わりにLinuxへ移行するのはどうかと相談してきた。職場には新しいWindowsにアップグレードするには古すぎるWindows XPパソコンが10台ぐらいある。 上司は私がかなり古いパソコンでLinuxを使用しており、それだけですべての仕事をこなしていることを知っている(実際のところ新しいパソコンを入れてもらうこともできるが、Linux Mint x64は十分に動作するのでそのまま使っている)。私がLinuxは無料で使用できることや、Windowsより古いハードウェアでも十分に動作することを説明すると、上司は興味を持ったようだ。私は唯一のLinux経験者なので、Linuxのインストールについてサポートする必要がある。そこで問題になるのは、自分にとって全く問題なく使用できるといっても、同僚たちにとっても同様とは限らない点だ。FirefoxやThunderbird、LibreOfficeだけを使用するにしても、業務で使用するデスクトップOSとしてLinuxを本当に推奨できるのかどうかわからない。そこで、1台をテスト用として用意して同僚に試してもらい、感想を聞きたいと思っている。テストマシンはできるだけ簡単に苦労せずに使用でき、Windowsとの見た目もあまり違わないのが望ましい。どのディストロや設定をデモ用に選択するべきだろうか。

10839126 story
アメリカ合衆国

いじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われる 131

ストーリー by headless
盗聴 部門より
米ペンシルバニア州の高校でいじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われて警察の取り調べを受けることになったそうだ(Ben Swannの記事Ben Swannの記事2Ben Swannの記事3WTAE Pittsburghの記事本家/.)。

教室で繰り返しいじめにあっていた生徒は、学校での使用を許可された私物のiPadを使っていじめの様子を7分間録音したそうだ。録音を聞かされた母親が学校に連絡したところ、学校側はいじめていた生徒を注意するのではなく警察に連絡した。学校側は生徒の行為が重罪の盗聴に当たると脅し、録音を聞いた後で消去するように要求したという。生徒の罪はその後軽減されたものの、風紀びん乱罪で有罪判決を受けることになる。生徒は控訴審に備えていたが、この件に関する報道が注目を呼び、全国から支援の声が寄せられていたという。最終的にアレゲニー郡の地方検事局は、この件に関する訴追をこれ以上行わないと発表したとのことだ。
10905247 story
Linux

エロゲのために自分専用PCをねだった18歳の若者、父親からLinux入りノートPCを渡されて四苦八苦 112

ストーリー by hylom
WINEで頑張ればいけるんじゃないの(適当) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

とある18歳の若者が手に入れた「自分専用のノートパソコン」のOSがLinuxだったという話がTogetterでまとめられている。この若者は自室でエロゲをプレイするために自分用のPCを欲していたそうだが、当然ながらプレイできず、使い方も分からずに四苦八苦している様子。父親からは「富士通のOS」と言われて渡されたそうだが、当初はそれがLinuxであることですら気付かなかったようだ。

テレホーダイ時代に効率良く肌色成分の多い画像を集めるためにプログラミングを覚え、男女プロレスが主題の小説を見栄え良く印刷するために作ったアプリを公開し、気がつけばオプソで仕事しているタレコミ子としては、彼をより 深淵に引きずり込んで立派なアレゲに魔改造 高みへと導いて今まで知らなかった新しい世界を知ってもらうよい切っ掛けになるとよいなと願っている。

彼は始めそれがLinuxである事に気付けないほどであり、言わば、広大なLinuxの世界に旅だったばかりの若き勇者である。ただし、身近にはPCにLinuxを入れて渡す程度にはLinuxに詳しい父親がついているようだ。そんな環境にいる彼に対して、スラドに集うかつて同じ若者だったであろう賢者の皆様に、取り急ぎ彼が求めるソリューションをLinuxプラットフォーム上で簡単に実現する方法や、彼が今後Linuxを使いこなしていくアドバイスを頂きたい。

すでに寄せられた反応には「Lindows」と言った懐かしくも悲しい名前や、「Wineで」、「ブラウザゲーにしておけば」と言ったアドバイス、「エロを糧に頑張れ」「エロは偉大なり」「エロパワーを糧にLinuxを勉強してなんかのプロジェクトのメンテナーにでもなればいい」と言ったものがある。

また真面目に、フィルタリングなどはルーターなどの機能で済ませ、子どもにLinux系OSを入れたPCを渡す事の可否やその効果、渡す際に配慮すべきな事などについても話題にしていただけたら幸いである。

10835702 story
BSD

OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手、「OpenOpenSSL」サイトも立ち上がる 96

ストーリー by hylom
OpenBSDが動く 部門より
tamo 曰く、

OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手しています(slashdot)。

たとえばlibssl/src/sslを見ると、CVSに罵倒と修正がひっきりなしに記録されています。

Heatbleed対策のパッチだけで満足しなかった理由は、彼らから見てHeartbleedが単なるバグや仕様の問題ではなく、セキュリティ意識の問題から産まれたものだからです。

何年も前から 「OpenSSL はサルが書いてるんだろう」と揶揄していたとおり、OpenSSL コードの品質が低いことをOpenBSD開発者たちは知っていましたが、それが意識や責任感の問題だという確信はまだなかったのかもしれません。

OpenBSD にはメモリ防護機構がありますので、Heartbleed脆弱性があっても当初、malloc.confにJオプションを付ければfree済みメモリはシュレッダーにかけられ秘密は漏れないだろうと思ったそうです。しかし実際には効きませんでした。OpenSSLは独自のfreelistを管理することで、脆弱性緩和策を回避し、確実に脆弱になるように書かれていたのです(拙訳)。しかも、オプションで普通のmalloc/freeを使うようにすると動作しません。それはfreelistに捨てたメモリを拾い直しても内容が同じであるという前提のコードだったからです。

つまりOpenSSLは、速度のためにセキュリティを犠牲にするオプションを追加し、それをデフォルトにし、それを無効にした場合のテストをしていなかったということになります。こうした事情を考えた結果、OpenBSDでは上流とマージしやすい状態を保っていたOpenSSLを今後独自にメンテナンスすることに決めたということのようです。

ちなみにOpenBSDは、「俺たちがいないと困るだろう。だったら続けられるように金をくれ」と言っています。今のままのOpenSSLで満足なら無視すればいいのですが、OpenBSDがこれまでどおりOpenSSHなどを開発しつつ、それに加えてOpenSSLにも注力することを望む場合には、OpenBSDのCD 購入や寄付といった援助を増やすことができます。彼らは「脆弱性をスポンサーに売って暮らしているような開発チームはバグを減らしたくないはずだ」と言って FreeBSDに敵意を向けています。そういった形態をとらずに開発を続けているOpenBSDが資金に苦労する日々はまだ続きそうですから、今回の件は、資金集めのための話題づくりという意図もあるのかもしれません。

OpenBSDが立ち上げたサイトopnopenssl.orgでは、「インターネットのセキュリティをアマチュアの手に置いておく訳にはいかないからプロジェクトを立ち上げた」と説明されている。

10908696 story
ビジネス

システムエンジニア不足が深刻化? 153

ストーリー by hylom
IT土方システムの限界 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日経新聞の記事『IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」』によると、リーマンショック以降余剰傾向にあると言われていたSEだが、現在では逆に人手不足が深刻化しつつあるという。

記事では、20万人月ともされるみずほ銀行のシステム統合に人が集まらず「新人でもいいから」との募集が飛び交っているという情報や、札幌市が入札を呼び掛けても地元企業が単価の高い首都圏の案件に行ってしまい応札しない話を例に、SEの争奪戦が始まっていることを伝えている。これは、昨今の景気回復傾向に加え、マイナンバーによる自治体のシステム改修といった2016年リリース予定の大型案件が目白押しとなっているためで、この傾向は五輪開催の2020年頃まで続く見込みだという。

一方で、こうした案件は昔ながらの技術と人海戦術で行われているため、参加SEが新しい技術に触れる機会は少なく、2020年以降こうした「IT宮大工」は切り捨てられるのではないかとの心配の声もあるという。

10833581 story
バイオテック

STAP細胞問題、笹井CDB副センター長が会見 148

ストーリー by hylom
渦中の人 部門より
kazekiri 曰く、

STAP細胞問題に関して、理研の笹井芳樹 発生・再生科学総合研究センター(CDB)副センター長の会見が行われた。笹井氏はSTAP論文の主要著者の一人であり、STAP論文不正問題に関しての調査委員会においては捏造、改ざん行為への関与は否定されているものの、指導者立場でありながらデータ等の正当性、正確性を確認しなかったことで、主要著者内でただ一人重大な責任があると認定されている(時事通信)。

まず笹井氏は論文不正を見抜けなかったことへの謝罪を行い、その後、笹井氏に対してあった多くの質問から、それに対して5つの事項で説明を行った。論文に関しては彼は、小保方、若山両氏でまとめて投稿した論文が一度natureに却下されてから、それ以降の修正作業に関わっていたとのことである。この期間はSTAP研究の2年間のうち、最後の投稿までの二ヶ月ほどだけであり、その間に実験方法等の技術指導も行ったということである。

データ不正が見抜けなかったことについては、参画時点で既に図、データ化されており、生データ、実験ノートを見られる状況ではなかったとしている。実験時点での上司が若山先生であり、論文を指導したのが笹井先生と分かれてしまった特殊な状況も原因としている。小保方氏がユニットリーダーとして採用されたことに関して、2012年に行われた選考においては特に理研としての問題がなかったという認識のようである。技術的に未経験なことも多いことから一番小さな研究単位であるユニットリーダーとなったとのことだ。また、1月の会見時のipsとの比較については、既に京都大学まで謝罪と説明に行っているようである。

その後、論文は取り下げる必要はあるものの、STAP細胞の有無に関しては「STAP現象は検証する価値のある合理性の高い仮説」であるという主張を行った。ライブセルイメージングの観察より死細胞の自家蛍光ではないこと、STAP細胞は非常に小型であり遺伝子発現パターンでもES細胞と一致しないこと、キメラマウス実験においてES細胞の混入では一つの細胞塊にならないこと、胎盤等への細胞貢献がおきないことなどから、STAP現象が最も有力な仮説として説明を行った。ただ、STAP現象の各過程を4つのステージに分けて説明を行ったが、各過程でそれを引き起こす制御因子は分かっていないとのことである。

10811307 story
Windows

Microsoft、C#コードをネイティブコードにコンパイルする「.NET Native」を発表 130

ストーリー by headless
発表 部門より
insiderman 曰く、

MicrosoftがC#で書かれた.NET Framework向けのプログラムをネイティブコードにコンパイルする「.NET Native」を発表した。現在Preview Release版が公開されている(.NET Framework Blogの記事Microsoft .NET NativeMicrosoft .NET Native FAQCompiling Apps with .NET Native本家/.)。

C#などの.NET系言語では、コードをコンパイルすると中間コードが生成され、実行時にネイティブコードに変換されるという仕組みを取っていたが、.NET Nativeを使えばC/C++による開発と同様にネイティブコードを生成でき、アプリケーションの起動速度の高速化やメモリ消費の削減といったメリットを享受できるという。対象アーキテクチャは現在のところx64およびARMで、x86は今後対応する模様。また、当初はWindowsストアアプリ(いわゆるMetro UIベースのアプリ)の作成にのみ利用できるが、長期的にはデスクトップアプリなどすべての.NETアプリに対象を広げていくとのこと。Windowsストアアプリの多くがC#を使用しているため、Preview Release版ではC#コードだけをサポートしているが、.NET Nativeの対象を広げていく際にはF#やVBなど他の.NET言語に対応する可能性もあるようだ。

.NET Nativeを使用することで、Windowsストアアプリが最大60%高速に起動し、メモリー使用量が15%~20%減少するという。また、.NET Frameworkの必要な部分が静的にリンクされるため、実行環境の.NET Frameworkには依存しないとのことだ。

10801359 story
バイオテック

STAP細胞問題の最終調査報告発表、小保方氏は不服申し立ての構え 172

ストーリー by hylom
別の日にやってほしかった 部門より
kazekiri 曰く、

STAP細胞研究論文の疑義に関する調査委員会の最終報告を受けての、理化学研究所としての発表と会見が行われている(理研による調査報告その1調査報告その2会見中継)。

会見には前回の中間報告に引き続き、野依理事長、竹市CDBセンター長らが出席している。野依理事長の声明では、今回の問題が科学社会の信頼性を損なう事態を引き起こしたことに対して謝罪し、研究不正と確認された論文については取下げの勧告を行い、さらに懲戒委員会の議を経た上での関係者の処分を行うとしている。

また、理事長主導の下でCDB研究者を中心にSTAP細胞に関しての検証実験を行ってその結果を公表するとのことである。第三者が検証するための基盤も提供し、この作業全体で1年程度の時間を要する見込みという (PDF)。

なお、今回の発表を受けて論文著者らのコメントも寄せられているが、若山、笹井、丹羽の三氏は結果を厳粛に受け止めているものの、小保方氏に関しては「「悪意のない間違い」であるにもかかわらず、改ざん、ねつ造と決めつけられたことは、とても承服できません。近日中に、理化学研究所に不服申立をします。このままでは、あたかもSTAP細胞の発見自体がねつ造であると誤解されかねず、到底容認できません。」と全面的に理研と対決する内容のコメントを寄せている(毎日新聞)。

10830910 story
携帯電話

自作パラボラアンテナでWiMAXの通信速度が向上したという話が話題に 51

ストーリー by hylom
昔はシールとかありましたが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ステンレスボウルを使ってWiMAXのパラボラアンテナ作ったら速度が4倍になったという話が話題になっている。

まとめられている例では、下り1.34Mbps、上り0.93Mbpsだった通信速度が下り6.92Mbps、上り4.39Mbpsと大幅に向上したという。

こういったパラボラアンテナ的なものの自作は以前からあるようだが、本当に効果はあるのだろうか? 識者のご意見や、実際に試してみた方の経験談を伺いたい。

10814605 story
携帯電話

「ARROWS X F-10D」の不具合を巡ってユーザーがドコモを訴えた? 93

ストーリー by hylom
ただしソースは不明 部門より

富士通のスマートフォン「ARROWS X F-10D」について不具合があったとして、とあるユーザーがNTTドコモに対し解約と返金を求めて訴訟を起こし、勝訴したという話が話題になっている。

価格.comの口コミ掲示板での情報なので真偽のほどは不明だが、これによると原告側は弁護士を付けず、訴訟費用は1万円ほどだったそうだ。最終的には返金および訴訟費用のうち6分の1の支払い命令がドコモ側に下されたという。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...