パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年4月11日の記事一覧(全13件)
10821755 story
パテント

NEC、Lenovoへ3G/LTE必須特許など3800件の特許を売却 57

ストーリー by hylom
NECはどこに向かうのか 部門より
tarxz 曰く、

中国Lenovoが、NECから携帯電話関連特許3800件を1億ドルで買収したとの報道が出ている (ITmedia)。

買収された特許には、スマートフォンなど3G/LTEに関する必須特許なども含まれるということだ。Lenovoは今年になってGoogleからMotorola Mobilityを買収すると発表したが、GoogleはMotorola Mobilityのほとんどの保有特許を引き続き保有している。これに対してNECは、Lenovoへの携帯事業の売却が頓挫し、結局は特許しか買ってもらえなかったということになる。一体、NECには何が残るのだろうか?

10821802 story
軍事

四足歩行ロボット「LS3」、多国間軍事演習に参加へ 14

ストーリー by hylom
いつか前線に投入される日が来るのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日Googleに買収されたことでも話題になった米国のロボットメーカー、Boston Dynamicsが開発する四足歩行ロボット「LS3」(旧名称「BigDog」)が、今月6月に行われる大規模多国間軍事演習「環太平洋合同演習(リムパック)」に投入されるそうだ(時事通信)。

「墜落した無人機の回収に当たったり、倉庫内で『自動フォークリフト』として使ったりできる」そうだ。LS3は7月初旬にリムパックの開催地ハワイへ運ばれ、「できる限り現実に近いシナリオ」で海兵隊と行動を共にするとのこと。せっかくだから日本国内でもデモをしてくれないだろうか。

10821827 story
アメリカ合衆国

「米国最悪の企業」にComcastが選ばれる 16

ストーリー by hylom
通信会社の評判が悪くなるのは万国共通? 部門より
taraiok 曰く、

米国の消費者団体ConsumersUnionが、「米国一のワースト企業」を決める「Worst Company in America(WCIA)」の2014年優勝企業を発表した。今年「米国最悪の企業」に選ばれたのは、米ケーブルテレビ最大手コムキャスト(Consumeristslashdot)。コムキャストがWCIAに選ばれたのは4年ぶり2度目となる。

最終決戦は遺伝子組み換え種子で知られるモンサントと争われた。コムキャストに投票した人は51.5%、モンサントに投票した人は48.5%と僅差の結果。WCIAの長い歴史の中でもっとも過酷な戦いであった模様。こちらもトーナメントにエントリーされていたタイム・ワーナー・ケーブル(TWC)買収がコムキャストを勝者に導いたものとみられている。

WCIAではトーナメント方式で「最悪の企業」を選び出しているが、2012年、2013年と2年連続で米国最悪の企業に選ばれたエレクトロニック・アーツ(EA)は一回戦で敗退(?)している。

10822952 story
ハードウェア

ダイソンの新製品は「ハンドドライヤー」、企業向け分野に参入 67

ストーリー by hylom
あまり使ったことがないのですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

サイクロン式掃除機や「羽根のない扇風機」で知られる英ダイソンが、今度は「ハンドドライヤー」の新製品を発表した。ハンドドライヤーはビルやホテル、飲食店などのトイレなどによく設置されている、手を乾かす装置(日経新聞)。

ハンドドライヤーは風を送って手を洗った後の濡れた手を乾かす装置。温風で乾かすもの、風で水滴を吹き飛ばすものなどがあるが、乾かすのにそれなりに時間がかかるという不満が見られた。今回発表されたものは蛇口内蔵型のものと単体のもの、計3モデルで、高速な風で水滴を落とすタイプだそうだ。

ハンドドライヤーは日本においては三菱電機とTOTOが多くのシェアを占めているそうだ。ダイソンは海外では2006年にすでにハンドドライヤーを投入しており、販売を伸ばしていたという。日本のトイレでダイソンが珍しくなる日は来るのだろうか。

10822961 story
プライバシ

マイナンバーと預金口座の紐付け、2018年度からの導入を目指す 93

ストーリー by hylom
政府が見ている 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2016年の運用開始が予定されている社会保障および税の共通番号(マイナンバー)について、銀行の預金口座にこの情報を結びつける方針だという(日経新聞)。2018年度から、新たに解説される預金口座に対しこれを行えるよう法改正などを行うという。

口座へのマイナンバー紐付けにより、国民の個人資産を政府がより正確に把握できるようになるという。脱税や生活保護の不正受給などを防せぐといったメリットがあるというが、より「監視される」社会になるのでは無いかという不安も大きい。

読者皆様のご意見はいかがだろうか。

10822974 story
電力

米海軍が海水を燃料に変える新技術開発に取り組む 37

ストーリー by hylom
投入エネルギー以上のエネルギーが得られるのだろうか 部門より
taraiok 曰く、

米国海軍研究試験所(Naval Research Laboratory: NRL)の材料科学技術部が「海水を燃料に変える」という、まるで小説のような技術の開発に取り組んでいるという。この技術は、海水から二酸化炭素(CO2)と水素(H2)ガスを抽出する技術をベースに開発されているそうだ(米国海軍研究試験所IBTslashdot)。

この技術では、まず海水電解によってCO2とH2を集め、その後、触媒を介した「ガス・ツー・リキッドプロセス」なる処理によって水素と炭素を含む液体の有機化合物を精製するという。

研究チームは2ストローク内燃エンジンを搭載したP-51戦闘機の模型を使って実験を行っているそうで、すでに精製された燃料でテスト機が飛行しているという。NRLの研究化学者Heather Willauer博士は「商品化できる可能性が出てきたのは今回が初めてだ」としている。なお、精製に必要なコストは1ガロン当たり約3ドル~6ドル(約300円~600円)だそうだ。

10822992 story
医療

オーストラリア政府機関が「ホメオパシーはインチキ」との声明を出す 55

ストーリー by hylom
反論するならきっちり科学的なデータを 部門より
eggy 曰く、

オーストラリアの国民健康保険と医療審議会(NHMRC)が、ホメオパシー療法は人の健康に無益であるとする公式声明を発表した(Herald Sunslashdot)。

ホメオパシーは極度に希釈した成分を投与して「体の自然治癒力を引き出す」ことで病気を治療するという思想に基づくものであるが、科学的にこれが有効であるという根拠は示されていない。NHMRCは、医師らに向けて、ホメオパシー療法の治療効果が実証性に欠けるものであることを患者に説明する際のガイドを公開した。加えて、68ものホメオパシー臨床症例を再調査した、300ページにも及ぶ報告書草案を作成しており、これによれば、「ホメオパシーが健康状態を治療するのに効果的であるとする信頼できる証拠は一つもない」とのこと。

これを受け、オーストラリアホメオパシー協会は、NHMRCの報告書は偏った症例に基づいて作成されているとし遺憾を表明している。

10823272 story
Google

Google日本法人、公開すべきでない情報をGoogle Groupでうっかり公開していた 51

ストーリー by hylom
おまえもか 部門より
rm -fr 曰く、

Google日本法人が、本来非公開にしておくべき中部国際空港(セントレア)と新千歳空港の設計図などをインターネット上で閲覧できる「公開」の状態にしていたことが10日にわかった(読売新聞)。

記事によると、Google日本法人社員らが業務上入手した空港会社の文書をGoogle Groupで共有する際に「一般公開」で設定したことが原因。読売新聞の指摘によって、10日午後から非公開となっているそうだ。

Google社員でもこんなミスをするんですね。ちなみにGoogle Japan Blogを見てみたが、現時点では特にこの件についてのアナウンスはなかった。

10823288 story
日本

アノニマス、NICTの大阪駅監視カメラ実験への抗議を12日に実施 30

ストーリー by hylom
なぜこのタイミング 部門より
moudamepo 曰く、

独立行政法人情報通信研究機構(NICT)ネットワーク研究本部昨年11月に発表したJR大阪駅における顔認識カメラの実験が抗議により無期限に延期されたが、これに対してアノニマスが実験の中止を呼びかけるデモ「オペレーションシビュラ」を4月12日正午より大阪駅で実施すると表明している。

pastebinでの表明看板グラフィックスが公開されているほか、YouTubeでは動画が掲載されている。

表明の中では、本実験に限らず、日本版NSAとも呼ばれる「サイバーセキュリティセンター(案)」の設置をNICTが提案した(PDF)ことについても触れ、日本の今後のサイバーセキュリティとプライバシーなどの問題についても問いかけを行っている。

当日何が発生するのかは一切不明であり、興味のある方は大阪駅にいってみるのもいいかもしれないが、何かに巻き込まれても誰も責任はとれないのでご注意を。

10823576 story
バイオテック

DNA折り紙で作った構造体を使い、ゴキブリ体内で論理演算を実行する研究 25

ストーリー by hylom
コンピュータにもなるゴキブリ 部門より

イスラエル・Bar-Ilan Universityの研究者らが、DNAで作ったナノサイズの物質を使ってゴキブリの体内で論理演算を実行させることに成功したそうだ(Nature Nanotechnology掲載の論文要旨New ScientistPC Watch)。

研究では、「DNA origami」(DNA折り紙法)と呼ばれる、多数のDNAを二次元/三次元的に結合させることで構造体を作る手法を使い、特定の細胞に作用してその内部に保持していた物質を放出する複数種類の「ナノロボット」を作成。これをゴキブリ体内に注入し、相互作用を行わせたという。ゴキブリ体内でのこれら「ナノロボット」の活動を観察したところ、コンピュータが行うのと同様の論理演算を実行でき、またこれら物質の伝達および制御精度はコンピュータと同等であることを確認できたという。

この手法を拡張することで、この「ゴキブリコンピュータ」の演算能力はCommodore 64やAtari 800といった1980年代の8ビットコンピュータと同レベルにまで拡張できるという。

10823581 story
ゲーム

セガハードを擬人化した「セガハードガールズ」、アニメ化決定 53

ストーリー by hylom
セガ公認 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

往年のセガのハードを擬人化した「セガハードガールズ」がアニメ化される。

セガハードガールズは2013年4月にスタートした企画で、小説「セガ・ハード・ガールズ・ストーリー」が、ライトノベル小説誌「電撃文庫MAGAZINE」が電撃文庫MAGAZINEにて連載されていた。

ドリームキャストやサターンはもちろん、ビジュアルメモリやSC-3000、SG-1000、SG-1000II、そしてロボピッチャなども登場する模様。

10823948 story
政府

産総研の特定国立研究開発法人化も先送り、STAP問題で 85

ストーリー by hylom
とばっちり 部門より

先日、産業技術総合研究所(産総研)と理化学研究所(理研)が「特定国立研究開発法人」に指定されるというニュースがあった。特定国立研究開発法人に指定されると、優秀な研究者に対し高額の報酬を支払えるようになるというものだが、このところのSTAP細胞に関連する不正疑惑のため、特定国立研究開発法人の実現に向けた法案の今国会での成立を断念する方向だという(朝日新聞)。

先には理研のみ先送りという話が出ていたが、この影響で産総研の特定国立研究開発法人化も先送りになることとなる。

10824032 story
Windows

マウスにトロイの木馬的機能を組み込む試み 21

ストーリー by hylom
実現自体は可能だろうが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ドイツのコンピュータ雑誌c't magazinにて、光学マウス経由でPCを攻撃するという例が紹介されています。

このマウスにはマウスとしての電子回路に加えて特別な回路が組み込まれており、マウスパッドに仕込まれた特定のパターンをマウスの光学センサが読み取ると、マウスに仕込まれたマルウェアが動作を開始します。このマウスはシステムからはUSBキーボードとしても認識され、キーボードショートカットによるコマンドの実行を行うことでインターネットからマルウェアのダウンロードを行い、キーロガーを仕込むそうです。

発見者がLinux (Ubuntu)を使用していた際に無効な操作が勝手に行われたことで気づいたとのこと。またマウスとマウスパッドは別々に入手していたそうで、マウスパッドは展示会で配布されていた物らしいです。記事では内蔵されているAvagoのマウスセンサをArduinoに接続して発動時のコード画像を取得し、雑誌にはオンライン記事には掲載されていない「取得したコード」の画像が載っています。

この件はhackaday.comでも取り上げられているが、コメントを見るとエイプリルフールのジョーク記事ではないかという話が上がっている(雑誌の発売は4月頭)。

Webの記事(Google翻訳)にはマウスパッドのくだりはないし、誰が発見したのか、実証実験的に作ったのかといった話もない。

なお、記事にて言及されている、「マウスの光学センサを18×18ピクセルの解像度のカメラとして利用できる」という話は本当らしい。また、マウスに攻撃機能を仕込むという話は以前からあり、実際にこの記事にインスパイアされて「PCに接続するとキーボードとしても認識されコマンドを実行するマウス」を作った人も登場している

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...