パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2013年4月の人気記事トップ10
8657715 story
Windows

/.J に聞け: Windows XP からの移行を促すにはどうすれば良い? 275

ストーリー by reo
健康保険なしの生活 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Windows XP のサポート終了が来年 4 月に迫るなか、企業や自治体によっては移行を行わずに XP 搭載 PC を使い続ける方針のところもあるようだ (CHUNICHI Web の記事より) 。

愛知県一宮市の例では、ネット接続しない業務に限定して XP マシンを使用するという対策を取るとのこと。コストの問題もあり、サポート終了に対して不満を持つ人も多いようだが、このような組織や人たちに対して XP からの移行を促すにはどうすればよいのだろうか? もしくは「XP のままで問題無い」という擁護する意見もお待ちしています。

8126215 story
ソフトウェア

Office互換ソフト、シェア1位はOpenOffice、満足度1位はLibreOffice 107

ストーリー by hylom
まだあくまで補完的な位置付けか 部門より

あるAnonymous Cowardのタレコミより。日経ITproがOffice(Microsoft Office)互換ソフトに対するアンケート調査結果を発表している(Office互換ソフト利用者は35%、オープンソース製品がシェア1位と2位に)。

調査対象はITpro会員で、まずなんらかのOffice互換ソフトを利用していると答えた人は全体の35.3%で、また値段が安く互換性が満足できるレベルであったことが導入理由として挙げられている。Office互換ソフトは複数あるが、一番人気はApache OpenOffice(OpenOffice.org)で50.7%。、続いてLibreOffice(27.6%)、KINGSOFT Office(13.4%)と続いている。これらについて「満足」と答えた人が11.2%、「ほぼ満足」と答えた人は38.8%と、満足度も高いという結果となった。ただ、画面表示やマクロの互換性については不満と答える人もそれなりに多い結果となったようだ。

8656609 story
GUI

FreeDOS ベースでシングルタスク Windows 風 UI の XFDOS 2.0 37

ストーリー by reo
VMでなく敢えて物理マシンで 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

FreeDOS プロジェクトから、シングルタスクだけど Windows 風 UI を持つ XFDOS 2.0が登場したそうだ (マイナビニュースの記事The FreeDOS Project のニュースより) 。

FreeDOS の公式なディストリビューションではなく、ユーザが作った「スピンオフ」であると説明がある。見た目は Windows 95 っぽいらしい。久しく Dos を使ってないが、VZ エディターとか動くのかな(笑

GW の暇つぶしにいかがだろう。

8139230 story
ニュース

「マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入」への自称関係者からのコメントが話題に 68

ストーリー by hylom
「slashdotの掲示板」発 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、「名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入」という話題が/.Jでも取り上げられていたのだが、このストーリーに付けられた「当水族館の飼育係です。」という、この話題が「マスコミの創作である」ということを主張するコメントが話題になっている(ITmedia ねとらぼ)。

ITmediaの記事によると、関係者側はスラッシュドットへのコメント投稿を否定しているそうだ。ただし、朝日新聞で伝えられている「マイワシに緊張感を与えるために投入した」という話については「完全な創作というわけではない」というなんとも微妙なコメントになっている。

8167450 story
プログラミング

東証曰く、システム開発においてコーディング後にはドキュメントは不要 204

ストーリー by hylom
開発手法に関する議論に 部門より
insiderman 曰く、

2005年に発生した、「ジェイコム株大量誤発注事件」はみずほ証券に大きな損害を与えた。みずほ証券はこの損害の原因の1つに東証の売買システムのバグがあるとして、東京証券取引所(東証)に対し賠償を求める裁判を起こしていたのだが、この裁判が3月18日に結審した(日経ITpro)。これを受けて、日経コンピュータが「みずほ証券-東証裁判の争点を洗い出す」として争点をまとめている。

ここで興味深いのは、東証の開発手法やソースコードに対する姿勢だ。東証はソースコードの修正時にそれに対応するドキュメントの修正を行っていなかったそうなのだが、これについて「コーディングが終了した後はドキュメントは不要」と主張している。いっぽうのみずほ側はこれについて「ソフトウェア工学の知見を無視する暴論だ」として、重大な過失であると主張している。

また、ソースコードには著しい重複があったことが判明しているのだが、これについても東証側は「重複する記述を含むプログラムはそうでないものと比べて信頼性が高い」と主張しているのに対し、みずほ側は「品質が極めて低い」と主張、意見が対立している。

なお、問題とされているのは、「誤発注を取り消せない」というバグ。東証側は「バグは一定の割合で必ず発生する」「バグを0にすることはできない」などとして免責を主張していた。そのため、争点となったのはバグが単なる過失ではなく、「ほとんど故意に近い、著しい注意義務違反」である「重過失」であったかどうかだったそうだ。通常ソフトウェアのバグが重過失として認定されることはまずないが、今回の件は公共インフラのシステムが対象ということから、「免責条項の有効性をかなり狭く解釈する余地がある」という。

みずほ証券側はソースコードを解析した結果、「たかだか2つ」のテストを実施するだけで問題となっていたバグを容易に発見できたと主張。さらに、システムの開発手法も適切ではなかったと述べ、バグはこれらが原因の重過失であると主張している。

8265385 story
サイエンス

急増する「偽学術誌」 60

ストーリー by reo
なつかしきSCI 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

最近「偽学術誌」なるものが急増しているそうだ (Motherboard の記事The New York Times の記事本家 /. 記事より)。

昔は学術誌の数も現在よりは少なく、学術誌といえば「Nature」や「Science」といった権威あるものも多かった。学会なども開催しているようなこういった学術誌に掲載されている論文は査読も通っており、真っ当な研究であるとされていた。しかし新たな出版物を立ち上げるのが容易となった今日、「偽学術誌」なるものが雨後の筍のように出現しているという。これらの偽学術誌は掲載にあたり数十万円、またカンファレンスに参加するのに更に数十万円積む必要がある場合もあるそうだ。厄介なことにこの偽学術誌は著名な学術誌に名前をよく似せていることが多い。例えば今年開催された「Entomology-2013」というカンファレンスは昆虫学分野の権威ある学術誌「Entomology 2013 」(注: ハイフン無し) に名を似せた偽カンファレンスであったとのこと。「著名そうな」人々をパネルやプレゼンテーションに呼び、ウェブサイトに彼らの素晴らしい職歴や写真を掲載していたこのカンファレンス、来場者を有料で募っていたという。

一つのビジネスとして成立しているこの新業態は需要もしっかりあるという。金銭を積んででも自分のレジュメを飾り立てたい人々は多く、一種の投資として考えられている場合もあるようだ。最近ではこのような偽学術誌の数が余りにも増えてきており、Nature では最近一号丸々この問題に焦点を当てた「The future of publishing」を出版したとのこと。また学術図書館員の Jeffrey Beall 氏は自身のブログにて偽学術誌と思われる出版物の一覧をアップデートしつづけている。氏がこのリストを作り始めた 2010 年には 20 誌程だったが、現在では 4000 誌以上にまで膨らんだとのことだ。

偽学術誌の台頭により、学術界においてはレジュメに掲載された出版物が本物なのかを見極めなければいけないという問題が発生しているとのこと。また素人には真っ当な研究とそうでないものを見分けるのが難しく、偽学術誌の出典を元にとんでも科学の拡散が起きる恐れもあるのではないだろうか。

8627229 story
DRM

DRMに良い点は何もない? 215

ストーリー by headless
利点 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Are There Any Good Reasons For DRM?」より

スラッシュドットに参加して数年になるが、DRMに関するストーリーを目にすることが多い。興味深いのは、あからさまにDRMを批判し、偏見とともにDRM廃止を訴えるコメントが数多くみられることだ。そこで、皆さんにお聞きしたい。DRMが正当なものだとみなされることはないのだろうか。私の見方ではDRMにはクリエイターの権利を保護し、対価を支払わない人々が勝手に作品を配布することを防ぐ働きがあると思う。DRMに反対する方は、音楽や映像、書籍などのデジタルコピーの無断配布を防ぐDRMのような仕組みがなくても、確実にクリエイターが作品の対価を得られるとお考えだろうか。作品の対価が得られなければ、作品が作られなくなってしまうのではないだろうか。私の友人や家族には芸術関係の仕事をしている人が多いが、彼らの恐れているのは検閲ではないそうだ。彼らの言葉によれば、「誰かが勝手に私の作品を無料で配布することで収入が断たれること」だという。私は彼らの言い分が理解できる。これをふまえ、強くDRMに反対する方に再度お聞きしたい。DRMに良い点は何もないのだろうか。DRMを使わなくても上記のようなことを防ぐ方法があるだろうか。

8321706 story
ビジネス

パソコンが売れない理由は古くても使えるから? 167

ストーリー by headless
十分 部門より
パソコンの売り上げが低迷している理由として、「Windows 8がユーザーに受け入れられなかった」「多くの人がパソコンからスマートフォンやタブレットに移行している」などと言われているが、「古いパソコンでも十分に使える」時代が来ているという見方もあるようだ(ZDNetの記事Slateの記事本家/.)。

以前は新しいOSやアプリケーション、機能を利用するために数年おきにパソコンを買い替える人が多かった。しかし、Windows Vista以降のWindowsは実行のためのシステム要件がほとんど変わらない一方で、新しいバージョンのWindowsはパフォーマンスが向上している。また、クラウドコンピューティングの進化により、パソコンに高い性能が要求されなくなってきている点も挙げられる。そのため、現在では数年前のパソコンでも多くの人にとって十分な性能を持っており、壊れない限りは買い替える必要がないとのことだ。
8247701 story
マイクロソフト

サポート終了まで残り 1 年を切った Windows XP 333

ストーリー by reo
使い続ける人多数 部門より

masakun 曰く、

2014 年 4 月 9 日 (日本時間) に、Windows XP、Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートが終了する。そのため日本マイクロソフトが「最新 PC 環境への移行支援強化」を打ち出してきた (サポート終了の重要なお知らせ@IT の記事PC Watch の記事より) 。

IDC Japan の調査によれば、まだ企業内では 1419 万台 (全体の 4 割) の Windows XP マシンが稼動しており、コンシューマ向けでも全体の 3 割近くを占めると見積もられている。2014 年 4 月 10 日以降、Windows を安全に使うためには最新版への移行が必要となるが、企業に対しては移行支援の情報ページや電話相談窓口を設けたり、Windows 8 アップグレードキャンペーンなどを展開している。

とはいえ Windows 7 以降では Windows クラシックスタートメニューが廃されており、Windows 95 以来見慣れたユーザーインタフェースから離れることに抵抗を感じるユーザーも多そうだが、すでに移行されたところはどう解決されただろうか。また OS 移行時に役立つ便利なツールなどあるだろうか。

Windows XP に限らず、Office やブラウザの移行についてもご自由にコメントしていただきたい。また Mac や Linux、タブレットなど、非 Windows 環境へ移行した事例もあれば。

8143279 story
原子力

原子力発電は「より多くの死を防ぐことができる」という研究結果 265

ストーリー by hylom
正しい運用ができるのであれば 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

化石燃料による発電と比べ、原子力発電は多くの死を防ぐことができるとの研究が発表された(Chemical and Engineering News本家/.)。

NASAの研究者らによるこの研究では、1971年から2009年にかけて原子力発電を化石燃料発電で置き換えた場合の推定死者数と、化石燃料発電を原子力発電で置き換えた場合の推定死者数を比較したとのこと。その結果原子力発電はこの40年間で180万人の死を防ぐことができ、また今後も数百万人単位の死を防ぐことになるだろうと結論づけた。なお、化石燃料発電による死には炭坑労働者の慢性気管支炎や大気汚染の影響による肺がんなどが含まれ、原子力発電による死には放射能漏れや作業者の事故などが含まれる。

また、原子力発電は温室ガスの排出も大幅に抑えられるとこの研究は改めて指摘しているとのことだ。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...