パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年10月15日の記事一覧(全9件)
10097546 story
サイエンス

ポップコーンを食べながら広告を見ると効果が薄れる 40

ストーリー by hylom
なぜこんな研究を思いついたのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ポップコーンを食べながら広告を視聴するとその広告効果が薄れるとの研究が発表された(BBC News論文要旨)。

実験では96人の被験者に映画を鑑賞させたとのことで、本編に先行して一連の広告が放映された。被験者の半数にはポップコーンが与えられ、鑑賞中補充され続けたとのこと。残りの半数には小さな角砂糖が与えられた。放映された広告は全て本物であったが、外国商品のCMなど被験者(全員ドイツ人)にとって親しみの薄い商品が選ばれた。

1週間後に広告されていた商品を含む複数の商品の評価を行わせたところ、角砂糖を摂取したグループは広告商品を好む傾向が出たがポップコーンのグループではこのような傾向は見られなかった。

また、もう一つの実験では同様の状況で188人に広告を見せた上でチャリティーに寄付するよう現金を渡したとのこと。この実験でも同じように角砂糖を摂取したグループは視聴した広告の商品に寄付を寄せたがポップコーンのグループではこの傾向はなかった。

人は声に出さずとも口の中で「発音」することでブランドや商品を記憶しているとのことで、ポップコーンを食べるとこれが妨げられるのが理由とのことだ。

10097562 story
インターネット

米陸軍研究所、ネットワークを自律防御するシステムに投資 9

ストーリー by hylom
反撃もするのだおるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

フィッシングやソーシャルエンジニアリングなどの詐欺行為は、専門家などの判断なしに識別したり防御することは難しい。10月8日、米陸軍研究所は、ペンシルベニア州立大学、カリフォルニア大学、デービス大学の研究チームに対し、人間の介入なしに対応可能なコンピュータセキュリティシステムを開発するため、2320万ドルの助成金を提供すると発表した。このプログラムの期間は5年間とされているがオプションで10年まで延長が可能。その場合は2500万ドルの追加資金が投入されるという(Slashdot DataCenter本家/.)。

プロジェクトは、特定の相手とオンライン攻撃の種類を検出するリスク判定システムと最小コストと手間でそれらの脅威をブロックすることに焦点を当て、防衛手段を正確に自己判定し決定できるような人間の行動モデルを開発するという。米陸軍研究所のディレクターであるAlexander Kott氏は、人間にさえドアを開けるユーザが、正統なものでか識別することは困難だ。システムの保全スタッフを攻撃者と誤認することもある。セキュリティ分析のための基準やツールを体系化する必要があるだろうとしている。

10097602 story
交通

自動運転カー、消費者は自動車メーカーよりもテクノロジー企業を信頼 49

ストーリー by hylom
Microsoft製はいかがでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

消費者は大手自動車メーカーよりもテクノロジー企業による自動運転カーを信頼するという傾向があるという(Computerworld本家/.)。

KPMGがフォーカスグループを対象に行った調査によると「消費者が運転したい自動運転カーのメーカー」としてテクノロジー企業は10段階の評価で中央値が8という高い評価を得た。高級自動車ブランドでの中央値は7.75、大衆ブランドにおいては5であった。また、自動運転カーと最も関連のあるブランドとしてGoogleが挙げられた。自動車メーカーでは日産がトップであり、これは同社が2020年までに手ごろな価格の自動運転カーを開発すると今年8月に宣言したことに由ると考えられるとのこと。

なお、KPMGはこの報告書のなかで「自動運転カーは従来の自動車業界のエコシステムを崩壊させるであろう」と予測しているとのことだ。

10097608 story
犯罪

全国の警察で「サイバー補導」がスタート 65

ストーリー by hylom
そんなにサイバーじゃなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

警察が「サイバー補導」なるものを始めたらしい(NHKニュース)。

サイバー補導とは、インターネットを通じて子どもが性犯罪の被害に巻き込まれるのを防ぐため、警察官がインターネット上に不適切な書き込みをした子どもとの接触を試みる行為だそうだ。要するに出会い系掲示板で援助交際を約束した待ち合わせの場所に警察官がじゃじゃーんと登場するという寸法らしい。

このサイバー補導、4月から試験的に実施した結果、中学生や高校生など合わせて89人を補導したそうだ。また10日にもネット掲示板に「下着を売る」と書き込んでいた高校3年の女子生徒を秋葉原で補導しており効果は出ているようだ(NHKニュースの別記事)。

10097631 story
ゲーム

Foxconn、インターン学生にPS4を組み立てさせる 76

ストーリー by hylom
単位がかかる分日本よりえげつないな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Apple製品の製造組立てなどで知られるFoxconnが、インターンシップに参加している学生に工場労働をさせている疑いがもたれている(GEEK.com本家/.)。

Foxconnのインターンシップには西安科技大学の学生が多数参加しているとのこと。ITエンジニアリングを学びながらインターンシップ業務に携わるというふれこみだったが、実際には生産ラインでの強制労働を強いられているという。学生らは11月発売予定のPlayStation 4の組み立て作業をさせられているとのこと。コンソールの組み立てからケーブルの箱入れなど他の工員と同じく朝から晩まで働いているといい、無給労働となっているそうだ。

Foxconnは「強制ではなく学生はいつでも離れてよい」と説明しているとのことだが、拒めば6単位が認められず科目の及第単位数が足りなくなるとのこと。「働くか落第か」という二者選択を突きつけられた学生は労働に従事する以外ない状況にあるそうだ。

10097620 story
インターネット

GM、車のオンライン販売を開始 15

ストーリー by hylom
日本でも普及するか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米ゼネラルモーターズ(GM)が車のオンライン販売を開始するそうだ(The Car Connection本家/.)。

米国では車は独立資本ディーラーを通して購入するのが通例であるが、ディーラーとの交渉は煩わしく敬遠されることも多いという。しかしディーラーを通じて購入が行われるよう法律も整備されており消費者はやむを得ずディーラーに通っているのが実情だという。

この制度に風穴を開けたのがTesla Motorsであり、自社の電気自動車を消費者に直接販売する仕組みを確立したとのこと。同社は「ギャラリー」と呼ばれるショールームで車体を展示するが、購入には同社の公式サイトから手続きを行う方式を採用しインターネットを通じた消費者への直接販売に成功したという。

これに続けと言うことで、GMは「Shop-Click-Drive」というウェブアプリケーションを開発、車のカスタマイズや価格計算、ローンの組立から納車手配まで従来ディーラーで行っていた業務のほぼ全てをカバーしたとのこと。購入にはGMの全米4,300件のディーラーに赴き書類にサインする必要があるため完全なオンライン販売では無いが、Teslaと同様にオンラインショッピングに限りなく近いものになっているそうだ。

ネットショッピングに慣れ親しんでいる層や若者にとっては、車もオンラインで購入する方が身近なのかもしれない。

10098122 story
アニメ・マンガ

やなせたかしさん、死去 118

ストーリー by hylom
レジェンドがまた一人 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「アンパンマン」の作者として知られるやなせたかしさんが、10月13日、心不全のため死去した。94歳だった(47NEWS)。

ほぼ日刊イトイ新聞にて、今年行われた糸井重里氏との対談が掲載されているが、目や耳も不自由な状態ながら色々な仕事をこなしていたという。対談では冒頭から「俺は間もなくね、死ぬんですよ」との発言もあり、本人は覚悟を決めていたようだ。

やなせさんはアンパンマンのほか、「手のひらを太陽に」の作詞やさまざまなアニメーションにも関わるなど、さまざまな作品を残しており、その功績は大きい。

10098348 story
ニュース

2013年のノーベル経済学賞は米国の経済学者3氏 22

ストーリー by hylom
今年のノーベル賞週間もこれにて終了 部門より
headless 曰く、

2013年のノーベル経済学賞は、資産価格の実証分析に貢献した米シカゴ大学のEugene F. Fama氏Lars Peter Hansen氏、および米イェール大学のRobert J. Shiller氏に授与されることとなった(プレスリリース日本経済新聞の記事MSN産経ニュースの記事時事ドットコムの記事)。

1960年代の初め、Fama氏は共同研究者とともに短期間の株価変動を予測することが非常に難しいことを示す。このことは後の研究に影響を与えただけでなく、インデックスファンドの出現など、実際の市場にも変化をもたらした。一方、Shiller氏は1980年代の初め、株価は配当金よりも変動が大きく、株価と配当金の比率が高い場合には価格が下落し、低い場合は上昇する傾向があることを発見する。これらの発見から、将来の高い利益はリスクの高い時期にリスクの高い資産を持ち続けることの補償とみなされるようになる。Hansen氏は、こういった資産価格の理論を実証するのに向いた、統計的な手法を開発した。

10098387 story
ノートPC

コンピュータの修理はタダで引き受けてはならない 152

ストーリー by hylom
さあPCに詳しくないふりをしよう 部門より

「IT関連の仕事をしているからというだけで、家族や知り合いからPCの不調を直してくれと頼まれる」というのは「IT業界あるある」の1つだが、これに気軽に応えてはいけないようだ。

ZDNet Japanの「コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由」という記事でその理由が述べられてるが、「引き受けるとそれなりの負担になるものに対し、対価なしでサービスを提供してはならない」という話である。

これに対し、はてなブックマークTwitterでは多くの共感や同意の声が寄せられている。頼まれごとを断りにくい場合もあるが、もし人に修理を頼まれたら、この記事を見せて説得するとよいかもしれない。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...